営利企業ですので勿論アクティブユーザー数というか運営としては課金アカウント数が大事だと思いますし
スクエニ内部では重要な数字として経営判断などに使われていると思います。
一方、対外向けとしては吉Pが公式放送(PLLだか14時間放送だか)で言っていましたが(以下、うろ覚え)
WoW(ブリザード社のMMO)のピーク人数には絶対かなわないが、FF14で発表するとそれと比較されることになる。
またMMO運営には必ず波がありアクティブユーザー数が増えている時には景気良く発表できるが
ピークを越えて減った時には色々言われるし、だから途中から発表辞めてしまう、調子の良いの時だけ発表すると言う事になってしまう。
だからFF14では最初からアクティブユーザー数を発表しない。
と言うようなことを言っていました。
ここのスレとほかのスレで、いいね押したときの反応に明らかな差があるのならば、このスレが原因かもしれないですし
どこのスレでも反応が同様であれば、おまかんかもしれませんね。
ちなみに、わたしはPCだといいねの反応は良いですが、スマホだとあまり良くありません。
以前から、どのスレでも同じなので、スマホ用サイトの仕様なのだと思ってます。
スマホだといいねの数などがリロードしないと更新されないなどの仕様があるため、それの影響かもですね。
いいねを押しても(実際に内部ではいいねがカウントされていても)反映されていないことはあります。
Last edited by Emoo; 06-25-2025 at 05:04 PM.
最近PW作成の気分転換にハイルレ回してるんですが、昔のIDもそれなりに手応えはあり
いわゆるライトな層はかなり死屍累々になってて、なんで黄金だけ騒ぎに?と思ってしまう
やはりセノーテ3ボスと遊園地1ボス、ユウェヤーワータ2ボスが罪深すぎるのか…?
暁月までの作品の価値が継続されていれば、好意解釈がマイナスを上回り、IDが難しくなったくらいの事だけであれば、全体の評価の中のいち側面として消化されてたんじゃないかなと思います。
IDもクロニクルも解放された順に全部やってますが
昔のコンテンツ、避けられないとか以前に「どうすればいいかわからない」「見えるものと起こることの因果関係がわからない」ってパターン多いですよね
黄金にはそれがない(あるいは一度の失敗で原因がわかる)ので助かってるっていうのは繰り返し主張したいです
まあ積み重ねた経験の差かもしれませんが
あるいはハイレベって滅多に行かないIDに当たることになるのでギミック忘れてる人も多いんだと思います
慣れてない、つまり実装されたばかりのコンテンツで同じことが起こるのは当たり前かと
Last edited by kouki0w0; 06-25-2025 at 05:57 PM.
現状のコンテンツで、まさに避けられないとか以前に「どうすればいいかわからない」「見えるものと起こることの因果関係がわからない」ってパターン多い!と思われてる方が結構いらっしゃるのかも知れませんね
前のIDといえば漆黒IDドォーヌ・メグの1本橋を以前CFで行きましたけど、皆さん早いですね!
みんなスプリント炊いてノンストップで渡りきられて私も急いで、歩くような速さで行きましたけど渡る前に終わった事がありました
確かフェイスNPCだと謎移動して(あ、ズルい!)て思いましたけど、そこまで急がなくても普通に渡りきれば壊わせなくもないですね
新しく1本橋的なギミック再現されたら普通に落下死入れて来そうな感じはします
ゲーム内もSNSもyoutubeもFF14界隈の空気が澱んでてやばいっすわ
昔、立派な人が「大地を創るのが運営だとしたら空気を創るのはユーザー」っておっしゃってましたが、凡ユーザーな私からは澱んだ空気しか出ねえですわ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.