歌入り3テーマソングは、スクエニが著作権を管理しているのではなく、
JASRACに、作曲:植松 伸夫&歌:スーザン・キャロウェイの名前で著作権登録されています。
(著作権がスクエニ側に無い)
なので、スクエニが使用許可を出せないんですね。
他の曲は、ボーカルを自社社員で賄ったりして、著作権をスクエニ自体で管理しているので、
(JASRAC未登録)
その管理元が自由に使用条件を設定できるのです。
植松さんは旧スクウェア社員ですが今では他社の方なので、
(スクウェア・エニックス退社後フリーランスで自分の会社を立ち上げています)
テーマソングだけは外注という位置づけになりますね。
※見返したら、過去にも同じようなことをレスしていましたね^^;
Last edited by Matthaus; 09-10-2017 at 05:25 PM.
Last edited by Matthaus; 09-10-2017 at 05:39 PM.
いやいや、そんな甘いものではないですよ
違反で告訴された場合、判断基準にされるものの中には依拠性や類似性といったものも含まれるので
例え別物の野菜の写真だとしても侵害が認められればアウトです
とは言えそれがアウトかどうかを最終判定するのは告訴を持ち込まれた裁判所などですが
今、道が拓かれる「諦めの境地」
Player
著作権侵害されないもの、ってのは何個かカテゴリがあるんですが(50年経ってるとか、個人のオリジナルとか)それを全部書こうとすると途方もない労力がかかるので書いてないのかなと
最もリスクのある動画において、確実に保証されている範囲であるFF14楽曲はOKってことで明記しているんだと思います
個人のオリジナル曲を演奏して動画にするのはどうなんでしょう、あくまで私個人の意見ですけどグレー…なんだろうか(責任を持ちたくない)
個人の作品である旨をどこかに表示させられれば(知人/友人とかの作品なら当人の許諾証明も必要かな)可能じゃないですかね。
※日本の場合パブリックドメインという発想がなく、「みんなが自由に使ってよ」という意味での著作権の放棄ができなかった
はずなので、JASRACとか関係なく、また著作権料とか請求する気がなくても、著作権表示が必要だった気がします。
ただし、[独演会]であろうと[コンサート]であろうと[50人次々演奏する会]であろうと
[音楽演奏が主目的であると認められるもの]に関しては、「ちょっと生徒指導室まで来なさい」となるカモシレマセン…
Last edited by Dayone; 11-21-2017 at 07:28 PM.
「真実を求めて」
「灰より生まれし者」
「白亜の宮殿」
など、AnswersやDragonsongと同じメロディーが含まれる曲の扱いはどうなるんだろう?
詩人の楽器演奏では区別もつきづらいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.