アクセラレーション効果中のマナ増加量上昇は範囲技に限らず単体魔法にも適用されてもいいかもしれませんね。
まさしく加速という感じですし、開幕バーストが早く打てるのとエンコンボの回数が増えることで必然通しでのDPSも上がりますし。
まあどうせ火力調整()でヴァル魔法の威力下げるのもセットでされそうですが。
アクセラレーション効果中のマナ増加量上昇は範囲技に限らず単体魔法にも適用されてもいいかもしれませんね。
まさしく加速という感じですし、開幕バーストが早く打てるのとエンコンボの回数が増えることで必然通しでのDPSも上がりますし。
まあどうせ火力調整()でヴァル魔法の威力下げるのもセットでされそうですが。
共鳴ノーマル4層の後半フェーズの敵であるリーンシヴァの結晶にぴったりくっついてデプラスしても落下死するので、開発はデプラスの15メートル飛び退きとフィールドの広さを何も考えて無さそうです。
デプラスとアンガジェを使い分けるのもコンセプトと言ったのにそもそもデプラスを使わせない(使うと落下する)のは如何なものかと思います。
木人戦ですらデプラスマンを使うとコンテンツの範囲外に出ましたって忠告がでますからね。。。
デプラスマンはコンテンツの範囲外に行く技なのでしょう。(度々バグでコンテンツ範囲外に飛んでいくし)
そもそもデプラスマンは移動技なのに、DPS出すためだけに使われてて、本来の移動技として使われないんですよね
詩人のリペリングショットは威力がなくなったのにNE。
最近、自分もコルコルとデプラスの威力は削除してもいいんじゃないかと思ってますけど、もしそうなったらその分エンコンボの1段目と2段目の威力上げてくれたら嬉しいかも。(火力調整はよくわからないけどエンボル的な意味で…)
あとエンコンボをこういう風に変更するのもアリかな〜という案です。
☆エンコンボの遠隔&範囲化
射程25m 範囲5m
対象とその周囲の敵に範囲魔法攻撃。
対象との距離が近づくほど威力が上昇する。
エンリポスト 150〜300
エンツヴェルクハウ 200〜400
エンルドゥブルマン 250〜500
2体目以降の対象への威力は50%減少する。
範囲コンボと遠隔コンボが追加になるより、いっそのこと全部入りになった方がいいのかなぁ…という感じです。
いまの近接縛りの赤魔道士にも面白さはありますけどね!
理想としては、必要となったら近接スキルも使える魔法剣士のようなキャスターなのですが、現実は、わざわざ近接スキルを振らなきゃ満足に火力が出せない、近接と遠隔魔法の使い分けなんてできないのが辛いです。
特にpvpだとキャスターの近接スキルのリスキーさを痛感します。エンコンボなんか使った日にはコンボ完走する前にほぼ確実に落ちるか逃げられるし、完走してもカッコいいだけという。
コルコルやデプラスマン、エンボルデンなど色々改善して欲しい点はありますが、自分としては、近接スキルの見直しや、遠隔のみのバーストなどの実装も希望したいです。
キャスターポジションのギミック処理などでなかなか近接コンボを発動出来なくてマナが溢れてしまう問題や、スキル回しの中で遊び部分が少なくどうしても前に出て近接コンボをしなくてはいけない場面などあると思います。
それらを解消する案として、溜まったマナを一旦別枠に保持してマナゲージを空にでき、好きな時に戻せるといったシステムの追加などどうでしょうか。
具体的には、マナゲージが両方73以上溜まっている時にのみ発動可能なアビリティとして実装し、73以上溜まっている時に使用するとゲージが0に戻り、再使用で両方のマナが+73溜まる。などどうでしょう。
赤魔をイメージで選んだ方って、従来の赤魔(FF5など)と魔法剣士(これもFF5)の2つのイメージでプレイされたんじゃないかなと思います。
過去に自分で書いたのを引用しますけど、いっそ魔法剣士スタイル(メレー型)と魔法使い(現在のキャスター型)の2つのスタンスを戦闘中、柔軟に切り替えてプレイ出来たらどうでしょうか?
赤はキャスターでは最弱の火力ですし、いっそ柔軟な戦闘スタイルで使い分けしてどのポジションでも動けるようにするのもありかと思いました。赤って従来のFFだと回復魔法も攻撃魔法もある程度できて、さらにMPが無くなっても剣でそこそこ攻撃できるのが売りでした。14のロール制とは真逆のスタイルです。
なので暴論ですが、魔導士スタンス(今まで通り)と、剣士スタンス(レイピアで殴る、方向指定のないメレー)を切り替えて戦っていくスタイルを提案してみます。ほんと暴論ですけど。
剣士スタンスは、すべての魔法がWSに切り替わる。当然Instantだけど距離3m。
3.Xまでのクルセードスタンスみたいな感じで、ジョルラが1段目のWSに切り替わり、2段目がヴァルファイア、ヴァルストーンの選択(どっちもWSに切り替わり対応したマナがたまる)、3段目がヴァルサンダー・ヴァルエアロの選択(どっちもWSに・・)
例1)ジョルラ剣(マナ3ずつup)>ファイア剣(ブラックマナ5up)>エアロ剣(ホワイトマナ14up)
例2)ジョルラ剣(マナ3ずつup)>ストーン剣(ホワイトマナ5up)>エアロ剣(ホワイトマナ14up)マナの数値は適当です。
〇〇剣とか書いてるけど、実際はちゃんとした技名ですね。旧14だとファイア剣ならレッドロータスとかがいい例になるかな?
2段目と3段目はマナを偏らないように黒も白もどちらもコンボとしてつながるイメージです。ファイアストーン剣が2段目のコンボ、サンダーエアロ剣が3段目の〆コンボ。
フレッシュやコントルシクストはどちらでも使用可能。バーストは今まで通りのエンコンボ。
魔導士スタンスは
バーストのみ変更で遠距離から召喚のアク・モーンみたいな効果の魔法。
ここまでの大改造だと文字通り生まれ変わってますので、拒否反応が多いと思いますが、極端な発想もあるよということで・・・。
魔法剣士的なイメージで赤をプレイされている方にとっては、ずっと剣で戦えるというのがいいと思います。
エンコンボがガンブレイカーのコンボみたいにバリア張れたり回復したり、凄い勢いで蓮撃したりしたら近接コンボ振りに行きたいってなるかもしれないし、かっこよさそう。
実際はそんなことなくてカッコいいだけだと思うけど。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.