そんなに早くロールバックの結論が出るとは思ってなかったのでこの内容は想定内ですし開発側がロールバックしない意思を見せたとはまだ思いませんが、
天下五剣の円形化はよく考えればめちゃくちゃなことをしてることがわかるはずなんですがロールバックしませんでしたね。
黒魔道士が敵集団のど真ん中で詠唱してたらおかしいでしょう?
詠唱が短いとはいえ天下五剣はそれと同じ事をしてるのですが、
6.1前に円形化の要望を出していた方で実際に触って満足した方はどれだけ居るんでしょうか。
そんなに早くロールバックの結論が出るとは思ってなかったのでこの内容は想定内ですし開発側がロールバックしない意思を見せたとはまだ思いませんが、
天下五剣の円形化はよく考えればめちゃくちゃなことをしてることがわかるはずなんですがロールバックしませんでしたね。
黒魔道士が敵集団のど真ん中で詠唱してたらおかしいでしょう?
詠唱が短いとはいえ天下五剣はそれと同じ事をしてるのですが、
6.1前に円形化の要望を出していた方で実際に触って満足した方はどれだけ居るんでしょうか。
なるほどホーリー!
8mならど真ん中じゃなくても良さげなので天下五剣も8mにしてもらいたいですね……
回天のアクションを戻して欲しくない自分からみれば、一応の強化と受け取って良いんですかね?
まぁ流石に6.08時点はぶっ飛んでたんだろうなーってのはなんとなーく察しは付くけど、もう少し欲しかったな
あと五剣と波切にも威力アップがあればなお良かった
これが「範囲はこれ以上上げない」なのか「まだ見極めに時間かかってる」なのかは分からないけどね
他ジョブと比べて、とか実際の数値は、ってのはこっちは知りようが無いし
コンセプトとしてどうなの?ってのはあるけど、流石にそういうでかい話は7.0だろうし、騙し騙しやってく感じかなー
本当にピュアって存在は難しいんだろうな、色々と
みんななかよくプレイしましょう
2週間しかなかった訳ですし、威力調整のみとなってもまぁ仕方ないかなぁとは思います。ロールバックを希望した者の1人ではありますが、実際に仕様を6.08に戻そうとしても環境が6.1〜になってしまっているのでそこへの対応を考えると実質6.11verとして作成すると思うので。絶参加する方には同情しますが……
6.11パッチノート確認しました。
以前にも投稿しましたがこの通りでしたね。
簡略化でつまらなくなってるし
クリシナジーにも貢献できないし
最悪の状態は変わりませんよ。
時間が少なかったとはいえ残念です。
というかなぜこれだけ?という印象。
天下五剣、波切、返し波切は?
恐らくですが、今回の竜詩戦争
複数の敵が同時に沢山出て来るギミックが
重要なのでしょうか??
威力上げられてないの全部範囲ですから。
だとしたら絶の為だけにナーフしたのですね。
というのが感想です。
そんな事はないんでしょうけど(と思いたい)。
二週間なので今後に期待(我慢するしかない)と思いますが
今後の侍に関する説明を出してください。
異例の事だとは思いますが、今回そのレベルの事していますよ。
フィードバックも過去一番で届いているので
きっと良い方向に向かうと信じています。
そして、そんな調整班と運営の
皆様に私からお願いがあります。
まず、触ってみてください!!!!!
Last edited by Samurai_Daisuki; 04-27-2022 at 10:25 PM.
補足:ロールバックロールバックと言う声が多いですが、何も考えずに侍周りの仕様だけを戻そうとした場合、「大変!抜刀するとお侍さんのおケツから刀が!」なんてことは割と笑い事じゃありません。システム全体が6.1仕様になっているのならば、侍回りを6.08に戻しても不具合がないよね?って言うことを検討し、確認する作業が必要です。そのことを踏まえると、個人的に今回のパッチノートの内容は仕方ないかなぁと思っています。
たかが2週間で大幅な調整が入るとも思ってないので、今回の調整に思うことはないですが
6.1から2週間経って数多くのフィードバックが来た結果、開発として侍をどうすしていくのかレスポンス欲しいですね
正直、今後来るかどうかも分からない調整を待ってたくないです
詠唱も剣気も形骸化して、シナジーも受けない、居合もぱっとしない今の侍をベースに調整していくのであれば、さっさと刀を捨てたいと思ってますのでお願いします
というわけで、次回のアップデートに向けて再度フィードバック及び要望。(PvE)
1.前提として、コンセプトは6.08侍を踏襲してほしい。
シナジーと運を味方につけて放つ一撃必殺の居合が、やっぱりFF14の侍の核だと思います。それが好きだからこそメインジョブを侍にしてきましたので。
他の近接DPSともっとも差別化されている侍の要素は、詠唱です。力を溜めて、一気に解き放つ一撃が重いからこその侍です。
今は、詠唱もあるわ、手数も出さないといけないわで、非常に中途半端です。しかも他のDPSみたいに多彩な技があるわけでもなく、単純に震天を連打するだけという状況は、
私はもうすでに飽きてしまってます。
(ちなみに…)
詠唱廃止派の方もいらっしゃいますが、私は詠唱があるからこそ侍の一撃が重いというロジックが好きなので、詠唱肯定派です。まぁー今はあんまり意味ないけど…。
2.確定クリティカルの廃止
侍の総与ダメージ量にブレ幅がある問題への対策でしたが、これそもそもいります?
普通に威力を回天込みの威力に上げるか、今のクリティカル込みのダメージが出るぐらいの威力に調整すればよかったんじゃないでしょうか。そうすればクリシナジーも無駄になりません。
その結果、ブレ幅出てしまうっていうことになるんでしょうが、それこそ一回実装してみてフィードバックでいいんじゃないですか?
強すぎてダメだっていう前例ってそれこそリーパーがあるわけで、侍でもやってみてもいいんじゃないでしょうか。
3.回天について
個人的には正直どっちでもいいかなという感じですが、震天連打侍はとにかく飽きるんですよね。
だったら、回天復活して、やること増やしてくれた方が楽しいなと個人的には思います。
4.ホットバーかつかつ問題
個人的には感じていません。PS4パッド勢で、とりあえず高難易度コンテンツは大体踏破してます。まだ大丈夫。
というか、これで回天消えたわけですが、照破統一のがいいじゃんって思ってます。紅蓮と夜天は別々の方が好きです。
5.範囲攻撃の範囲統一
円範囲、扇範囲、直線範囲と、侍の範囲攻撃は多種あるわけですが、私は好きです。
全部をうまいこと当てて、まとめとかで敵の殲滅速度が早かったりすると嬉しいです。
簡易化するって方針なら仕方ないかもですが、私は多少難しいかったりわずらわしかったりする方が好きです。
使いこなせてる実感がある方が楽しいので。
五剣はやっぱりケチりすぎてると思うんだよなぁ…。
6.心眼SE
これはもう早くやってほしいですね。前に誰かがおっしゃってましたけど、終極の全体攻撃のタイミング、思ったよりも心眼発動タイミングを遅くしないといけないんですよね。
そういう時、ホント成功しているのかがわかりづらい。
で、しかも剣気が通常コンボで増えてるのか心眼成功して増えてるのか、微妙に見るタイミングでわからなかったりして、ホント不親切なんですよね。
7.今後侍ってどうなるの?
まぁー黒がいるので叶わない話なわけですけど、
私はピュアDPSっていうからには、難しくていいと思うし、使いこなしたら一番総与ダメージが出るジョブっていうロマンがあっていいと思うんですよね。
そういうコンセプトだと思っていたから、メインジョブに選んだし、下手だけど練習するのが楽しかったわけです。
正直、そういうジョブには今後ならないっていうことなら、早めにアナウンスして欲しいんですよね。運営がそう決めたんならしゃ~ないと諦めもつくわけです。哀しいけども。
ちゅ~とはんぱが一番よくないと思います。
申し訳ありませんが、私はグーグル翻訳を使用しています。
これらの「修正」は侮辱です。 Shoha1は580の効力でしたね。
開発者は、人々がSAMを完全に放棄することを望んでいます。 「私たちはSAMを殺し、究極の前にクラスを変更するように強制したので、ここにあなたのShoha1 20の効力バフが隅で泣きます」
以前はプレイヤーと運営の距離が近くていいゲームだなーと思ってましたが、人が増えたからかどうかわかりませんがFF14も他のオンラインゲームと同じようにユーザーの声が届かなくなってきましたね。
行く末を見たような気がしました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.