Page 4 of 5 FirstFirst ... 2 3 4 5 LastLast
Results 31 to 40 of 42

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    oakkie's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    722
    Character
    Oakkie Tarah
    World
    Durandal
    Main Class
    Archer Lv 90
    すべてのWS、魔法の効果がどのステータスに影響するのか、そらで答えられる人は開発にもいないんじゃないかっていう。
    (6)

  2. #2
    Player
    sono's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    187
    Character
    Sonora Estrella
    World
    Aegis
    Main Class
    Warrior Lv 78
    どのステータスがどこに影響するか、というのはアクションの説明をみればすぐに解りますよ。
    スリプルなどの命中依存のものは「対象に○○効果」と表記されています。
    ブリザドなどの弱体依存のものは丁寧に「追加効果○○」と表記されています。

    STRは物理攻撃力に影響する。物理攻撃力は武器で近接攻撃を行った際のダメージに影響する。
    というのと全く同じで、基本的な決まりごとさえちゃんと理解していれば複雑でもなんでもないと思います。

    ただ、表記の仕方が問題でこれが誤解を招いている原因のように思えますね。
    他の方も仰っていましたが、「弱体魔法威力」ではなく「追加効果威力」または「弱体効果威力」と表記した方が誤解が少なかったかもしれません。
    (6)

  3. #3
    Player
    kom's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,475
    Character
    Kom Gh'ary
    World
    Gungnir
    Main Class
    Fisher Lv 90
    基本的な決まりごと を直感的に理解できないような表現なのが問題なのか
    わかりにくいルール(弱体効果と命中の分離など)が問題なのか
    (0)

  4. #4
    Player
    ORNAMYS's Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    523
    Character
    Cere Sopha
    World
    Durandal
    Main Class
    Warrior Lv 100
    WSや魔法に影響するステータスをヘルプ機能を利用して表示させるとか
    名称の下にで表すとかやりようは考えられますが、この片手落ちの状態は
    新生仕様からのフィードバックも無いという事でしょうか…それとも新生でも考えられていなかった?

    とりあえず振り込んだ数値がきちんとステータス欄に反映されるフィジカル振り直し機能の早期実装が望まれます
    (STR,VIT,DEX入れても上がってませんし)
    (5)

  5. #5
    Player
    Kristina_Farron's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    1,889
    Character
    Kristina Farron
    World
    Masamune
    Main Class
    Rogue Lv 100
    FF11だって基本ステを変化させると目が見える能力変化が少ない (せいぜい物理の攻撃と防御くらい)
    そう簡単に検証させないためだよ。

    いちいち説明するとすぐテンプレ装備とテンプレ振り方が出てきてつまらなくなるからね。
    (7)
    フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。

  6. #6
    Player
    tetsurock's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    397
    Character
    Tetsurock Servo
    World
    Gungnir
    Main Class
    Carpenter Lv 90
    そういうの調のってMMOの醍醐味じゃないの?
    (7)

  7. #7
    Player
    QVSCAA's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    227
    Character
    Ainikka Vega
    World
    Durandal
    Main Class
    Leatherworker Lv 60
    Quote Originally Posted by tetsurock View Post
    そういうの調のってMMOの醍醐味じゃないの?
    程度と状況にも依るかと思います。
    『大改修』を謳ってつい最近パラメータの効果が刷新されたばかりで、一年後に控える『新生』でまた変わる可能性も大きい、
    『大改修』の調整が不完全だと判断されたらその間のパッチで変わる可能性もある……
    ダメージ量のように調べやすいものならともかく、スリプルレジスト率のようなリキャスト1分のスペルを何百回も試行しなければ検証できない要素を、
    こんな状況でユーザーに丸投げするのはちょっと無責任かなと思います。
    (5)

  8. #8
    Player
    Van_Derwaals's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    664
    Character
    Van Crystalli
    World
    Aegis
    Main Class
    Lancer Lv 90
    Quote Originally Posted by tetsurock View Post
    そういうの調のってMMOの醍醐味じゃないの?
    FF14プレイヤーって2タイプのプレイヤーに分かれると思うんですよね。

    ①FFに限らずいろんなMMOをやってきて「今までやってきたMMOの面白さ」をFF14に追求しているプレイヤー。
    ②MMOは普段やらないけど、FFナンバリングだからこそFFファンとして、FFをみんなでプレイしたくてFF14をプレイし続けてるプレイヤー。FFファン

    吉田Pさんが開発している現状のエンドコンテンツおよびパラメーター仕様は①タイプのプレイヤーを満足させることに重点を置いてるような気がしますね。①タイプはめげずに何十回戦って強い武器を求めることにやりがいを求めていたりするわけで。よく、このタイプのプレイヤーは②タイプのプレイヤーの意見に対して『MMO醍醐味じゃん』っていう一言で返してきます。僕も何度かありました。

    ②タイプのプレイヤー(私もですが)はどうしても、その『MMOの醍醐味』よりオフラインのRPGとしてのFFのエンドコンテンツおよびパラメーターの重みのイメージがすごく強いんですよね。

    たとえば、MMO風といえどもオフラインであるFF12のダメージ計算式(剣・槍・ボウガン)は
    ダメージ=(物理攻撃力-物理防御力)×(1+力×(力+レベル)/256)とかなり単純で各パラメーターの重みがすごくでかいです。

    それと、オフライン版FFは敵味方のレベルが上がるにつれてやり取りするダメージ量が増えていき(Lv1では50ダメージ⇒Lv50では2000ダメージとかのやり取り)、扱うダメージ量が多いから1パラメーターの重みがさらにでかく感じます。
    それに対して、FF14(MMO)のダメージ量は相対的で、敵味方とも同じレベルならほぼダメージ量は平行して一定です。エンドコンテンツのモンスターであるプレイヤーキャラのレベルよりだいぶ高くレベル設定してあるイフリートにに対してはAAでダメージ2桁、WSでがんばって500ぐらいですね。数値が小さいので各パラメーターの重みは余計小さいような気がします。

    バフ・デバフによる変化もオフライン版は激しいですよね。とくに、FF13は極端で、プロテス・シェルで被ダメージ1/3カット、デプロテ・デシェルかかるとダメージが8割~9割増しになる。もう、即効でエスナかけなきゃいけなくなる緊迫感。ダメージの攻防だけでなく、バフ・デバフの攻防がすごく激しいです。

    それを経験しているとどうしてもFF14のバフ・デバフの効果がかすれて感じますね。

    エンドコンテンツに関しては、②タイプはイフリートを倒したらエオルゼアの世の中はどうなるのか・・・・・真イフリート倒した後のNPCのセリフの変化とか、感動するストーリーがほしいなと思っていると思います。いくら高難易度のエンドコンテンツであれ、感動する物語つきなら何度か挑戦したいと思います。イフリート倒して宝箱開けて終了はFFとしてはさびしすぎます。

    FF14開発チームは②タイプのお客もいますので『MMOの醍醐味』からちょっと離れたとしてもFFらしさに重点を置いてみるのもいいかもしれません^^。 
    FFファンイメージ道理のFFが多人数でできればいいなと。その点で、チョコボ実装はよかった例だと思います。クエスト『ビッグブリッジの死闘』をFF14風にアレンジしてみるのもファンサービスになるんじゃないですかね^^
    (3)

  9. #9
    Player
    Aoi_Shiki's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    278
    Character
    Aoi Shiki
    World
    Masamune
    Main Class
    Gladiator Lv 86
    Quote Originally Posted by Van_Derwaals View Post
    FF14プレイヤーって2タイプのプレイヤーに分かれると思うんですよね。

    ①FFに限らずいろんなMMOをやってきて「今までやってきたMMOの面白さ」をFF14に追求しているプレイヤー。
    ②MMOは普段やらないけど、FFナンバリングだからこそFFファンとして、FFをみんなでプレイしたくてFF14をプレイし続けてるプレイヤー。FFファン

    吉田Pさんが開発している現状のエンドコンテンツおよびパラメーター仕様は①タイプのプレイヤーを満足させることに重点を置いてるような気がしますね。①タイプはめげずに何十回戦って強い武器を求めることにやりがいを求めていたりするわけで。よく、このタイプのプレイヤーは②タイプのプレイヤーの意見に対して『MMO醍醐味じゃん』っていう一言で返してきます。僕も何度かありました。

    ②タイプのプレイヤー(私もですが)はどうしても、その『MMOの醍醐味』よりオフラインのRPGとしてのFFのエンドコンテンツおよびパラメーターの重みのイメージがすごく強いんですよね。
    えぇ~… ①のタイプのユーザーって本当にいる?
    他社の完成度の高いネトゲーしてたらFF14は即引退すると思うけどw

    今残ってるユーザーは基本FFを愛する人っでしょ
    この2つの分け方には違和感を感じるな

    まぁ~

    ネトゲーは長期間ユーザーに課金してもらうのが目的ですから
    短期間で辞めていく人達に対してはガン無視のバランス調整になってしまうのはしょうがないんですよ

    スレ違いで申し訳ないけど
    『MMOの醍醐味』からちょっと離れって… それでFFらしさに重点を置いて…
    それじゃオンラインゲームにした意味が無いじゃん

    バフ・デバフの意見は凄く納得できるが
    前後の内容がね納得できなくて(´・ω・`) 
    (2)
    Last edited by Aoi_Shiki; 01-13-2012 at 12:34 AM.
    http://iloveff14.blog49.fc2.com/

  10. #10
    Player
    Van_Derwaals's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    664
    Character
    Van Crystalli
    World
    Aegis
    Main Class
    Lancer Lv 90
    「現行のエンドコンテンツというのは、1に運。2に慣れ。3に何十回全滅を繰り返してもめげない我慢強さ。」が「MMOの醍醐味」
    「(現在は違いますが)スリップダメージばかりの状態異常楽しいですか?」→「昔からのMMOの醍醐味」

    っていう回答から、自分はMMOの醍醐味をちゃんと理解してないんだなと反省するのと、
    もし、オフラインFFで人気がある仕様を盛り込んだらMMOの醍醐味が揺らいじゃうので使っちゃいけないのかな?と思ったんです。

    確認しますが、バフ・デバフをオフラインFFで使われるものにより近い効果と名称でチョイスすするのはMMOの醍醐味に反することなのかなと思ったんですが。もし、オフラインFF由来でもFF14に取り入れたら面白くなると思うなら取り入れてもいいですよね^^

    ということで、

    弱体魔法のスレッドなので弱体魔法のことについて話しますが、正直、私はFF13のバフ・デバフ体系がすごく気に入っているのです。

    というのもFF13ではバフとデバフは対になっていまして、HPの駆け引きだけではなく、『デバフ状態←通常→バフ状態』の駆け引きでより戦略を増していますし、FF14に取り入れてもバフ担当・デバフ担当の重要性が出ていいんじゃないかと思っているわけですが。
    たとえば、バフ担当ー(ブレイブ:物理ダメージアップ)→アタッカー担当←(デブレイ:物理ダメージダウン)-デバフ系NPCの駆け引きも出ますし、
    デバフを使うモンスターから倒す。もしくは、スリプルでデバフモンスターを眠らすなどの戦略性もうまれるわけで。
    FF13ではよく敵もアタッカー担当+バフ担当などのPT組み合わせも頻繁に存在しますので正直FF14も見習ってほしいかなと思います。
    ちなみにデプロテがかかっているときにプロテスかけると打ち消しあって通常状態になります。、

    タンカー担当・アタッカー担当・属性ブラスター担当・バフ担当・デバフ担当・ヒーラー担当(複数兼用可能)が敵味方ともはっきりと存在するFF13はFF14が見習うべきところが多いのではないかと思っているわけですが、MMOの醍醐味に反していたらすいません。
    (0)

Page 4 of 5 FirstFirst ... 2 3 4 5 LastLast