Quote Originally Posted by Coerulea View Post
商品の質が著しく低下した時は制作体制にまでチェックが飛ぶのは当然では?我々はパッケージ代金も月額代金も払っているユーザーですよ?
実際国内外問わず失望されたゲームは開発期間か予算か人員か組織かと何かしら問題有ったことは多いです。ANTHEMやHALOやサイバーパンク2077などそういう実例は大量に知ってるので本当に不安なんですし外部からの働きかけや評価で動くということも往々にして有りますので。
レストランで出された食事が美味しくなかったからと言って返金を求めたり厨房に怒鳴り込んで指図し始めたらそれはただのクレーマー
ゲームも同じで、面白くなかったからと言って返金なんて出来ないし、開発体制や開発者の感性や能力にまで口を挟むのはやりすぎです
そもそも「商品の質が著しく低下した時」というのはどういう状態を指すのでしょうか?
ストーリーが面白くなかったとき?ジョブ調整が悪かったとき?ヒカセンの夏休みを期待したのにウクラマトの保護者をさせられたとき?
でもそれってただの主観ですよね。開発体制に問題があると言い切るのであれば客観的な指標が必要では?

あとお金を払っているからというのが一種の免罪符のように使われますが、我々は一体何に対してお金を払っているのでしょうか?
スクエニがユーザーから月額料金を徴収するにあたって何を保証しているのか利用規約を今一度しっかり読まれるべきだと思います