わたしとしては、回数系はあのくらいでいいです。毎日こつこつ続けて半年後には達成!みたいなものがひとつくらいないと、アチーブメントの存在意義が「ロドストのヒストリーにプラスアルファされただけのプレイヤー記録」になるだけです。
まぁ、アチを達成したことで得られるものが少ないし、努力に見合ったものも少ないので、今そんなかんじになってる部分は大きい気がしますけれど。
なんでもかんでも緩和だけはやめてくださいスタッフさん。
わたしとしては、回数系はあのくらいでいいです。毎日こつこつ続けて半年後には達成!みたいなものがひとつくらいないと、アチーブメントの存在意義が「ロドストのヒストリーにプラスアルファされただけのプレイヤー記録」になるだけです。
まぁ、アチを達成したことで得られるものが少ないし、努力に見合ったものも少ないので、今そんなかんじになってる部分は大きい気がしますけれど。
なんでもかんでも緩和だけはやめてくださいスタッフさん。
採掘・砕岩のアチーブメントやっております。
グレード指定を「~以上の場所」に変えて欲しいです。
運営開始されて1年以上経ってる現状でグレード1からやってね
って考えてる運営陣全員考え直して欲しいわ。
採集量調整も兼ねてるなら仕方が無いけどねぇ・・・
•[dev1292] 各アチーブメントを選択することで達成度が表示されるようになります。
1.20aのパッチノートに書かれていたのですが、これはなかなかグッジョブだと思います。
[dev1292] 各アチーブメントを選択することで達成度が表示されるようになります。
これ、いちいち選択しなきゃ見られないんですね。 非常に不便です。
すぐに確認出来る様に常に表示させておきたいのに、他のアチーブを覗くと非表示になって
しまいます。 表示されるようになりすごく喜んだのに、実際確認したら残念な仕様でした。
常に表示 又は 非表示か 選択出来る様になりませんか?
上のほうにも書きましたが
やっぱり進捗状況を確認するために一々開くのはちょっと煩わしいようなきがするので、
任意のアチーヴメントを画面の片隅に常時表示することはできないでしょうか
やっつけですがこんな感じに
やっつけにもほどがあるだろう・・
Last edited by RawlGiar; 12-28-2011 at 10:45 AM. Reason: 画像差し替え
製作のアチーブメントについて不安になったので開発さんに質問。
51以上の製作回数ちゃんとカウントしてますか?
アチーブメントで得た称号名が変わることがあるのでしょうか?
「マスター」とLV50程度で名乗っていいのかなーと個人的に思ってしまいます。
別に下っ端になりたいわけではないですが、まだまだ成長の余地があるとは思っておりますので。
「駆け出し」「無名」「いっぱしの」「期待の新人」「有名な」「町で噂の」「戦バカ」「魔法が友達」
いろいろあるといいかなー、と。
ちょっとスレチになってしまうかもしれませんが、アチーブメント一覧を見たときに、
・「(他の人の装備を)修理した回数」
・「レイズ(等)で蘇生を行った回数」
なんてアチーブメントがあったらいいのに、
と思ったのですがいかがでしょう?
日頃の行為の蓄積に対して評価をするシステムとして、
こういった項目こそあればいいのに~、なんて思いました。
すでに出ていたら申し訳ないですが、
アチーブメントの表示をテキストコマンドでもできないでしょうか?
生産やっているときに、アチーブメントが達成したかどうかをメニューを見るために
立ち上がって・・・というのがめんどくさいです。
(今なっている職だけでもいいので、 /display achievement とかで 3/50 とかでもいいので
でるといいなぁ・・・)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.