Page 3 of 26 FirstFirst 1 2 3 4 5 13 ... LastLast
Results 21 to 30 of 257
  1. #21
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,833
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by NegitoroMaguro View Post
    その手の入れると自分の環境で同時起動している(本当は)無害なモノまで引っかけたりと面倒になるので
    そういう対応じゃない方法で潰して欲しいな
    無害なモノってどのソフトのことでしょうか?

    PSO2の場合、
    PSO2.exeのプロセスに別のアプリがアクセスを試みようとすると、
    PSO2.exeを強制終了させる仕組みになっています。

    なので同じように、
    ffxiv.exeやffxiv_dx11.exeのプロセスに外部からのアクセスがないかを監視するだけで良いかと思います。
    上記実行体がアクセス権を握っているログファイルも監視対象にすれば、外部ツールを全て排除できるでしょう。

    直接プロセスに干渉しない、ブラウザやセキュリティソフト類が同時に起動していても、動作に問題はないですよ。
    外部ツールでスクリーンショットを取ったり、fpsをオーバーレイしたりするソフトは全て使えなくなるでしょうが、
    そもそも必須ではありませんしね。

    ただPSO2が採用しているnProだけは勘弁して欲しいです。
    アレはWindows10上でPSO2を強制終了させる時に一部ファイルまで壊していくので、
    何度PSO2が起動しなくなってファイルチェック(修復)をしたことやら。
    creators updateでようやく収まりましたけどね。
    (7)
    Last edited by Matthaus; 05-23-2017 at 11:57 AM.

  2. #22
    Player
    NegitoroMaguro's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,517
    Character
    Mag Ro
    World
    Tiamat
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    無害なモノってどのソフトのことでしょうか?
    PSO2の場合、
    PSO2.exeのプロセスに別のアプリがアクセスを試みようとすると、
    PSO2.exeを強制終了させる仕組みになっています。
    (略)
    ただPSO2が採用しているnProだけは勘弁して欲しいです。
    いやまさにnProtect GameGuardを想像して書いたんだけどね。アレかつてアンチウィルスで誤検知したりとかしたし
    これも昔だからもうないとは信じてるけどChromeですら引っかかったり
    この手の製品が今後こういう無用なトラブルを起こさないかと言ったら起こす可能性が高いと考えてるので
    とりあえずnProtect GameGuardではなく単純にご提案の機能だけしかないものがあるんだったら反対はしないですよ
    余り詳しくないのでそういう製品があるのかすら知らないけどPSO2の例が結局いいのか悪いのかわからなかった
    (20)

  3. #23
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,833
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    nProのような他社製ソフトを採用するのではなく、スクエニが自前でそのような機能を実装すればツール類を全て排除できるのになぁ、
    という事を言いたかっただけですよ。

    nProのせいで自分のPOS2で色々迷惑を被ってきましたから、アレだけは採用して欲しくないです。
    (3)

  4. #24
    Player
    NegitoroMaguro's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,517
    Character
    Mag Ro
    World
    Tiamat
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    nProのような他社製ソフトを採用するのではなく、スクエニが自前でそのような機能を実装すればツール類を全て排除できるのになぁ、
    という事を言いたかっただけですよ。
    単純に自社開発するとどこまで対応すればいいのか。そして脆弱性が見つかった場合にどう対処していくのかということを考えた時に、製品を選ぶのが大凡の結論なんじゃないでしょうかね。
    自社開発でコトが足りてるならそういった製品が出ることもないし、大規模MMOで自社開発ゲームガードが多数使用されることでしょう。
    そこまで実装可能ならば今回の件だとモブハントのみの対応だってすればいいと思うんです。死者の宮殿は対応したんだし。
    (5)

  5. #25
    Player
    Rin-seiryuin's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    255
    Character
    Ganaha Chan
    World
    Fenrir
    Main Class
    Dark Knight Lv 90
    パッドの振動機能を利用してほしいなぁと希望します
    A以上のリスキーモブが湧いてるエリアに移動した瞬間大きな振動が出る → このエリアに存在することを知らせる
    目標に近づくたびに振動が大きくなっていく
    などどうでしょうか
    (4)

  6. #26
    Player
    SantosNibra's Avatar
    Join Date
    Dec 2016
    Posts
    188
    Character
    Santos Nibra
    World
    Asura
    Main Class
    Scholar Lv 90
    SモブとかベヒFATEとかMAPで分からない&沸いているかも分からないっていうのを可視化したり例えばアイテム使用で場所が分かったりって外部ツールなしで分かるとなるといいかなとは思いますね
    DPSは正直個人の問題ですし天候の先読みみたいな個人的に影響のあるものはありかなと思っております
    (3)

  7. #27
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,833
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by NegitoroMaguro View Post
    単純に自社開発するとどこまで対応すればいいのか。そして脆弱性が見つかった場合にどう対処していくのかということを考えた時に、製品を選ぶのが大凡の結論なんじゃないでしょうかね。
    一度自社開発しておけば今後出てくるかもしれない別タイトルへも応用できますし、
    ブロック対象のリストへの追加も自社で判断して行えますよね。

    自社タイトルへのカスタマイズもやりやすくなりますし、
    そして何よりも、そう言ったセキュリティ関係の技術の蓄積にも役立つと思います。

    先のことを考えると、デメリットよりもメリットの方が大きいとは思いますけどね。
    (3)

  8. #28
    Player
    Lily-F's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    933
    Character
    Lily Fleurdelis
    World
    Kujata
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by Merurururururu View Post
    後一応補足ですが、ロドスト日記で明確に使用が疑われる内容を書いている人に対して処罰が下された、という記述を見たことがありますので
    公式は容認しているわけでも黙認しているわけでもなさそうです。現時点では完全個人で使用している人を検知する方法がないだけですね。
    現状、ロドストやツイッターにツール使用している旨を書き込んでいる人って、運営に「ツール使いました」って自首してるようなもんなんですよね。
    自首したひとを捕まえたからといって、対策している、とは言えないと思います。

    現状「法」が有って無いようなものです。いってみればただの「スローガン」です。
    開発には、「法」が「法」足り得るための、一層の努力をしていただきたいと思います。
    (7)

  9. #29
    Player
    NegitoroMaguro's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,517
    Character
    Mag Ro
    World
    Tiamat
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    一度自社開発しておけば今後出てくるかもしれない別タイトルへも応用できますし、
    ブロック対象のリストへの追加も自社で判断して行えますよね。

    自社タイトルへのカスタマイズもやりやすくなりますし、
    そして何よりも、そう言ったセキュリティ関係の技術の蓄積にも役立つと思います。

    先のことを考えると、デメリットよりもメリットの方が大きいとは思いますけどね。
    余りこの話題でレス重ねるつもりはないんだけど伝わってないようなので。
    そりゃあ自社開発できればそれに越したことはないけど、一体どれくらいのコストを割いてゲームガードを開発しその後メンテ(新しい手法や脆弱性が出る度に対策)していくのということを考えると
    製品ソリューションにお金を払った方がよいという結論になるビジネスモデルなんじゃないの?っていうこと
    じゃなきゃ自社内でたくさんのオンラインゲームを抱えている運営は、nProtectやHackShiledを使わないで自社開発したほうがいいじゃない。じゃあなんでそうなってないの?っていうこと
    なのでそこまでの話じゃなくて、自社開発するくらいならゲームそのものにリソース割いて欲しいしその中で死者の宮殿のようにモブハントも対策してくれればいいなと
    (30)

  10. #30
    Player
    SriJayewardenepuraKotte's Avatar
    Join Date
    Mar 2013
    Posts
    171
    Character
    Monster Bera
    World
    Lich
    Main Class
    Thaumaturge Lv 25
    うろ覚えですがnProは昔使ってなかったですかね。
    そして問題があって不採用になってなかったですかね。
    その旨指摘した時投稿が消されたような覚えがあるんですがね。
    さすがに今更旧FF14引っ張り出してきてインストールして確認するのは面倒くさい。
    (0)

Page 3 of 26 FirstFirst 1 2 3 4 5 13 ... LastLast