私は課金する予定ですがその理由のどれとも違いますね
FF14っていうビッグタイトルが大爆死した今のまま終わるか奇跡を起こすのか
課金開始から1年弱かけて行われる盛大なお祭りを楽しむために課金します
だってこのゲームこっから新生して復活したら伝説になりますし
新生してやっぱり大爆発でも伝説になりますよ
どっちに転んでもおいしいこの見世物には月1000円ちょっとなら課金する価値あると思ってます
吉P言うところのLive感ですよ!
真面目な話すると過疎ひどいのは確かなんで統合するなりなんなりって処置は必要かもしれませんね
最悪リテ街だけは全鯖共通になってくれたら嬉しい
サーチ実装されますし
課金が始まれば、目に見えてプレイヤーは減るでしょうね。
減れば当然、FF14への意見も思考も減ってしまう訳です。
無料を続けて、FBや公式アンケート、Liveで意見を貪欲にガツガツとって
新生まで精査、実装を繰り返していくのがベストだと思いますけどね。
小銭稼ぎで身を滅ぼすかもしれません。
カシュオーン少なっ!wwwwww
と、嘆きを露わにしつつ、これ以上人増えてもなぁ、って現行プレイヤーの本音があります(苦笑
問題点
・ウルダハの利便性における、全サーバーにおいてのウルダハ人口集中
リテイナー街及び、ウルダハの街中の混雑化。過疎サーバーのカシュオーンですら酷い
・コンテンツバトルフィールドの通信層混雑
(ちなみにこれ、ウチのサーバーでは、私の知ってる限りでは皆無ですが)
・狩場のバッティング
これらが先に解消されない限り、ただ不便になるだけ
って悲しい現実が。
課金始まって今よりは人は減るとは思いますが、もしサーバー統合を検討されるようならば
これらの問題点の改良を先にやってからお願いしたいですね
LSで全て完結するようなプレイをするのなら過疎ってたほうがいいのかな?と思うことがしばしば(主にイフ、モグのシュッシュですがw)
ボーダムなんて500切っててもサーバー選択時のチョコボマークは2匹なんだぜ!
しかも何が問題って2匹表示されているサーバーの中では表示順が一番上に来てるってところかも
何も知らない新規さんが「混んでる所はいやだな、でも人が少ないところもイヤだし。中間くらいのサーバーにしよう」でとりあえず一番上のボーダムを選択して……
いやまぁ自分のことなんですけどね
チョコボマークなんて全然アテになんてならなかった!!
アレって少ない順に表示されてるのかな
230人なう~
ほんと危機的な状況だと思うんだけど・・・
1.20 で失望して課金見送るって人もいるし・・
吉田さんは、1.20 は、どうしてこうしたとか、具体的に説明したほうが良いんじゃないでしょうか?
ジョブがきたら、こうなります!とか、もっと具体的に・・・
サービス開始時でも同接3000で〆切ってましたからねぇ
この同接上限3000人というのは当初の計画通りなのか、それとも鯖パフォーマンスが出ない為のやもえず下げた数字なのかどっちなんでしょうね
もともとが3000人ではすぐに1000人台になっちゃいますよね~
新生でもこの辺は変わらないのでしょうか?
開発は1鯖何人を想定してゲームの設計してるのか是非聞きいてみたいですね
(リテなんて何千人並べる気だったのでしょうか?w)
Last edited by Martini; 12-20-2011 at 06:34 PM.
FF11ではサーバー1つに同接4000人、アクティブユーザー16000人くらいが振り分けられてまして
FF14でも同数くらいで稼働されると想定していたんでしょうが。
これじゃ90%、14000人がリテイナー街にリテイナーを置けない訳です。
人が減ってくれたおかげで、FF14が問題少なく稼働できているという皮肉状態ですね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.