予習嫌なのに予習コンテンツ入れたいんですかね?
予習嫌なのに予習コンテンツ入れたいんですかね?
PTコンテンツの零式や極などをソロ用にしてギミック練習をって、具体的にどうゆう事を要望されてるのでしょう
DPSソロだとヘイトは誰が取るのか、ヒーラーソロだと誰を回復するのか、タンクソロだと誰が回復してくれるのでしょうか・・・
ギミックの練習って言っても、14のギミックは大縄跳びがほとんどですけど1人でどうやって処理するつもりなのか・・・
1人用にギミックを変えてしまってはそもそも練習にもなりませんよね?
ギミックをこなしつつ、各ロールの役割をするから難しいのであってギミックだけっていうのは意味が無・・・
AIでソロに合わせた動きをするNPCを7人連れて行くのでしょうか?
そんなの作ってたらオフゲ1本出来ると思いますけどね・・・。
Another Final Fantasy XIV : practice ver. (PS4) みたいな。
(出たら買うけどねwどんだけ開発費かかるかと思うと、出るわけ無いと思いますけどw)
固定も嫌、PTも嫌、FCも嫌となると、画面の半分にクリア動画出してそれ観ながら木人でも叩いてたらどうでしょう?
ああああ、予習も嫌いなんでしたっけ・・・。
一プレイヤーとしては練習がやりやすくなること自体はプラスでしかないので歓迎ですがね。
仮に実現したとしても、予習したい人、固定組みたい人、フレンドに頼りたい人、等といった方々は引き続きそうすればいいし。
ただ、練習しやすくする手段としてソロ用として作ると言っても、挙げられているような難題を解決する有効な手段の提案が無いから、そんなの無理だと思えるし、だったら自分で人集めろとか、集めた後でもうまくいかないリスクを承知の上でやれよって言われるんじゃないでしょうか。
あるいは、ソロ用は無理なら、逆に練習を手伝ってくれる人を集めやすくするような手段を考えるか。
この場合、練習がやりやすくする=親しいフレンドや知り合いがログインしていない場合でも、となるので、野良で集まりやすい方法として考えなければならないでしょうが。
そういう議論をやるならば、提示された手段によって悪い影響が出るから止めて欲しいというのならともかく、自分で募集しろとかフレ作れ、と言うだけのケチを付けられる筋合いは無いから、まぁ建設的な議論になる可能性はあるかもしれませんね。
一応レイドファインダには練習希望 前半 後半って分けてCFにいくので練習だけしたい人たちのマッチングは用意されているわけで
ただ一人で行く それはギミックがみたいだけってことなんだと思ってますが
できないことは無いですよ運営が使う魔法をプレイヤーも使えればいいってわけで
これをすると結構やばい方向にもってかれそうで想像の域ですが悪用して通常レイドでも使われないのか不安になります。チート行為なのでBANでしょうが
不安になりそうな要素があるので悪用できなくても疑念がうまれてしまいます
練習用のソロCFはあっていいいとは思いますが、スレ主さんの発言では具体性がなく、またネタバレが嫌とは言っても、ワールドファースト以外は先駆者がいるのがMMOである以上難しく、オフゲと同じ感覚ではないほうが良いと思いますし、結局そういう人で募集しようとか、ワールドファースト目指そうとかしか言えません。
理念はわかりますが、ならばスレ主さんのどうしてほしいのかということをもっと具体的に言っていただかないと議論は進まないし、ただの意見の一つで終わってしまいます。
とはいえ、練習ソロCFに多少興味もあるので、私なりにこうならアリという一例をば。
回答が一つのギミック(タイミングを読んで範囲を避けるとか移動する系ギミックや、隔離されてて倒さないと進めないとか)をただ繰り返すだけの練習CF。
もちろんすべてのギミックは無理ですし、数も多くなる(侵入してから選択なら多少は?)
ただ、やれるギミックもあるのは確かなので、せめてそれくらいならあってもいいかなと。
ただ私としては、練習も大事ですけど、アドリブやフォローができるかどうかという、理解力や判断力も大事と思ってます。
(初見だからってその動きはないだろ…とか他の人の動き見えてないとかは…)
予習もネタバレもしたくないけど練習となると
レイドのボスに近い攻撃をする木人くんが入りますね 適任のファウスト先生を木人討滅戦に実装してくれれば 範囲きたら回避などなどして倒すって流れの練習ができるとは思います
IDのボスまで行けば同じことができるとは思うのですが
ソロでやれるならファウスト先生討滅戦実装がぶなんでしょうか こんなこともあろうと作っといたとゴブリン族が言いそう
「練習したい」と書いている時点で、それが「予習したい」であり、「ネタバレ熱望」という意味なんですけどね。
特に「公式認定の攻略法」=「公式からのネタバラシをしてほしい」ですから、いかがなものかと。
[光のお父さん]的に言えば、「みんなに知られない所でこっそり練習して、本番でびっくりさせたい」
→「本戦でズルズルと他人と足の引っ張り合いをして恥をかいたりかかせたりしたくない、サクっとドヤ顔したい」
という事なのかなぁ、とか思ってしまいます。
※私個人はネタバレ大歓迎な上に、基本的に「制限解除までは、極とかに手は出さない」派ですけどね。
Last edited by Dayone; 06-05-2017 at 08:14 AM.
んー固定推奨のレベルで調整されてるコンテンツをソロで練習して
どの程度の熟練度が得られのかまた、どの程度のPT活動への同調が
可能なのかは押して知るべしって所だと思うけどね。
そもそもパーティ全員で協力して連携して乗り越えることを前提とした仕組みになっているものを
ソロで練習するとして、どんなメリットがあるのでしょうかね?
(と言うか練習になるのでしょうかね?)
良く大縄飛びを例に出されますが、大縄飛びは一人で練習できますか?
縄を持つ両端の二人、それに中で一緒に飛んでくれるメンバーが揃って、初めて練習可能になります。
だからこそ練習目的のパーティ募集も頻繁に行われているのです。
レイドのギミックをソロでの練習は無理でしょう、何の足しにもなりません。
一人でペチペチボールを壁当てしていても、プロ野球の投手にはなれませんよ。
Last edited by Matthaus; 06-05-2017 at 11:28 AM.
スレ主さんの状況を自分なりに補完して考えてのですが
・インする時間帯やプレイ可能時間にバラ付きがあり固定に参加できない
・動画を見たりテキストを読む予習はしたくなくて、自身の体験の中で練習を進めたい
・零式を除くコンテンツでは難易度的に満足できない
このように考えると
固定を組んだら?→組めません
早期攻略を目指したら?→ネタバレなし予習なし固定なしでは難しい
予習と同じでは?→似ているかもしれないけど違います
ノーマル周回→簡単すぎる
こうなのかなーと。
大縄跳びは1人では練習できないので、縄を回す役目はシステム=ソロ用練習コンテンツでって感じにですかね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.