パッドとトラックボールでプレイしていて、マウスオーバーマクロをヒーラーで多用しています。マクロの枠を窮屈に感じていて、ご提案の内容には賛成です。

ただ、私自身は現状のmoマクロ自体にはそれほど不便を感じていません。少なくともインスタントなアビリティを、射程距離ギリギリで実行するような場合に限っては、逆にアクションよりもマクロの方がごくわずかですが有利だと思っています。レベル45-49のIDで先行するタンクさんが射程外でまとめ始めてHPが激減し、生命活性法を使ってギリギリ間に合った、という経験を何度かして、マクロとアクションのどちらが有利なのか気になりました。

検証方法ですが、まず回復する対象をターゲットして、フィジクのアイコンの文字色を目安に射程ギリギリまで下がります。射程外で<mo>マクロを実行した直後にターゲットに近づいて回復できるかどうか調べ、アクションをでも同様のことをして比較するという手順です。ソロなので未検証ですが、敵相手にルインラとバイオで同様の検証した結果を踏まえると、マクロの方は射程外で実行してもすぐ射程内に入ればターゲットが回復されますが、アクションの方は射程内に入ってから再度実行しないと回復されないはずです。

私が使っているのは次のようなマクロです。アクションを14行並べることで、疑似的に約0.23秒の先行入力時間が得られることが知られています(60fpsの場合)。
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/action 生命活性法 <mo>
/macroicon 生命活性法
moアクションがマクロ外で実行可能になった場合、上記のようなデメリットが生じると予想しますが、逆に得られるメリットの方が多そうですし、選択肢が増えた方が嬉しいので、実装を希望します。