すごい難しい課題ですねw
情報を豊富にしながら、更新速度をもっと早くして話す。
かつ、寝て起きたらコーヒー以外も口にする・・・。
明らかに時間が足りなさそうです(´・ω・`)
コーヒーとタバコは気持ち分かりますよ。
やめられないですよね、コーヒー飲んだら吸いたいし、タバコ吸ったらコーヒー飲みたくなるし・・・
と、スレ違いなのでここでやめときますw
ソーサラーには詠唱時間とMPと言う制限がある事はご存じですよね?TP貯めないとダメだからって理由は苦しいなあ。
そして気合スキルと言うのもあって弓も開幕から最大の3連コンボが発動できる。更に乱れ撃ちでTPは直ぐ貯まって再度3連コンボできるんですけど・・・(;つД`)
パッチ後の弓って弱いのか・・・もし本当に弓術士が弱いと言うのなら、モグ戦で呪術士や弓術士が募集される理由は何なのでしょうね?
あと「三つ巴」も状況的に間違いじゃないけれど、この場合に言葉を使うのなら「三すくみ」です。それにソーサラーはナイトだけを相手にする訳じゃないんですけどねえ。それでも尚、2回もアタッカーの弓術士が弱いと仰るのなら仕方ありませんが・・・弓スレになりそうなのでこの辺で。
**********
移動詠唱キャンセルについてはFF11も経験しているので要領は理解していますし、バランスよくしっかり作ってくれたらそれでいいのだけどね。
足止めのブリザラって呪術専用なんですよね。しかし幻術にリキャスト0秒の対抗スキルが見当たらない。つまり追いつかれたらケアルもできない、ストンラでヘヴィにもできず、リポーズも無理で一方的にボコられるだけになる?
結局、吉Pの発言はソーサラーが強いから詠唱制限をすると言っても「ソーサラー=呪術士」を基準にしているだけで他クラスに目が行ってない?幻術士もソーサラーなのにインスタントキャストスペルが無い事を指摘説明していない。
幻術にインスタントキャストスペルは無いのに移動詠唱キャンセルを実装するの?
それとも実装前にどれにするのか?新規に別スキルを追加する予定なのか?
その辺、吉Pはどう考えているのでしょう?
Last edited by Thend; 12-25-2011 at 03:03 PM.
想像していた通りよしPは黒魔道士を例に挙げて説明をしてきましたね。
撃ち逃げなどのクラウドコントロールに関してはそれなりのリスクを付けたほうがバランスとして面白いものになると
今回の説明で大体の人は納得されるのでは?と思います。
しかし私がもっとも懸念にしていたのはバフ(味方に掛ける強化魔法)のほうです。
プロテスなどを仲間にかけるときに誰かが範囲内から出てしまい1人洩れてしまう
(もしくはなかなか範囲内に近寄ってくれない)
…幻術や白魔道士をかじった人なら誰しも経験のあることですね。
そんな人から事後にリキャストや消費MPの考えもなく「プロテスよろw」なんて言われることもあってイラッっとした人もいるかもしれません。
バフを掛ける人は効果範囲内を把握してるので少しの移動されたくらいならこちらも移動して範囲内に合わせることができましたが
今後そういったこともできなくなります。
バフの範囲が攻撃魔法やデバフよりも極端に広くなっているとか、もしくは漏れた人にすぐ掛けられるような
リキャストの調整があるのならなんてことはないのですけど…
そのあたりの意見を皆さんから聞いてみたいです。
ここで例に出されているナイトVS黒魔道士のコンセプトですが、先の>■PvP(対人戦)における魔法使いとアタッカーのバランス■
とバッティングしていませんか?■ソロプレイ時の魔法使いイメージ■
ソロプレイ時、吉田さんは「近づけないことが黒魔道士の戦い方」だと言いました。
つまり射程を有効利用し、足止めし、距離をおいて戦うことが黒魔道士の役割だと。
そのとおりだと思います。
適正距離が開いていれば魔法使いはやられない。
ですが、移動によるレンジ調整もその要素としてソロプレイにいれていますよね?
では、相対距離を保ちながら攻撃を行うのも戦術の一つではないのですか?
そこにデバフという要素を組み合わせるのは単に「移動による戦術要素」というものをまるで将棋か何かみたいに視野に入れていないように感じます。
そも移動だって地形によってはしくじったら追い詰められて終わりですし。
足止め手段あってもレジストされたら終わりですよね?
要するに数値ゲーにしたいってことですか?
そもそもpvpってチーム戦じゃないんですか?
まるで一本道での一対一を主眼においたpvpポストでしたが、逃げまわる黒がいるならば弓が倒せばいいですし、なぜわざわざ近接が追いついて戦わねばならんのでしょう。
陣地を作って通さないようにしたり、戦術的に有利な位置(頭上)に弓や黒を配置したり、後ろから攻めよって挟み撃ちにする。
一本道で一対一しているイメージでpvp話されていて残念です。
黒は一撃もらうと危険なくらい耐久度が低い。だからこそ戦術的に有利な機動や位置要素を前提にして戦うのは当然ではないですか?
またスリプルで次の攻撃まで瞬間的に足止めするのは短いリキャストあってこそですし、ヘヴィ要素というのはそも「移動することを前提」にする戦術ですよね?
後者に関してはヘヴィ入った、詠唱開始、レンジ外から攻撃、この流れをスムーズに行えても上記の理想は達成できますよね?
単に一つ一つの要素をぶつ切りにしたようにしか思えません。
そして最大の問題は「食らったら死ぬような低い耐久力の職業である」ことを前提にしているのに、
レジストされたらおしまいということです。
これがウォール系の魔法で数秒間「確実に」足止めできるなら違った話でしょう。
ですが、レジストされたらおしまいのデバフ要素で食らったら死ぬ戦闘をやってもらうために移動詠唱させない、というのはなにかが違う気がします。
単に魔法命中必須ゲーですよね。
歩いてみたりどこに罠仕掛ければ被弾なしで勝てるか。
今までは移動詠唱で完全ではないながらもソレが実現できていました。これからはレジストされたら死を待てと?
そもスリプル効かないゾンビ系とかはタコ殴られるしかないんでしょうか?
私もキャスター職大好きなので、それだけにどうも納得行かない部分が多いです。
食わわない事を前提にしたいのなら食らわないための確実性のあるスキルください。
これ弓ソロでも感じることです。バインドしくじったらタコ殴られる。リキャスト長くて次の手が打てない。
このままでいいとは到底思えません。
少なくとも、今移動詠唱導入するのは反対です。
Last edited by puripuri; 12-25-2011 at 04:09 PM.
今の格下狩りにおいて呪術無敵です。
カラクールはブリザラ⇒ファイアファイラコンボでさくっと落とせます。
今までバッファー一人に任せっきりだったのがかけてもらう側も意識する必要が出るだけで、何ら問題はないと思います。しかし私がもっとも懸念にしていたのはバフ(味方に掛ける強化魔法)のほうです。
プロテスなどを仲間にかけるときに誰かが範囲内から出てしまい1人洩れてしまう
(もしくはなかなか範囲内に近寄ってくれない)
…幻術や白魔道士をかじった人なら誰しも経験のあることですね。
そんな人から事後にリキャストや消費MPの考えもなく「プロテスよろw」なんて言われることもあってイラッっとした人もいるかもしれません。
バフを掛ける人は効果範囲内を把握してるので少しの移動されたくらいならこちらも移動して範囲内に合わせることができましたが
今後そういったこともできなくなります。
バフの範囲が攻撃魔法やデバフよりも極端に広くなっているとか、もしくは漏れた人にすぐ掛けられるような
リキャストの調整があるのならなんてことはないのですけど…
そのあたりの意見を皆さんから聞いてみたいです。
それにバッファー以外の人でも使用できるわけですから(効果に差は出ますが)まだまだ他のゲームと比べればぬるい位です。
SWしてSGでおk
最近のpuripuriは長い割に内容なくて読みづらいけど、今回puripuriが書いてる
こういった種類の魔法を実装される予定はあるんでしょうか。
1.20で氷魔法で敵の足を止めるようになりましたが、例えば炎の壁で妨害したり
一定時間何かを犠牲にして無敵エリアを作る、など
魔法のバリエーションとバランスがPvPが面白いゲームの必須要素だと思ってます。
今までのFF14やFF11のような平坦な刺激のない似たような魔法しかないようなゲームではPvPは絶対に面白くないです。
よしPなら言うまでもなくわかってるとは思いますが、実装される予定または構想、実装できる余地があるのかどうか聞いてみたい。
もうどこまでいってもシステムが足を引っ張りそうな、そんなイメージしかないので。
たしかにそういったケースは多くあると思います。しかしそこはシステムそのものの不備ではなくプレイヤー間で意思疎通していけば解決する問題ではないかと自分は思います。想像していた通りよしPは黒魔道士を例に挙げて説明をしてきましたね。
撃ち逃げなどのクラウドコントロールに関してはそれなりのリスクを付けたほうがバランスとして面白いものになると
今回の説明で大体の人は納得されるのでは?と思います。
しかし私がもっとも懸念にしていたのはバフ(味方に掛ける強化魔法)のほうです。
プロテスなどを仲間にかけるときに誰かが範囲内から出てしまい1人洩れてしまう
(もしくはなかなか範囲内に近寄ってくれない)
…幻術や白魔道士をかじった人なら誰しも経験のあることですね。
そんな人から事後にリキャストや消費MPの考えもなく「プロテスよろw」なんて言われることもあってイラッっとした人もいるかもしれません。
バフを掛ける人は効果範囲内を把握してるので少しの移動されたくらいならこちらも移動して範囲内に合わせることができましたが
今後そういったこともできなくなります。
バフの範囲が攻撃魔法やデバフよりも極端に広くなっているとか、もしくは漏れた人にすぐ掛けられるような
リキャストの調整があるのならなんてことはないのですけど…
そのあたりの意見を皆さんから聞いてみたいです。
マクロで自分に集合してほしい文を出すなどしていけばいいかなと思います。
いつまでたってもパフをしっかり貰おうともしない人は今後強くなれるとも思いません(乱暴な言い方ですいません)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.