今年の守護天節の装備は使える・・・!
ミコッテでも耳とシッポが入れ替わるとかなにそれ
開発チームやるじゃん!いい仕事してる!
今年の守護天節の装備は使える・・・!
ミコッテでも耳とシッポが入れ替わるとかなにそれ
開発チームやるじゃん!いい仕事してる!
光のお父さんのでーぶいでー買ったらついてくるバッテリーチャージャーが届きましてね。台紙のドット絵がとてもよくてですね。
スマホでできるゲームとして何かあれで出しません?
からくり士を諦めない!
シャキった時に中央に鎮座してる
今何人突入同意しているよ! なHUDを小さくする方法知ってる方居ませんか?
移動は出来たけど でかくて邪魔で…
PS4版です
Player
画像を用意してたら遅くなりました(つД`)出来ると思いますよ。
PS4のコントローラーで、たしか真ん中のタッチ?出来るところがマウスの働きをしてくれたような記憶があるのですが(4年前くらいなので忘れてしまいました;すいません)
マウスの方がやり易いので、一度この設定の時だけでもいいので、空いているUSBにマウスをつなげて設定して見てくださいヽ(´ー`)ノ
一人で突入するので、画像はすぐマッチングして突入選択画面になってますが、これとマッチング待ちのウィンドウは同一です。
私は、 そのcontents突入ウィンドウは右の下の方に設定してあります。
マウスカーソルが写ってませんので、わかりにくいのですが(最上位アクティブウィンドウであるとは思いますが...)
マウスカーソルで一度倍率を変えたいウィンドウをクリックします。
それから倍率を変えるボタンR3かな?を押し込むと倍率が変えられると思います。(↓)
これは180%でSS撮りましたw場所はそのままです。倍率は他のUIと同じで60%~200%まで押し込むたびに変えられるのでお好みの大きさになったら止めて突入で突入されれば
次回からは、その大きさに設定されてますので、ストレスがなくなると思いますw(´∇`)ノ
ちなみに 真ん中(デフォルト表示位置)も嫌と言う場合もマウスでドラック(マウス右ボタンを押しっぱなし)&ドロップ(任意の場所で右ボタンを離す)の要領で突入UIを掴んでやって
置きたい場所に、マッチングUIを移動させればよろしいかと思います。
他のUIが押し込みで倍率変更出来るのであれば、これも出来ると思います。ぜひ、お試しくださいませ(´∇`)
よしだああああああああああああああああああああああ。UI関係で、初期設定に戻されるバグでてるぞおお(;´Д`)
いや・・・ほんとはやくなおして・・・ログインする度に初期設定値って・・・FF14が記憶障害おこしてるよ・・・これは、きつい・・・。
多分だけど
どこそこに突入するぞってウィンドゥじゃなくてその後のグレーにジョブシンボルのウィンドゥのことじゃない?
えと、同一なんです・・・(´・ω・`)
その待機中状況の画面が突入画面に上書きされるといいますか・・・
同じウィンドウなんですよ(´・ω・`)CFを上げてる最中に先の投稿の操作をやってみていただけませんか?
おそらく、設定出来ると思います。
同一ですといったのは、UI上同じウィンドウですという意味です;ごめんなさい(つД`)
その後のロールや突入状況も同じUIだったとは思うのですが;ちがったらごめんなさい;
でも、基本これで設定可能だとおもうので><お時間あるときにでも試していただけたら幸いです<(_ _)>
Last edited by Sakura_PF; 10-25-2017 at 07:17 PM.
ちょうどシャキったのでやってみましたが相変わらずどでんと鎮座しておられるので連動はしてないようです
残念…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.