数多あるゲームに出てくる七支刀のデザインがなぜFF14では左右対称になってゴーが出たのか、疑問でなりません
ググればいくらでもこれが七支刀ってフォルムわかるだろうに、、、
七支刀は日本の国宝でもありますし特徴あるフォルムなので残念です
実装されてしまったものをどうしようもないので、残念な気持ちを語りたかっただけです、すぐこのスレも消えるかな
数多あるゲームに出てくる七支刀のデザインがなぜFF14では左右対称になってゴーが出たのか、疑問でなりません
ググればいくらでもこれが七支刀ってフォルムわかるだろうに、、、
七支刀は日本の国宝でもありますし特徴あるフォルムなので残念です
実装されてしまったものをどうしようもないので、残念な気持ちを語りたかっただけです、すぐこのスレも消えるかな
FF14の七支刀はこれと言われればどーしょもないですが、『七支刀』の確固たるフォルムを考えるとコレジャナイとなってしまいます。どうしてこうなった!!!
アップでみるとこんなデザインだったんですね・・・
きっと『源氏』式の形状なのでしょう。
そういえば過去にもサスケの小太刀か何かで
形が違うコレジャナイ!なことになって物議を醸していましたっけ?
七支刀は刃が交互に出てるのがかっこいいと思うので、これは名前が同じ別物って感じかな
どちらを上にして構えるべきか? 見栄えがいいか?
悩みに悩んだ末に、左右(上下?)対称にしちゃえ・・・
とか?w
七支刀は枝刃を合わせ7つの刃が特徴なのですが
FF14と言えば武器が小さいため
既存の片手剣の長さで収めたい場合
左右交互の刃にすると六枝刃があまりに小さい突起くらいになってしまうため
このような形になったんでしょう
長さが足りない
ラグナロクという斧が出たときの騒ぎを思い出した(*-ω-)ンム
半分だけモデリングしてて反転複製でメモリを稼いでいたりしてるんですかね。
スクエアの過去のゲームでの七支刀は、
古くはサガ2のイメージ、あとはFF11のイメージで、
いずれも石上神宮七支刀がモチーフですよね。
似て非なるものと言う事でしょうか。
世界設定班の解説が聞きたいですね。
七支刀(ななつさやのたち、しちしとう)は実在する古代日本の剣でね いろんなゲームでモチーフとして使われてますが
「互い違い」にある枝刃が特徴ですので、ちょっと残念ですね
「源氏之」と冠がついてるので別物で、七支刀はさらにILが高いもので出てくるのかも?
まぁもともとは剣ではなく鉾先(ほこさき、槍のやいばの部分)だと思われていた時代もありますし
そのうちリューサンの武器で「六叉の鉾」なんか出てきたりしたりしてw
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.