IDでも妖精のバフ使い切っちゃったあとに使うと、恐ろしいほどの馬鹿力で回復できるので最高です
話題変えますが、基本回復のパターンとしては、どちらがいいものなのでしょうか。
1. フィジク→フィジク→フィジク→フィジク
2. 鼓舞→フィジク→鼓舞→フィジク
※実際は減り具合を見てフィジクの代わりに活性も絡める
鼓舞で貼ったバリアを見ながら、常に連打はせずに2.のパターンがいいと個人的には思っていますが、やはりフィジク連打がいいものなんでしょうか。
たまにフィジク連打というのを見ると自分の今までの体感と違って、いつも違和感を感じるところがあるのです…
鼓舞→フィジク×鼓舞が消えるまで→(鼓舞が消えたら)→鼓舞
ってやってるなぁ。
開幕とか攻撃するためのマージン作りとか回避不可範囲とかの話はさておき
ぶん殴られてるタンクへの対処に限定するならば
バリアは致命攻撃に合わせるものというのが基本であって、バリアなくても死なないときにかけるのはただのMPの無駄と思ってますね。
ましてや消費MP増えたんだから使いどころを厳選するのはなおさらではないかと思います。
その上でその場のノリと好みでいいんじゃないですか。MPあるなら。
追記
鼓舞が長持ちするケースなら2 そうでないなら1ってところでしょうか
Last edited by nikry; 06-28-2017 at 08:19 PM.
スレ違いの質問に丁寧な回答ありがとうございます。
石橋を叩いても渡らない性格なので、バリアがある安心感をなるだけ置いておきたいというところがありました。
しかし、確かにMP効率という面ではそうなのかなと思うので考えていこうと思います。
ありがとうございます
召喚さんとのバランスもあるでしょうが、あちらはバハムートありきになりました。
学がヒラ3職一人負けと言って差し支えない状態から人を奪還するためには
最低でもDOT110とベイン2体まで減衰なしは譲れないですね。
ミアズマ55×6、バイオラ55×6、シャドフレ@クリで確率リキャリセットでどうでしょうか。
学者の攻撃のバランスはヒラ3職じゃなくて
巴術側、キャスター職間のバランス調整の方が大きく影響受けるから
学者側だけが切り離して上げれない限り向こうのバランス見直しが
入らないと変わらないかもね。
逆に気炎とか魔炎とかに関しては学者単独のスキルだからそこら辺で
バランスとるのはできるし、早いかもね。
学がヒラ3職一人負けと言って差し支えない状態から人を奪還するためには
「学がヒラ3職の中で劣ると感じるので状況打破するために最低でもDOT110とベイン2体までの減退なしの強化が欲しい
ミアズマ55×6、バイオラ55×6、シャドフレ@クリで確率リキャリセットであると魅力的だと思います。 」
と表現したいのでしょうか?
何を奪還したいのかよく分かりません。(何を奪われたのでしょうか?)
学からの転向であれば統計も出ていませんしまた何よりも本人の意志を尊重するべきではないでしょうか?
Last edited by ren_c; 06-28-2017 at 09:38 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.