パッチ4.0でPvPコンテンツが大幅にリニューアルされ, 各ジョブ扱いやすいようにアクションの数が減りましたが, 過去のシーズンよりもヒーラーの難易度が上がっているように感じました.
以前のザ・フィースト(4対4)であれば, 相手のバーストを凌いだ後はヒールに余裕ができる状態が多少ありましたが, 新仕様になってからはその余裕もありません.
もう少しヒーラーの負担が軽くなるようにした方がいいと思います.
パッチ4.0でPvPコンテンツが大幅にリニューアルされ, 各ジョブ扱いやすいようにアクションの数が減りましたが, 過去のシーズンよりもヒーラーの難易度が上がっているように感じました.
以前のザ・フィースト(4対4)であれば, 相手のバーストを凌いだ後はヒールに余裕ができる状態が多少ありましたが, 新仕様になってからはその余裕もありません.
もう少しヒーラーの負担が軽くなるようにした方がいいと思います.
[QUOTE=panke;4275489]以下のスキルを調整してほしいです.
・シールドバッシュ 効果時間 3sec → 2sec
効果時間が長い.
・かばう 発動時のオウス消費量 20 → 25
発動時のオウス消費量が少ない.
タンクロールのバランスで見た場合、暗黒のアンメンド→ロウブロウ→スピラーで5~6秒ほどヒーラーを拘束できるので
ナイトのシールドバッシュ2秒というのはちょっと弱いかなとは思いますね。
でも使っててスタン3秒はかなり強力で、ちょっと気軽に使えすぎてる気がするので
TP消費を300から350へと増やしてもいいと思います
かばうに関しては効果の強力さを考えても消費量は25でもいいと思いました
ただ味方に逃げられると追いつけなくてつらいですね(個人の感想
[QUOTE=panke;4275489]以下のスキルを調整してほしいです.
・気炎法 対象のMPを1000、TPを100減少させる → 対象のMPを500、TPを100減少させる
消費MPに対して, 追加効果の性能が強すぎる. 白魔導士のストンガや占星術師のマレフィガのようにヘヴィ, スロウを対象に付与する追加効果でもいい気はする.
現状ヒーラーのMP消費がかなり多めに設定されていて、ヒールも4.0前の時より火力が上がっているせいで余裕がないように感じます。
ただ回復するだけでもかなりの難易度なのに、さらにMP管理もしなくてはならないのはちょっとやりすぎだと思いました
そのせいで学者の気炎法のMP減少が多分想定以上に強力になっていると思います
ただ弱体化といっても使い物にならなくされると困ります
白魔にも、使いようによっては相手ヒーラーを4秒以上拘束できるアクアオーラもあるので
気炎法のMP1000減少を750減少にして
なおかつヒーラー全体の強化として魔気のMP回復量を25%から30~40%へ底上げしてもいいんじゃないかなと思いました。
魔気のMP回復量をこれ以上上げるのは反対です. 現状でも魔気から相当量のMPが供給されているのにも関わらず, これ以上MP回復量を増やした場合PvPアディショナルアクション/PvP特性の固定化を生むだけなので.
個人的には魔気のMP回復量を増やすのではなく, ケアルラやベネフィラの消費MPを800程度にした方がいいと思います. ただその場合は, 鼓舞がより強力になりそうな気はする(´・ω・`)
白魔導士のリジェネ, 弱いわけではないけれどケアルよりMP効率が良くなったり, 効果時間が3秒程度伸びたりしないものなんだろうか…
占星術師のデオービットはFLだと使える?のかもしれないけど, フィーストでは何か他のアクションの方が合ってる気はする.
以下のスキルを調整してほしいです.
・シナストリー
パーティメンバーひとりを対象とする。
自身またはパーティメンバーに単体回復魔法を実行した場合に、シナストリーの対象となったパーティメンバーのHPを、その回復量の25%分回復する。
↓
自身またはパーティメンバーひとりを対象とする。
自身またはパーティメンバーに単体回復魔法を実行した場合に、シナストリーの対象となった自身またはパーティメンバーのHPを、その回復量の25%分回復する。
□占星術師(フィースト4v4)
■MP関連
他のヒーラーに比べてMPを回復する手段が貧弱に感じます。
魔気を除くと白はアサイズ・学者はエーテルフローというのに比べて占星はドローでサリャクを引けた時だけなので運頼みになってしまいます。
そのせいでMPが不足してしまうことが多いような気がします。
回復魔法の消費量を下げるか現状あるスキル、例えばシナストリー、を使った時に少しMPが回復するなどにしてもいいのではないでしょうか。
■ジョブUI
他のジョブと違って特に特殊な効果がないので何かつけてあげても良いのではないでしょうか
占星術士の話が出たので改めてミッチリ占星で遊んでみました
正直かなり弱いですね
シナストリーとデオービットが味方にしか使用できないスキルってことで、その分自分に対して使えるスキル枠がなくなってる気がします
一応ライトスピードで走り回りながら消費MP500のベネフィラ連打するのは強かったんですが、沈黙との相性が悪く
特に暗黒騎士のアンメンドと組み合わされるとライスピの利点を完全に潰されてしまって、対抗手段がディグニティ1本しか無いためかなりきつい、というか死にますね
ライスピは大体1分毎に使えて、早い時は48秒くらいでリキャが上がったんですが、これでもちょっとリキャストが長い気がします
白と学者のスキルと比べても、45秒くらいで使えてもいいと思うので
ライトスピードのリキャストを60秒にして、ベネフィク、ベネフィラのライトスピードのリキャスト短縮を1.5秒に変更
あと、上にもう書いてる方がいるんですがMPがきつい
世界樹とかサリャクも肝心な時に出てこないからカードは1分間に3枚は引けてもいいはず
しばらくヒーラーでプレイしてみて疾走は必須では無いと思いました。
確かにダウン時の戦線復帰が早くなる等のメリットはありますが、自衛に疾走を使う場合に効果的に使えるのは相手が疾走を使えない時のみです。
疾走を選択するかしないかの読み合いが発生する事は受け側にとって有利に働きます。
特に敵メレーはこちらのレンジヒーラーのアディショナルを考慮して選択せざるを得ないので、現状では疾走の選択を押し付けている形に出来ていると思います。
勿論、逆張りして疾走を抜くメレーが出て来る可能性もあると思います。
個人的には、選択制のアディショナルとして上手く読み合いが発生していると思いますので、疾走の共通アディショナル化には申し訳ありませんが反対させて頂きます。
Last edited by U-ramih; 07-11-2017 at 09:02 AM.
Player
俺的各ジョブ改善案
・ナイト
かばう リキャストタイム延長
・暗黒騎士
アンメンド アンメンドレジスト追加
・戦士
シュトルムヴィント 相手の与えるダメージを10%下げる or 回復魔法の回復量を10%下げる
・白魔道士
ケアル、ケアルラ リキャストタイムを短くする
・学者
フィジク、鼓舞激励の策 リキャストタイムを短くする
気炎法 消費MP1000に増加 or 減らすMPを500に減少させる
・占星術士
サリャクの水瓶 分離させて独自アビリティ化 リキャスト45s MP2000回復
ドンアク リキャスト30sに現象
(こいつの略式詠唱のせいでヒーラーのリキャストタイムが長めに設定されてる説)
・モンク
紅蓮の極意 与ダメージが20%に減少 or リキャストタイムを90sに増加
陰陽闘気斬 使用後にアビリティ使用不可デバフを自身に付与する 1,5s
・竜騎士
バトルリタニー リキャストタイム90sに減少
ジャンプ TP消費量を350に減少
・忍者
縮地 動作の高速化 発生速度硬直が長すぎて逃げには使えても攻めに使いづらい
・侍
特になし
・吟遊詩人
距離減衰追加
・機工士
距離減衰追加
スタンガン スタン削除 追加効果をバインドに変更 効果時間2s 近接単体アビリティに変更 名称変更
・召喚士
デスフレア 2体目以降の対象への威力は15%ずつ減少し、最低で元の威力の55%まで減少する。
アク・モーン 2体目以降の対象への威力は15%ずつ減少し、最低で元の威力の55%まで減少する。
・黒魔道士
迅速魔 リキャスト45sに増加
ポリグロットゲージを時間経過20s or 非戦闘状態で消えるようにする
・赤魔道士
フランジ ヘヴィの効果時間を3sに増加
Last edited by PnPn; 07-11-2017 at 09:48 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.