- Reason
- フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。
他のスレでも言われてましたが、絶はジョブ構成をどうするかも含めての絶なので侍でしんどいと思うなら他のメレーを試すべきだと思います。
黒のちょっと動いたらすぐ火力が落ちる方が自分も深刻だと思うので、黒をどうにかしてからだと思います。
彼岸はくそつよスキルだがドットが完走(まぁ45秒でも良い)してこそ意味がある。
敵がいなくなってしまう場面では弱いのはもう仕方ない。
かといって30秒にして威力調整しても今度居合がまた増える。
もうマジカルメレーになってるのにね・・・。
まぁ難しいところ。威力のバランス調整する人禿げそう・・・
ってか零式絶に合わせないならもう調整要らなくね?って話ではある。
ライトに遊んでる人達なんて大したこだわりない人ばかりなんだから。
こだわりがあるならもうライトじゃないしねww
黒はリワークしてマイルドになれば良いんじゃないかしら?
扱える人間この世に1割くらいしかいないし。まぁここ侍スレなので。
という事で雪月花の威力をもう少し上げるに一票!!!!!!!
あと最近思うのは今に始まった事では無いけど
踊り子ありきになってしまってるのを何とかしてほしいわ。
やっぱり確定クリティカルが良くない。つまり6.1が全ての元凶だと今でも思う。
もう戻らないとはわかっていても6.08が恋しすぎる。
まぁどの立場から見てもそれってあなたの感想ですよね?で大体終わる。
なので私の感想はライト寄りに調整するのやめてねって思います。
難しくて火力出るならそっちのが全然いいわ。努力すればいいだけだし。
黙想に自己バフの秒数を増やすみたいな効果を追加すれば、履行開けた後にバフが切れる問題はほぼ解決すると思うので検討して頂きたいです。
彼岸花の秒数を変更するのは、スキル回しが変わるので慎重に行っていただきたいです。
個人的な考えとしては、全てのジョブが全てのコンテンツで等しく活躍する調整は不可能だと思っています。侍のdotは他のジョブより長いのでコンテンツによっては完走できずに弱い→じゃあ秒数を短くしよう みたいな発想でジョブ調整を何度も続けていくと、現状よりも更にジョブの個性やプレイ体験の差が失われていくと思うので出来ればやめて欲しいです。
ジョブの個性を守りつつ、様々なコンテンツでメカニクスの違うジョブのバランスを取るのは大変だとは思います。運営様には今後ともジョブバランスに気をつけながら、楽しいプレイ体験を届けて頂きたいです。
零式にも中々行かないライト勢ですが6.3で追加されたID・レイドどちらでもやはり雑魚戦はAOE乱舞なので相変わらず射程5mの詠唱付き円範囲な五剣は辛いというのが感想ですね
踊り子も少々嗜んでいるのですがやはり詠唱が無いだけでもかなりやりやすさが違います
ただ円範囲を好んでいる人も居るのも確かの様ですので、何度か主張していますがここは侍LV90の方限定に絞ってでも良いのでアンケートを取らない限り延々と扇派と円派の決着は付かないのではないでしょうか
五剣、扇派は要は「敵グループの中に入るとAoE避けが大変なので、外周から届く射程が欲しい」が主訴ですよね。
現状だと端から端までは流石に届かないんで、AoE避けで外から五剣かけると巻き込めないのがいる。
だから8mの射程があった扇範囲の旧五剣の方が良い。
一方、円派は他の範囲技と攻撃範囲がちゃんと被るので、回避以外での移動をしなくていいって点を利点として挙げてる。
逆に言うと「円にしてほしい」って要望の主訴は「他の範囲技と形を揃えてほしい」のはずです。
扇派は射程、円派は攻撃範囲の形を問題点にしてるので
これはもう絶対に旧五剣(8m扇)と現五剣(5m円)の二者択一じゃ解決しないと思うんですよね。
てゆうか二者択一にすると延々と対立が続く。
これを双方満たす形で解決するなら、先も述べましたが五剣の範囲を伸ばすだと思うんですよね。
個人的には贅沢言うと8m欲しいなと。閃というリソースを2つ使ったキャスト込みの範囲攻撃なんで、
それぐらいの長さはあっても問題ないと思うのですが…
或いはかつて私も挙げましたし、今も何人かが提案してますが「全部扇にする」という選択肢もあると思います。
「扇か円か」ではなく、双方で何が求められててそれを満たすにはどうしたらいいかを考えればよいのではと。
私では現五剣を伸ばすか、全部扇範囲で統一するぐらいしか思いつきませんが、他に妙案ありますかね?
五剣だけインスタントにするとか?
通ったんじゃなくて考えが一致したんだろうけど、「五剣8mにすればいいじゃん」が現実になってびっくりしている五剣、扇派は要は「敵グループの中に入るとAoE避けが大変なので、外周から届く射程が欲しい」が主訴ですよね。
現状だと端から端までは流石に届かないんで、AoE避けで外から五剣かけると巻き込めないのがいる。
だから8mの射程があった扇範囲の旧五剣の方が良い。
一方、円派は他の範囲技と攻撃範囲がちゃんと被るので、回避以外での移動をしなくていいって点を利点として挙げてる。
逆に言うと「円にしてほしい」って要望の主訴は「他の範囲技と形を揃えてほしい」のはずです。
扇派は射程、円派は攻撃範囲の形を問題点にしてるので
これはもう絶対に旧五剣(8m扇)と現五剣(5m円)の二者択一じゃ解決しないと思うんですよね。
てゆうか二者択一にすると延々と対立が続く。
これを双方満たす形で解決するなら、先も述べましたが五剣の範囲を伸ばすだと思うんですよね。
個人的には贅沢言うと8m欲しいなと。閃というリソースを2つ使ったキャスト込みの範囲攻撃なんで、
それぐらいの長さはあっても問題ないと思うのですが…
或いはかつて私も挙げましたし、今も何人かが提案してますが「全部扇にする」という選択肢もあると思います。
「扇か円か」ではなく、双方で何が求められててそれを満たすにはどうしたらいいかを考えればよいのではと。
私では現五剣を伸ばすか、全部扇範囲で統一するぐらいしか思いつきませんが、他に妙案ありますかね?
五剣だけインスタントにするとか?
この調子でもう風雅も円にして風光は名前だけ変わりました系にしてしまおう。
紅蓮も円だと楽なんですけどねー。
てか侍(殴り続けられれば)元から結構強かったと思いますけど、波切とか結構伸びましたね?
敵消失でDotが持っていかれる分をこれで補填されたと思ってほしいってとこかな?
Last edited by hikarin_laurant; 05-23-2023 at 02:43 PM. Reason: 追記
絶だけを見て調整は反対なのは分かるのですが、今回の絶は侍にはとてもキツいギミックが満載の様子ですね
動画見ただけのプレイヤーなので実際の所は分かりませんが他の近接と比べて明確なハンデを負ってるのであれば、火力を上げるなりハンデをフォロー出来るようなスキルを取り入れたりして欲しいですね
侍好きで絶オメガに向けて装備も集めてる所だったので、侍がお断りになるようなままで放置して欲しくないです
https://s.famitsu.com/news/201712/30149112.html
他のスレから持ってきましたが、絶早期クリアを目指すなら最適なジョブに着替え、お気に入りのジョブで攻略したいならじっくり腰を据えてクリアを目指すとおっしゃってるので、全部のジョブで勝てるよう調整はしてるのかなって思います。
どうすればより良くなるかって話をしてるのに着替えれば良いってのは、何も生み出さないし論議の意味もない。
別に絶だけに限った話ではなく、侍の特徴は敵が居なくなってしまうような場合だと全部そう。彼岸の与えるダメージの比率はとても高い。そうなると撃てなかった時の損失がデカい。ここのバランスが難しいしどうしたら改善出来るかって
話じゃなかったっけ?
それにメレーでピュアDPSで被シナジージョブなのにどんなに上手く回しても
システム的にダメージ出せないって
もはや存在価値ない。軽減も無いし。
じゃあどうなって欲しいかって言ったらもう、圧倒的火力以外に無い。
そこは黒以上に問題を抱えてる。
黒は動けないを理由にスペックとしては
最大値もらってるしね。そう言う意味じゃ侍はより深刻よ。ジョブ自体が人気だから隠れてるけど。
着替えろってのは早期絶じゃ、ど正論なんだけど、今のままじゃコンテンツの
特性上一生席無いのよねww
行かない人間には分からんだろうけど。
侍好きな人からしたら悲しいよね。
そこは凄くわかる。やっぱ結論として
雪月花の威力上げて欲しいなwww
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.