ただでさえマーケット関連は評判悪いのにさらにストレスの原因を追加するとか・・・。
というか一番必要な内容の表示が無い、さらに履歴はメンテでリセットとか優先順位間違ってませんか?
ただでさえマーケット関連は評判悪いのにさらにストレスの原因を追加するとか・・・。
というか一番必要な内容の表示が無い、さらに履歴はメンテでリセットとか優先順位間違ってませんか?
Player
みなさんの意見をまとめていくと、
①賛成派:システム上いたしかたない。負荷分散、ギル回収
②賛成派:メリットがあればデメリットがあって当然だ
③反対派:メリットだけ欲しい
とまとめられると思います。
①に関して
そもそも分散が必要なほど負荷が増大しているのか怪しいですし、
単に混雑のためおまちくださいですむと思います。
ギル回収にしても、インフレ抑止には少なすぎ、また、反対派から出ている
他のギル回収手段を導入した方が良いですから、
今回の導入理由としては論拠に乏しいと感じられます。
②③に関して
一見、②の意見がまともであり、③はとんでもないお客の意見に見えます。
ところが、2つの意見は同じ視点で語られていません。
②の意見はロールプレイ的な意見であり、キャラクター視点からの意見です。
これに対し、③はプレイとして不便であるから実装を要望していた意見であり
プレイヤー視点からの意見です。
したがって、②③の優劣は決めかねる問題となります。
では、どうやって優劣を決めるか
それは本機能導入の経緯から考えていくべきです。
本機能は、課金にあたって必要不可欠な機能との謳い文句で導入されており、
あまりに不便な操作体系を少しでも便利なものにしようという背景のもとに導入されています。
つまり、プレイヤー視点から導入にいたったわけであります。
ゆえに、議論もプレイヤー視点で進めていくことが望ましく
その賛否にあたって、ロールプレイ的キャラクター視点で論じるのは、
マトが外れているといわざるをえません。
そして、ユーザ視点で見た場合に、メリットのみを要望しているようでありますが、
あまりに使用しにくい操作体系の改善要望、不便すぎてバランスが悪いなかでの
要望ですので、メリットのみを要望するのはごく当然といえます。
よって、私は、メリットだけを求める反対派の意見が当然と思いますので、
手数料は撤廃すべきと考えます。
また、この件はちいさな問題ではなく、今後、課金を継続するかしないかという
判断材料となる問題と考えます。
今回の問題は、あまりにゲームバランスが悪い改善しろというユーザの要望に対し
改善すると答え、ユーザを期待させておきながら
フタをあけてみたら、結局あらたなデメリットを追加して悪いバランスのままだったということに
今後もなりえるということを示唆しているわけです。
今回、多数のユーザが手数料導入に反対しても、なお導入し
ゲームバランスの改善を図ることができないのであれば
今後も同様の問題が発生し続けるという可能性が大きく
そのようなバランスの悪いゲームを続けるべきなのか多いに悩むしだいであります。
手数料が掛かるのは当然です、私もそう思います同じ事を仰っている方も多いですが
・売っているリテイナーを探す
・そこまで行く
・買う
・戻ってくる
を誰かにやってもらう訳ですから、手数料が掛かるのは当然だと思います。
あって当然の機能ということと、利用にギルが掛かるということ、は別問題です。
この利用料が必要ないと言うのであれば、応急修理NPCの利用料も飛空艇の利用料も必要ない理屈になります。
どうしても理解出来ない方が多いのであれば
・街の外も含めて、この機能を持ったNPCを多く配置する
・街から遠いNPC程手数料率は高い
・期間内の鯖の累積手数料に応じて、手数料率も増減する
等の方向で手数料の意味を伝えることを考えられた方が良いのではないでしょうか。
リテイナーバザーはその場に居なくても取引が出来ます、便利なシステムですよね
ギル回収の意味合いも大きいでしょう
多少のギルが掛かっても、取引に便利なシステムを利用したいです
ですが、今回は
既に利用にギルが掛かっているのに、さらにギルが掛かるようになる
と言う点が問題だと思うのです
売り手から利用料として、手数料を徴収していました
でも、今回から売り手からも買い手からも、両方手数料を徴収するようにしました
どう見ても全体の手数料が増えてますよね?
増税するなら説明しろ、意味のない増税ならやめるべき
って言っている訳です
現実の世界でも、増税に対して反発が強いのはご存知だと思いますが
手数料を税金に例えてる人いるけど、全然違うことで混乱を招くだけだから止めてくれないかな。
税金は政府を維持するため、公共の福祉のためにかかる費用の負担だから
「無駄じゃ無いか、掛ける理由をちゃんと説明しろ!」
っていうのはもっともなことだけど、MMOの運営がゲーム内で取る手数料ってのは結局の所
「ゲーム内資金の回収策」でしかない。
理由を説明しろって言っても無意味だし、二重取りだろうが何だろうか「そこで金が動く」以上
運営の判断でそれが必要と思ったら取られるものなんだよ。
一通り皆様のコメントを見ていてふと思ったのは考えの前提としている
根本が各々違うのでは?という事です。
当然と言えば至極当然ではあるのですが、そもそもマーケットというリテイナー
システムをある程度の「完成品」と捉えている人とまったくもって使えない
「未完成品」あるいは「欠陥品」と捉えてる人との間に大きな隔たりがあります。
このへんの評価の分かれ目が今回の「販売価格の5%の手数料は必要か否か?」
という判断の分かれ目になっていると思います。
手数料は不当でおかしいと感じられる方の大多数はそもそも「便利」になるという
よりはあまりにも酷いシステムがやっと少しは「マシ」になるだけ。
それなのに負担を強いるのか?という憤りを抱くのでしょう。(私の思いもこちら側です)
そして いやいや手数料は妥当だよ、そんな強く文句言う程のものじゃないでしょう?
と感じる方は現状に対してある程度の満足、あるいは問題を前述の人たちよりは少なくとも
感じてはいないのだと思います。(こちらの方がより強く「便利」と思われるのかも)
これがどっちが良い悪いという話ではないので致しません。
そして、開発側に対して一つ言える事は今までの経緯を踏まえ、日本・海外両フォーラム内で声が
強くなっている事柄やなってしまう原因の一つに説明不足という全てに共通した要因があるのも事実
です。
諸事情あり簡単ではないのかもしれませんが、それはユーザーが考慮すべきものではないので厳しい
ようですが今一度よく考えられた方が良いと思います。
何せ今度は課金をするのですから・・・、無料という最大の言い訳が消え責任もよりいっそう増す事を今以上に
強く感じ続けて欲しいです。
世界設定の話をしているだけです。
設定も何もなしで「ギル回収の為」とか言われたのでは、そっちの方が私は幻滅です。
増税では無く、「そういう商売をする人が現れました」というのが私の理解です。
その人を使うか使わないかは皆さんの自由です。今までのようにリテイナーに買いに行けば買う側で手数料は取られないでしょうから。
そういう意味でNPCを置いてしまった方が、まだわかりやすいのではないかと思っています。
とは言え、今が一番いいとも思ってはいません。
私はリテイナーの考え方を変えた方がいいのではないかと思っています。
現実世界だと配達をお願いしたとき、消費税のほかに送料って取られますよね。
代金引換になると、さらに料金とられます。速達にするとさらにさらに料金が。
なので別におかしいとは思いませんね。
でも、1つ案をだすとするならば
この配達してくれるシステムを色々な場所(エーテライト、簡易施設、リテ呼び出しベル)に設けて
手数料をリテ街入り口では1% ベルでは3% 簡易施設では5% エーテライトでは10%
という風にしたらどうでしょう。
レベルがあがったけど装備買いに街に戻るの面倒だしPTメンバーにも迷惑かかるなぁ、10%ぐらいの手数料ならいいかな。といって近くのエーテで買い物済ませられたりしたら便利じゃないかと。
もちろん、その地方の商品サーチ限定で(ザナラーンならウルダハのみ。モードゥナ、クルザスは手数料20%に割り増しで3国選べるとか)
リテイナー街に行って直接購入するというのは、手数料がかからないだけではなく、なんとか機能(名前わすれました、、、)によって、リテが売り物を装備してくれてるので買う前に見た目が見れるというのもメリットだと思います。
でもそれだとちょっとインパクトが小さいので、リテ街に直接買いに来たとき限定で売り物を試着できるシステムなんかを用意してあげたらどうでしょう。
距離の問題だと思うんですよね
例えばインターネットの通信販売で手数料がかかるってのはわかるんですが、
現在のバザーの入り口はPCの前で商品検索してるんじゃなくて、
私からすればホームセンターなどのサービスカウンターの役割に当たるともいます。
だってバザーまで買い物をしに足を運んでいますから。
そこでほしい商品がどこにあるのか、どんな機能がついているのか、価格はいくらか、在庫はあるのか、いろんなこと聞きたいんですよ。
サービスカウンターで商品注文して荷物を駐車場まで運んでもらってもお金払いませんよね?
現実世界の話を持ち出すならこちらの方がしっくりくるかと思います。
ただ、いいねは押せませんが下記に出していただいてる配達システムや試着システムなどの案は素晴らしいものだと思いました。
これで終わりということはないでしょうから今後の発展に期待します。
Last edited by SIr; 12-10-2011 at 06:06 PM.
手数料肯定派の主張がまったく理解出来ません
既に出品側が手数料を払っているわけで、出品側からも落札者側からも両方手数料徴収しようだなんてやり方、
しかも実際に中に入れば手数料が不要なんてやり方は、どうやったって道理が通らないでしょうに
「ギル回収が必要」だって言うのでしたらね、
それ、手数料で5%取るんじゃなくて、売る側の手数料を2倍にしたらどうなんですか?
現在、リテイナー街に対応した商品は2%税、非対応の商品は5%税でしょう?
それを2倍の4%と10%にしたら良いのではないですか?
売る側が従来の2倍負担するのならば、購入者側が5%の手数料を払う必要は無くなるんじゃないですか?
「ギル回収が必要なので」という理由に対しては、売る側の税率2倍で対応可能なわけで、
せっかく作った直接落札システムの利用を妨げるような手数料システムは不要でしょうに
トークン廃止でギルを獲得できる機会が増えるからという妄想
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.