Results 1 to 8 of 8
  1. #1
    Player
    Wintmhar's Avatar
    Join Date
    Apr 2014
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,337
    Character
    Wintia Eastian
    World
    Garuda
    Main Class
    Paladin Lv 98

    世界設定の命名規則

    アウラ・レンの方に入ってるオサード小大陸方面の命名規則なのですが、
    ヒューランの方にもその規則を入れるとわかりやすいと思いますがどうでしょうか?

    あと命名規則に、現状判明している民族、例えば帝国民や特殊な命名規則を持った部族、
    蛮族の命名規則も追加していただけるとありがたいです。
    (帝国から亡命してきた冒険者や山奥に住んでるような場所から名乗りを上げた冒険者、
    蛮族に育てられた冒険者などの設定がはかどるので)
    (3)

  2. #2
    Player
    Cyaran's Avatar
    Join Date
    Mar 2014
    Posts
    711
    Character
    Lion Oracle
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 49
    命名規則そのものは、現状公開されているものでも十分な気がしています。
    それ以外の項目について、そのような深掘りしたものは
    1. ゲームの中のクエストに盛り込む
    2. Encyclopedia Eorzeaの第二弾以降向けとして書籍に記載
    あたりのどれかに含めることを個人的には期待したいです。
    実際、新生エリア各蛮族の命名規則については2だったような。

    プレイヤーキャラクター向けの種族命名ルールについては、いわゆるロールプレイヤーで厳格に楽しみたい方のために公表したという印象を持っていました。
    僕はこれら「情報」にも「物語」を感じて楽しみたいです。
    (3)

  3. #3
    Player
    Chilulu's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,422
    Character
    Chilulu Castano
    World
    Aegis
    Main Class
    Scholar Lv 70
    ヒューランは特殊な命名規則がないんじゃないかな。
    (1)

  4. #4
    Player
    Wintmhar's Avatar
    Join Date
    Apr 2014
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,337
    Character
    Wintia Eastian
    World
    Garuda
    Main Class
    Paladin Lv 98
    Quote Originally Posted by Cyaran View Post
    命名規則そのものは、現状公開されているものでも十分な気がしています。
    それ以外の項目について、そのような深掘りしたものは
    1. ゲームの中のクエストに盛り込む
    2. Encyclopedia Eorzeaの第二弾以降向けとして書籍に記載
    あたりのどれかに含めることを個人的には期待したいです。
    実際、新生エリア各蛮族の命名規則については2だったような。

    プレイヤーキャラクター向けの種族命名ルールについては、いわゆるロールプレイヤーで厳格に楽しみたい方のために公表したという印象を持っていました。
    僕はこれら「情報」にも「物語」を感じて楽しみたいです。
    それだと初めてキャラ作る人が命名規則観た際に、有料で売ってるものしか見れないのでは?となってしまうような気がしてなりませんが
    (0)

  5. #5
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,852
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by Wintmhar View Post
    それだと初めてキャラ作る人が命名規則観た際に、有料で売ってるものしか見れないのでは?となってしまうような気がしてなりませんが
    初めてキャラを作る人が、皆命名規則とかを気にして命名するとは思えないのですが、
    公序良俗に反しない限り、好きな名前を付けて良いですよね?

    命名規則とかを気にする人は、極一部の設定好きの方だけではないでしょうか?
    余り命名規則でガチガチに固めてしまうと、その規則に従わなくてはならないような風潮になってしまわないでしょうかね?

    この命名規則自体も、後付けで設定を変えてきていたりしますし、
    ヤ・シュトラさんの例でも旧14の頃からずっと、フルネームでヤ・シュトラ(ヤ族のシュトラさん)だったのに、
    3.x後期の設定でフルネームを、ヤ・シュトラ・ルル(ヤ族のルル(父親名)さんの子シュトラ)と設定を後付け変更してきましたからね。
    (自分も資料集を見て変更に気付きました)

    この命名規則に従うと、全てのプレイヤーがこの命名規則に沿った名前をミコッテで付けられなくなってしまいます。
    (苗字名前のふたつの単語しか設定できませんからね)

    設定を気にする人は気にする、気にしない人は気にしない。
    自由に選べば良いと思いますよ。
    (1)
    Last edited by Matthaus; 07-17-2017 at 11:44 PM.

  6. #6
    Player
    Raydon's Avatar
    Join Date
    Jun 2016
    Location
    ウルダハ
    Posts
    78
    Character
    Feleesa Lufaine
    World
    Ultima
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    私も割とこういう設定に拘る派ですが、「命名規則がない」ことが「ヒューラン族の命名規則」だと思ってます。
    公式設定において、ヒューラン族(特にミッドランダー)は今でこそエオルゼアで最も人口の多い種族だが、元は他大陸からの移住者でルーツも多種多様、それ故に民族意識が希薄であるとのこと。
    特に命名の規則を設けていない現状の設定が、最もヒューラン族の民族性を体現していると考えます。

    それにマテウスさんの言う通り、私のフレもララだろうがルガだろうがミコッテだろうが、命名規則など気にせず好きな名前を付けている人がほとんどです(中には名はともかく姓までなかなか思いつかず、それならばと公式設定に則ったララのフレなどもおりますが)。
    帝国民の命名規則は、グブラ幻想図書館の道中に置いてある本から詳細を窺い知ることができますが、これに関しては今後の設定資料等に記載されてもいいかも知れませんね。
    (3)

  7. #7
    Player
    Wintmhar's Avatar
    Join Date
    Apr 2014
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,337
    Character
    Wintia Eastian
    World
    Garuda
    Main Class
    Paladin Lv 98
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    初めてキャラを作る人が、皆命名規則とかを気にして命名するとは思えないのですが、
    公序良俗に反しない限り、好きな名前を付けて良いですよね?

    命名規則とかを気にする人は、極一部の設定好きの方だけではないでしょうか?
    余り命名規則でガチガチに固めてしまうと、その規則に従わなくてはならないような風潮になってしまわないでしょうかね?

    この命名規則自体も、後付けで設定を変えてきていたりしますし、
    ヤ・シュトラさんの例でも旧14の頃からずっと、フルネームでヤ・シュトラ(ヤ族のシュトラさん)だったのに、
    3.x後期の設定でフルネームを、ヤ・シュトラ・ルル(ヤ族のルル(父親名)さんの子シュトラ)と設定を後付け変更してきましたからね。
    (自分も資料集を見て変更に気付きました)

    この命名規則に従うと、全てのプレイヤーがこの命名規則に沿った名前をミコッテで付けられなくなってしまいます。
    (苗字名前のふたつの単語しか設定できませんからね)

    設定を気にする人は気にする、気にしない人は気にしない。
    自由に選べば良いと思いますよ。
    別にこの通り命名しないといけないとは一言も言ってませんよ?

    ただそういう情報を初期のうちに公式で知れる場所が無いかを調べた人が、ここにたどり着いた場合、ヒューランでプレイするとして、
    オサード小大陸方面の出身で自分の中で設定する人の場合は、アウラの場所には書いてありますが、ヒューランの場所には書いてなく、
    こういう命名規則なのかと知れない場合があるかもしれないと「ヒューランの方にもいれませんか?」と言ったまでです。

    プレイヤーキャラの名前はもちろん自由ですが、のちのちオサード出身の設定でプレイしたと思ったら、アウラの方にあるじゃんとなら無いように
    ヒューランの方にも書いていただきたいとなったまでです。名前変えるのにもリアルマネーかかりますからね

    あとふと思いましたが、よく考えたらゴウセツはルガディンなので、ヒューランだけの話ではないと今気づきました。
    なのでアウラの命名規則のスレッドの名前の後に(東方命名規則含む)など入れるとわかりやすいと思いました。
    ヒューランだけに絞っていったのはすみませんでした。
    (0)
    Last edited by Wintmhar; 07-18-2017 at 12:54 AM.

  8. #8
    Player
    Esteem's Avatar
    Join Date
    Aug 2016
    Posts
    236
    Character
    Geser Qestir
    World
    Zeromus
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    種族設定好きの者です。自分はゼラでプレイ中なので直接の関係はないのですが、気になった話題なのでコメ失礼します。
    最初あの東方名前の設定は「アウラ・レン」の限定のものだと思っていたので(先にフォーラムの命名規則を読んでました)、ゲーム内でドマの民等が出てきたとき「あっこれヒューランもなのか!」と驚きました。
    なので、たしかに何かしらの説明は入れておいてくれると親切なのかな、と思います。

    Raydonさんの言うとおり、ヒューランは「民族意識の希薄さ」にかけて「それぞれの地や国に適応した名前を名乗ることが多い(?)」みたいな記述とか、ルガディンであれば、「典型的なゼーヴォルフ・ローエンガルデ以外にも他の地域に根ざしたルガディンがいる」みたいな描写があれば、
    いざ東方地域に入ったときに「ああそういうことだったのか~!」とすんなり入ってきやすいと思うのですが、どうでしょう…?
    ただ、あまり細かく載せすぎるとネタバレっぽくなりそうですし、現状すでにしてEncyclopedia Eorzeaでしか載っていないネタ/公式放送等で明かされたが文章化されていない設定(前述のヒューランの民族意識の希薄さ、アウラの角にまつわる話とか)も多いので、
    詳細な説明についてはCyaranさんの「エンサイクロペディア第二弾に載せる」案もありだとは個人的に思います。(第二弾楽しみにしてます…!)
    有料でしか購入できないところにいれるのはどうかという声もありますが、多くの人が知りたいところはロドストやその他のサイト等で有志がネタバレしていることも多いでしょうし、
    最大限に設定について知りたいならば「お布施」するのも運営側にそういったコンテンツの人気を伝えることになるわけで必ずしも悪いことでは無いかと。

    命名規則好きとしては、そういったプレイヤーが増えれば嬉しいですが現状あまり多くないのは、命名規則がフォーラムで公開されているというのも影響してそうですね。
    ゲーム内で読み物を置く、サブクエを作るなどのほか、キャラクター作成画面で「命名に困ったときは?」みたいなガイドを表示しても良いのかなぁと。
    いまだと、そもそも「命名規則が存在している」ことを知らない人もいるんじゃないかと思います。(それに従いたいかどうかは別にして)
    (1)