3.xのナイトは事レイドにおいて、魔法攻撃をしのぐ術が暗黒に比して圧倒的に足りていなかったからなんですよね。火力は実はあまり関係なかったりします。学は燃費がいいという声もありますが、バリアを張りまくっていれば普通にMPは減っていきます。
継続回復が光の囁きのみなこと、タンクを落とさないためにオーバーバリア的に鼓舞を張り続ける(というか鼓舞とフィジクしかない)から
回復をちゃんとやれば、大回復が限られるため今でもけっこう忙しいです。
そんな中で火力源となってたのがベイン3種でした。
ですがご存じの通りベイン大改悪、バイオ廃止、ミアズラブリザラ廃止、シャドフレアビリティ化してしまったので火力は激減し
そう遠くないうちに、白や占との比較論が出てきて
「火力ないから学を出すのは地雷」と言われかねず、3.0のナイトみたいな扱いを受けることが予想されてしまいます。
堅けりゃその分ヒーラーがなぐれますしね。
「火力無いから学だすのは地雷」これはIDでは言われかねませんね。。確かに。ただ極蛮神やレイドなど、対単体であるならば、むしろ歓迎されますよ。連環計のおかげですね。
所詮やってみないとわからないから、
触る前からグダグダ言いすぎるのもどうかと思うけど。
学者がぶっこわれ性能のジョぶだったとか言ってる人って
ヒラ3ジョブを使いこんてきてないよね・・。
強ジョブではあったものの、ぶっ壊れ性能だった事はない。
ホントこれだと思う。
雑魚にDot撒いて気炎法を残りHP高い敵に連発してればDPSの面で言ったらそんなに変わらないのでは?白や占は攻撃の間にも回復を入れたりもしますが学者はエオスで十分なので回復が一切要らないから攻撃回数考えるとね( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)
なるほどバイオガ学にはないのですね(´•ω•̥`)バイオガは学にはありません。
「バイオがバイオガへ変化する」という特性が26Lv、バイオラの習得も26Lvであることから、おそらくバイオガというのが誤植で、本来はバイオラへ変化、つまりバイオの消去だと思われます。
気炎が強化されても微々たるものです。
まだ自分用のメモの段階で止まってるので見づらいと思いますが、具体的にはこの画像を見てください。
レベリングIDを想定し、敵が3体だとしても火力は据え置きか、30秒以上かかるならむしろ低火力になります。
しかし白星の火力は今に比べてだいぶ上がります。
白はまぁIDの構成とPT火力次第では今でもホーリー撃ちまくりでMPがきれないので、据え置きと見ることもできますけど、MPの余裕が大きくなったことは大きいと思います。
エキルレでまとめ進行になる場合を想定し、8体での戦闘を考えるとこのようになります。
流石に差が大きすぎませんか?
参考までに、現在のエキルレでは1グループが30~40秒ほどで溶けることが多いです。
※画像のMPはわかりやすいよう60Lv時点のものに補正しています。
白リリーの調整もそうですが、どうもヒラを何度も触って確かめたか疑いたくなるレベルなので
学の範囲大劣化も、火力=DPS専業と思っていそうなのが怖いです
だからこそガツガツ言っていくことに意義があるんですよ
学が壊れという人は、もしかしたらクルセ専業かもしれませんね
白学使い込むとわかりますが、エキルレで戦闘中にGCD使ってヒールすることなんて学者同様めったにないですよ
ほとんどが事前のバリアやHOT、インスタントヒールだけでまかなえます
ヒールが必要になってくるのは敵がだいぶ減ってからで火力のピークタイムは過ぎています
少なくとも私が使う限りでは3.5では白が最強で学星がちょっと遅れて同じくらいの火力になると思います
ルーシッドとシンエアーでMP問題がかなり変わるはずなので、たぶん4.0からは更に飛び抜けた火力を出せることになるでしょう
ただその半面なのかレイド性能が微妙っぽいのはなんとかしてほしいところです
あと回復はセレネで十分です
Last edited by Mike_Lambela; 06-04-2017 at 02:08 PM.
うーん、きっとヒーラーの在り方について開発とプレイヤーとの考え方がずれてるんですよ。
敵が3体いたら同時に全部効率よく狩れればたしかにタイム的には良いと思いますが、それは狩りやすい雑魚の話で、ヒーラーが火力出せる余裕があればの話です。学者は妖精がいるからできることが多い。認識が間違ってないなら敵の攻撃が痛い時は被ダメージの総量を減らすため、本来一体ずつ頭数減らしていくのが本来の進行です。今回の学者への調整は効率の良いまとめ狩りを抑える目的があるのではないでしょうか。
白と占星は攻撃中は当然クルセ入れて、回復する際はクルセ切って攻撃する手を止めて回復してます。手を止めず攻撃できるのは学者の大きなアドバンテージです。単体攻撃力は据え置き、妖精による回復、ボス戦で重宝される強力なシナジーも得た上に、雑魚狩りも楽になる範囲火力があれば学者が圧倒的なまでに最効率ですよね。ランダム性が強い占星、シナジーがなく有ってないようなバリアの白。範囲回復は学者は不得手かもしれませんが、8人PTなら白や占と組めば相方が補完してくれます。学学の時は大変かもですが、ジョブ被りで白白で組んだときにバリア性能皆無なのと同じことです。
足りないところを補完するのがジョブシステムですし、火力については本来DPSがきっちり仕事をするべきです。学者はナイトみたいにリキャが長めでドゥームしか範囲が無いのとは訳が違い、効率のための火力追加は不要と考えます。
あと、こういった議論は装備がそろってからする周回プレイ効率(まとめ狩り)とは別けて考えるべきです。
Last edited by Cornerius; 06-04-2017 at 02:16 PM. Reason: 追記
うーん
全体的にまとめ狩り抑える目的なら白星やナイトのスキルに範囲攻撃にかなり重要なスキルなんて追加しますかね
現状でも火力追求するなら白のほうが出ますし、別に学が一強ってことはないんじゃないでしょうか
仮に学が今と同じ火力に戻ったとしても、結局白星が強化されてる分相対的には下がってるんですよ
火力が低いのは操作が楽なのとトントンって感じかなと思ってます
また、ドゥームに比べれば4.0(仮)のベインは強いですが、GCDで頻繁に使える範囲攻撃が存在しないという意味では3.xナイトと同類だと思っています
4.0以後、頻繁に使える範囲攻撃が存在しないのは学召だけですが、召にはそこそこの頻度で打てるペインやウィンドなどがあるため学ほどにひどくはありません
Last edited by Mike_Lambela; 06-04-2017 at 04:50 PM.
ヒーラー総合スレにも書きましたが。もう一度いいます。
吉くん・・・4.0はヒーラーやろ??
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.