DDは小部屋と通路で別れるんじゃなくて、毎回構造が変わる複数の道を選べるダンジョンなら面白かったかもしれない。
今のも悪くは無いんですけどね。
今のDDよりはトトラクやオーラムみたいな入り組んだまさにダンジョン!って感じの場所は大好きなので、コストはかかりそうだけど考えて見てほしいです。
DDは小部屋と通路で別れるんじゃなくて、毎回構造が変わる複数の道を選べるダンジョンなら面白かったかもしれない。
今のも悪くは無いんですけどね。
今のDDよりはトトラクやオーラムみたいな入り組んだまさにダンジョン!って感じの場所は大好きなので、コストはかかりそうだけど考えて見てほしいです。
クリア済みのIDを複数繋げて、ボスごとにシャッフルIDがあったら良いなと思います。
既存のダンジョンのワープ先を変えるだけで、ずいぶん新鮮味もあるように思います。
クリスタルタワーやヴォイド、イヴァリースなんかも、3つずつのIDを小分けに組み合わせて、
パズルのように5ステージをランダムに行けるようになると、マンネリ化の解消にも繋がるかも?
IDの要望という事でアライアンスレイド「楽欲の僧院オーボンヌ」の
実装当初からずっと思っていた要望を1つ。
ムスタディオ、アグリアス、シド…
各ボスを倒した時の最後の台詞にエコー掛けるのやめませんか?
「ゾディアックブレイブよぶよ…」
「貴女様のもとへとへ…」
「さらばだばだ…」
彼らはヒカセンに希望を託して消えていく筈ですが、
その最後の台詞がエコーでぶよぶよだばだば聴こえて笑ってしまいます。![]()
IDの装備についてなのですが、もう少し、既存オンラインゲームのような、良い見た目の装備になりませんか…?
紅蓮のIDでは、ミラプリに使えるオシャレな装備があり、漆黒でも、部位によっては(見た目的な意味で)使えるものがありましたが、総合して見ると、ローブ系やボズヤ装備のような、使われない装備が多いような気がします。
新ID追加の度に、新しい装備がくると期待しては、落胆することが多いので。
装備の見た目に関しては、好みもあると思いますし、それぞれ世界観に合わせたデザインなのだとは思います。
ただ、漆黒パッチは、今までのパッチと比べてファンタジー感が強かったので、ドォーヌメグのような装備がもっと貰えると思えば、鎧にローブ系だったので、がっかりしました。
好きな人には好きなデザインなのかもしれませんが…。
グランコスモスも、「尻尾装備がくる?!」と期待したけれど、ヒラキャスは尻尾ついていませんし。
首周りの毛がすごい気になります。
ミラプリが一番の楽しみなので、もっと「今までにないデザインで、ユーザーに喜ばれるだろう」といったID装備がほしいです。
ID装備の見た目はもう少し頑張ってほしいなと思います。
ID装備ってそのままミラプリしないで着る時間が短いので(新式、零式、トークン装備に比べて)
ミラプリに使うということになると思うのですが……
パッチごとに落胆するのですよね申し訳ないんですが。
FF14の装備を見てると
毎回コレクション見てる気分になるんですよね……特に尖ったデザインの多いパリコレに近いと感じます。
ファンタジーRPGなのを忘れさせられるという点ではある意味面白いと思いますが……
世界的に展開してるので日本人向けのデザインでなくてもいいのですが
今のIDって一本道で終わりで楽しいから周回しようにならないのに
ミラプリに使いにくい装備だった場合、尚更そのIDに行く意欲がなくなっちゃうんですよね
景色みたいとかだと自由探索でよくなってしまったので
ID装備でミラプリに使われる装備がみんな同じで
街歩いてると同じの着てるように見えるのもちょっとなと感じます。
今となってはIDの数がすごく多いのに勿体ないなと感じるので
コレクション感覚はいいと思うですが、パリコレクション感覚からニューヨークコレクションなどに
ちょっと変えてほしいなぁって思いました。(上手な表現が出来なくて申し訳ないです)
装備の見た目は完全に好みの問題だし私は気に入ってますが、マトーヤのアトリエ等過去の装備を使い回すなら装備可能ジョブをシャッフルして欲しいです
アニドラスアナムネーシス序盤の演出が好きです。
ジェットコースターに乗っているかのようなアトラクション感あるし、動かなくていいから背景を集中して見れるし。
ウェーブ式の、敵からやってくるタイプのIDもうちょっとあってもいいなと思いました。
5.5実装のパガルザン平原、終盤の風景がとても綺麗で圧巻でした。
ドラゴン呼び出したとき「あー奥の方にワープするのか」くらいに思っていたら、まさかマウント扱いでそのまま平原を進むとは……戦闘そっちのけでしばらく風景に見とれてしまいました。
ザ・バーンやキタンナ神影洞のように、終盤で風景をドンと魅せる演出好きなので嬉しいです。
(余談)
たまたまザンラクでFATEやっていたとき、説明文にパガルザンから出兵した(パガルザンに出兵する?)兵士を阻止せよって感じの内容があり、
「パガルザン」の名前はその場になって考えたのではなく、ちゃんと世界設定でつながっているんだなぁとびっくりしました。
少し前にピクシーがリンゴをかじる効果音まで作られているという話を見ましたが、言われないとわからない部分にもこだわりを感じる開発の凝りようには感心します。
ダンジョンもそうですが、今後実装されるその他の制作も応援しております。
Last edited by Inoshikacho; 04-18-2021 at 11:20 AM.
これて賛否あると思うんだよね。
グランコスモスで出る獣系の装備は染色不可ですけど、それが染色は可になったけど自分がしたい事ができなくなることになるのではと。
例えば忍者で装備できるものが染色不可でちょっぴり物足りない感あるが気に入ってる物が、新しいIDで染色可になって出てきた場合にそれが忍者で装備できなかった時どう思いますかね?
個人的には嫌ですね
なので今回のドォーヌメグ取れたキャスヒラ胴がアトリエで染色可になって出てきたのは良かったものです。
ただキャスヒラ以外で思ったのがストライカー胴で『そこが変わるの!?』という染色具合ではありましたね。
各自のシステムコンフィグ設定で、
ボス戦になっても道中のBGMのままにする等あったらいいなと思います。
特に、アーモロートのBGMと雰囲気がいいので、
FF10のザナルカンド遺跡みたいに、ボス戦になっても、道中のBGMを流したままの戦闘でもありかなと思いました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.