Results -9 to 0 of 357

Dev. Posts

Threaded View

  1. #15
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    わたしもFF11出身者なので、PvPにピンと来ない、別にやりたいと思わない、という意見もよく分かるのですが、やはり導入したほうがいいと思います。まず海外主要MMOPRGはすべてPvPを備えているので、FF14だけないというだけでもうマイナスイメージです。特にPvPが好きでなくても、必須要素を用意できていない点で、海外ユーザーから見れば「クソゲー」臭が漂うと思います。ああ、スクエニは開発能力がないんだなと。

    スクエニの開発能力で言うと、PvPはPvEに比べると調整が格段に難しいので、実際にFF14開発陣がスキルをアップして、海外他社と張り合っていくためにはどうしてもPvPコンテンツにここらでチャレンジしたほうがいいと思います。FF14の新アクションの内容・配置も、開発はPvEしか知らないなぁというのは、海外ユーザーから見れば一目で分かると思います(CC系が少ない、ステルス、突進系ACがないetc)。

    FF14主要開発メンバーの年齢からいっても、そろそろノウハウを身につけないと、彼ら自身のキャリアやスクエニ自体が今後さらにMMORPGの開発を継続していく上で、間に合わなくなる恐れがあります。

    ここのスレッドの詠唱移動キャンセルで言うと、これがあるとキャスターがPvPで無双化という懸念がありますし、逆にFF11出身者なんかからしてみたら、「クソ長い詠唱で止まってたら、ボコられるんじゃない?」と懸念するのも分かります。だからキャスト0の即時魔法を増やしたり、魔法全般の詠唱時間や射程距離、詠唱中断直後の硬直の見直し等、全部に手を入れる必要があります。PvEだけの時と、考えなければいけない要素、バランス調整の問題点が格段に増えてきます。

    PvPコンテンツ自体でいうと、SWT○Rとかやってみると、ずいぶんカジュアル化しているなという印象があります。プレイ時間もあまり長くないですし、参加自体が自動マッチング&エントリー、アリーナまでの送迎もワープで自動なので、PvPに興味のない人でも「これなら時々やってみてもいいかな」と思わせるレベルに進化してきています。

    あと、海外のギルドに入ってみて思ったのですが、PvPがあるとプレイヤー層が多様化する、という点もメリットも大きいと思います。正直、いまのFF14はララミコオンライン化してて、プレイヤー層も片寄りが出てきていると思うのですね。FF11初期のHNMLSとか入っていた人なら覚えていると思いますが、いまのFF14は能動的で他プレイヤーをぐいぐい引っ張っていくようなプレイヤー層がだいぶ薄いなあという印象です。

    やっぱりギルドやLSにああいうポジティブ、アクティブなプレイヤーがたくさんいると、ゲームプレイの質、満足感も違ってきます。もちろんソロで一人でやりたい、という人もいるでしょうし、それはそれでプレイスタイルとして大切ですが、MMOというのは本来人と人との出合いというのも大切ですから、プレイヤー層を偏らせない、というのは、非常に大切なことだと思います。
    (8)
    Last edited by Nietzsche; 12-27-2011 at 07:30 AM.

Tags for this Thread