二番目のMMO用語はおかしいwヌーカーわからなかったので調べてみた。
FF11用語辞典より
ジョブ
Nuker(ぬーかー/にゅーかー)
クラスやジョブの役割をあらわす用語の一つ。
英語の nuclear (「核の」)→ nuke (「核兵器の」)という単語から転じて、一般的なゲーム用語としては、強力な遠隔攻撃を行うものを指す。魔法による攻撃もこれに含まれる場合が多い。特徴として、連続での使用ができないかわりに、敵の力を一気に減らす強大な一撃を持つ。
FFXIにおいては、日本語でこの用語が使われることはほとんどない。外国人とパーティを組むとこの単語に遭遇することはあるが、この場合は「黒魔道士」、「狩人」や「学者」がこれに含まれるであろう。
制約はあるものの、任意に強力な火力を出せると言う意味で、日本人の間では、上記ジョブに加えて青魔道士もこのカテゴリに含める事もある。
こんなとこですかね。一般的なのか?これ。
一番目の定義は正しいと思う
ちなみに接近戦の攻撃役はメレー(Melee)ですね
Last edited by Penchan; 12-14-2011 at 02:20 PM.
(スレの話題から逸れますが・・・)
私個人としては
DD、メレー → 常時コンスタントにダメージを出す役
ニューカー → (詠唱時間やリキャストの関係で低頻度にはなるが)瞬間的な超高火力をはじき出す役
という認識ですね
FF11も14もWSというものがあるせいで
「DD(ダメージディーラー)、メレー」と「ニューカー」の厳密な線引きが曖昧になっている
とは聞きますね(このゲームではあまり気にするべきではないのかもしれない)
ちょ、まっ、は、話し合おう! (;丿´Д`)丿 (ΦωΦ )~.....
そもそも、
ヌーカー = nuker のnuke って、核兵器のことですからね
翻訳サイトで検索上位5件全て、核兵器と翻訳するぐらい
日本人からしたらかなり許容しがたい表現だと思いますけども
レイドなんかも一般的なMMO用語としての意味とFF独自の解釈が少しずれてて混乱を招きませんでしたっけ?
そもそも、MMO用語自体がそれぞれのゲームやそのゲームを中心としたコミュニティ間で微妙に意味が異なっていたりするので誤解を生みやすいのかもしれません。
用語集とか作ってる暇があったらFF14の中身をもっと面白くしてくれとは思いますけど。
吉田PはあえてMMO用語を多用することで自分はMMOヘヴィプレイヤーであり、プレイヤー目線で開発できるんだとアピールしてきたんだと思います。
実際、そのように受け取っているFF14プレイヤーは多いと思うので、その試みは成功していると思います。
しかし、反対にMMO未経験者に対しては壁を設けてしまっている気がするんですよね。この人のこと言ってること、なんだかよくわかんないよと。
どちらが正しいとも言えませんし、最終的には吉田Pが自分でスタンスを決めることだと思います。
ただ、前から気になっていたことだったので他の人の書き込みに便乗して触れさせてもらいました。お目汚し、ごめんねー。
タンカー、メレ-、ヌーカーに相当するぴったりな日本語がないから、どうしてもこうした概念を指し示したいとき、分かりにくくても使わざるを得ないのだと思います。
この問題の元を辿ると、FF11、14にはたぶん海外のMMORPGにある「カテゴリーアイデンティティ」みたいな意識が希薄だったのだと思います。海外のMMORPGは、まずタンカー、メレ-、ヌーカーとか、おおざっぱにカテゴライズして、その中にクラスを入れていきますけど、そういう発想がないんでしょうね。
で、結局、クラスアイデンティティとかジョブアイデンティティの確立とかいう話になった場合、そもそもそのクラスがどこのカテゴリーに属してるのか、メレ-なのかタンカーなのか、そのハイブリッドなのか、そういう視点がないと、今後はグローバルスタンダードを意識したMMORPGのデザインは難しくなるのだと思います。
FF14が戦闘クラス8クラスあって、メレー相当が5クラスあるというアンバランスなのも、前開発陣がカテゴリーについてあまり考えていなかったのだと思います。
今後はこうしたカテゴリーを常に意識して、設計していかないとPvPとかも立ちゆかなくなっていくと思います。
Last edited by Nietzsche; 12-14-2011 at 02:54 PM.
適当に日本語にしてみよう
タンク→盾
メレー→近接前衛(近接アタッカー)
ヌーカー→大砲
ヒーラー→回復役
バッファー→強化役
デバッファー→弱体役
DD→前衛(アタッカー)
(なんか違う気もする
(激しくスレ違いな気がするこの話題
おー、なるほど。ありがとうございます。
メレって言うとダイヤモンドのことしか思い浮かびませんでした。
何が言いたかったかというと、ゲームのことですからゲーム用語が出てくるのは
雰囲気を出すために"あり"ではあると思うのですが、
言葉のイメージというのは人それぞれで、それが曖昧な部分で専門用語を使われると
遊びでゲームやってる人にはサッパリだと思うのです。
用語知ってて当然?的なコアな人達だけを相手にするような"ゆとり"は無いでしょうから。
あとはわかるな? (使い方合ってる??)
スレ汚し失礼しました。では、詠唱キャンセルについてどうぞ。
懸念点に明確に答えが得られ、安心しました。
その方向性での「移動による魔法詠唱キャンセル」であれば、現在の「移動しながら詠唱可能だが発動時硬直」よりも、直感的な操作性が上がり、プレイヤーの工夫する要素が増えると思います。
特に幾人かの方もおっしゃられていますが、将来的なPvPも見据えたバトルバランスの観点からもそのほうが正しいと思います。
FF11と同じように「魔法詠唱中に移動すると詠唱は続くが発動に失敗する」という仕様であれば、断固反対のつもりでしたがそのようにはならない、という話が聞けて本当に良かったです。
ちょっと話は変わりますが、少し前になりますが、夏頃にこちらのスレッドでのほうでジャンプ実装とジャンプボタンと詠唱中断ボタンを兼用するというような話題が出ていました。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/15217
英語フォーラムにおけるインタビュー内容をまとめたコメントが始まりのようです。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/16129
プロデューサーレターLIVEのほうでもジャンプ動画が出ましたので、将来的にはジャンプ実装を視野に入れていることと思います。
個人的には上記のスレッドを見ていたためか、「詠唱中断ボタン=ジャンプボタン」というイメージがあります。
地形の問題などもあるのでジャンプ実装は新生以降になるかもしれませんが、できればこのあたりの情報も知りたいです。
魔法の移動詠唱キャンセルについて
この仕様が導入されたら ゼーメルのTAって攻略可能になるの?
ゼーメル武器の剣と弓はTAじゃないと出ないし
基本突っ切っていく方法しかTAできないと思うんだけど
盾役となる人を回復しようとすれば立ち止まらないとだめなわけだよね
最近ゼーメルに行ってないからわからないけど
結構動いて行動する攻略しかないと思うんだけど
その辺のバランスはどうなるんだろう
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.