先日の吉田Pの投稿によると「敵に接近しなくても攻撃できるかどうか」もDPS算出の基準に置いているようですが、現時点で近接が不利で遠隔が有利なコンテンツがあるとは思えません。
実際私は黒がメインなのですが、基本敵に張り付いて杖で殴りながら詠唱しています。なぜなら頭割りでの集合、吹き飛ばし、範囲攻撃など、近づいていた方が有利だからです。
開発とユーザーの意識の剥離をどう捉えているのか聞かせて欲しいです。
先日の吉田Pの投稿によると「敵に接近しなくても攻撃できるかどうか」もDPS算出の基準に置いているようですが、現時点で近接が不利で遠隔が有利なコンテンツがあるとは思えません。
実際私は黒がメインなのですが、基本敵に張り付いて杖で殴りながら詠唱しています。なぜなら頭割りでの集合、吹き飛ばし、範囲攻撃など、近づいていた方が有利だからです。
開発とユーザーの意識の剥離をどう捉えているのか聞かせて欲しいです。
ハウジング関連の質問です
引っ越し機能の実装はいつ頃になるでしょうか。詳しい日程が聞ければ幸いです。
また、その引っ越し機能についてですが、SからLに引っ越す場合、ハウスの外見は引き継がれるのでしょうか。
例えば、現在チョコボハウスのSに住んでいる場合、Lの土地に引っ越した時にチョコボハウスのLになるのでしょうか。
プロトン眩しいです。 何度も使うので控えめにしてほしいです。
本日のパッチで「コンテンツルーレット:レベリングの不足ロールボーナスにさらに報酬が追加されました。」という改善がなされましたが、レベリングに限らず他のルーレットにも適用して欲しいです。
DPSではエキルレ30分以上待ちは当たり前、デイリールーレット消化するだけで何時間もかかってしましまいます。
クロの手帳をやろうにも過去のコンテンツではマッチングする気配はありません。
PT募集ではタンク、ヒーラー待ちで何十分も待っている新規の方をよく見かけますので、PT募集で入った時にもなにかしらの報酬がつけば参加する機会が増えるのではと思います。
現在のタンク不足、過去コンテンツの過疎をどう解消していくのか、吉田Pの見解を聞かせて欲しいです。
ハウケタハードのボスの名前がハルカリナッソスと言うのですが何か思う事はありますか?
黒魔道士のエノキアンについて
アストラルファイア残り時間が1秒の状態でブリザガを唱えるなど、アストラルファイアまたはアンブラルブリザードを結果的に維持できている状態でも詠唱中に一瞬切れてしまうことにより
エノキアンだけ切れてしまうのは受け入れるしか無いのですか?
ジャンピングポーション「新生の冒険録」の仕様について
メインクエスト2.2辺りで利用したくなったのですが2.5辺りのストーリーに魅力を感じた為利用を断念しました
任意的にお使いクエストを飛ばせる仕様であれば初心者が世界観を感じながら楽しめるのではないでしょうか
クエスト中の戦闘がインスタンスバトルとそうでない場合(召喚の新60ジョブクエとか)の違いはなんでしょうか。
狭い範囲にポツンと敵がいるだけでもいいですので、全てインスタンスバトルになっていると、失敗時のリトライが楽です。
あれくらいで死ぬなっていうならその通りかもしれませんがw
Player
パッチ4.0のフロントラインで、スピード感あるゲームで楽しく遊んでいます。プレイ人口も増えているようで嬉しく思います。
しかしやはりこのようなスピード感あるゲームだと、連携の強い固定がより強者になっていってしまうと思うのですがそれについて考えている対策を教えて下さい。
簡単ではありますが、お答えいただける範囲で教えてほしいです。
吉田Pが以前のPLLで、そろそろガイウスやネロの帝国装備を課金装備でなら検討してもいいかなーって仰ってた気がするんですが、まだですか??欲しいです!!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.