「みんなこう思ってる」とか「誰も望んでない」とか主語のでかい主張で他のプレイヤーを巻き込まないで欲しいです。「自分」がどう思ったか、どうして欲しいかで考えて欲しいです。
「みんなこう思ってる」とか「誰も望んでない」とか主語のでかい主張で他のプレイヤーを巻き込まないで欲しいです。「自分」がどう思ったか、どうして欲しいかで考えて欲しいです。
PLLで調整の理由にあげていた、「DPSが跳ねるので調整が難しい」という部分ですけど、これってMAXに合わせて調整すると低めにDPSがでるので
不満がでる。そしてベースを調整すると上に跳ねるので調整し辛い。となると、多段ヒットにしても跳ねる割合が相当に減らないと求める効果が得られないってことなのかしら?
細かい数値計算はわからないですけど、となると、6.08のプレイフィールをある程度保った上で、MAXDPSを下げるとなると回天後を確定クリティカルにするとか、
波切とか、返しを確定にするとかに緩やかな調整になっていくのかな・・・。
すごく頑張ってくれて、考えてくれる運営の人達だと思っているので、戻してって騒がれるくらい想定して今回の調整してると思うんですよね、それでも先の調整のスケジュールとか運営側にしかわからず、事情も話せる段階ではないが、やらないといけないという判断だったのではないでしょうか。
一部の人が暴言コメントを流しまくったときに「やらないと未来が無くなってしまいます」とこぼしていましたし。
戻せと無理を言うのではなく、いい感じの落とし所を提案していかないと何も変わらず運営の方達は言葉の暴力を受け、誰も得をしないのではないでしょうか。
今回のアップデートへの反応を見るに火力の平坦化と剣気ゲージによるスキル連打ありきになる方針だと、侍というジョブの明るい未来が見えてこないと感じています
侍の火力は居合術のキャストによる被弾のリスクとのトレードオフであって欲しいので、すべての基本であるレベル50時点の形を崩さないようにアップデートを続けてもらいたいですね
私は侍が2分バーストで及ぼす他ジョブへの影響が大きすぎる(aDPS-rDPSにも如実に現れています)のでそれが全体への悪影響を及ぼしていた
からの調整だったと納得はできないけど理解しています。
でもこれが「やらないと未来がなくなってしまいます」だったのかと言われると、クリティカルシナジー全捨てした侍の今がなくなっているとしか思えません。
※今攻めタン貰っても他ジョブより効果高いと言えるんですかね?ピュアDPSなのに
覆水盆に返らず。今のまま我慢して6.1を過ごすか、別のジョブをやるかが建設的だなと感じつつもフォーラムで足掻いていますw
回天をなくさないでくれという意見もわかりますが、開発運営としては突出したダメージを抑制したい狙いがありますので、回天はもう戻ってこないと思います。
戻ってきたとしても葉隠みたいに儀式のような存在なんじゃないかなと。
※閃調整・燕返し調整に使えるので儀式ではないですが。
この侍をもう戻すことがないのであれば私の要望はこれだけです。
・アクション威力アップの陣風・士風のコンボ威力を上げる。※誰が生撃ちするの…?
・平時の剣気威力が1=威力10に換算されたので剣気50消費威力500のリキャスト1秒の必殺剣が欲しい。※震天連打緩和したいです。
・それに伴いホットバー圧迫している照破を統合化して欲しい。
この3点です。よろしくお願いします。
Last edited by Iruru; 04-14-2022 at 09:26 AM. Reason: 剣気のところ間違っていた
侍のこの調整を今やらなければいけなかった理由があまり思い付かないんですよね。
クリシナジーをどうするか議論しているのならば、その調整を入れると同時に調整してくれればよかっただけです。
今の侍…ただの実験台じゃありませんか?
この調整をする時点で批判的な意見が大多数になる事を開発が想定出来ない訳がない。
だがそれでも強行した。
結果、大くの否定的意見が出ている。
この程度は想定の範囲内でしょう。
機工を見てればよく分かりますけど、落としどころなんて言ってたらとりあえず~って数値調整でずっとお茶濁され続けるだけじゃないですか?
今回の調整でも機工はレンジ最弱>レンジ最弱なんですから。
周りからどう思われるか、と言う点も問題ですよね。
少なくとも私はクリシナジージョブ使う時、今の侍とはPT組みたくないですよ。
周りと息を合わせてシナジー合わせていく気持ちよさを侍がいたら無駄にされるんですから。
エンドコンテンツでしかここまで気にしなくて良いとは言え、PTプレイそのものを否定する調整なのは見るだけで分かることです。
6.1侍はリミテッドジョブ風味の調整をされたって言えば分かりやすいんでしょうか…。
取り敢えず範囲攻撃が弱体し過ぎです。調整するの忘れたのでしょうか。
多段ヒットでもブレるのはブレるんですよね。ブレにくくなるだけで。。
以前に私は 雪月花340×2、閃影400×2、波切200×4(6.08では300×3かな)って意見をだしました。数字だけみると手数重視ジョブの数値っぽくてブレにくそうに見えませんか?実際に無限に分割したら、それは期待値通りの値がでます。
ただ10分程度のバトルでは実際にどのジョブでもブレていて、極端な話AAのデータをみても結構ブレています。なのであくまでブレにくくするだけです。ただ、他のジョブと同等になれば良い、でないと他のジョブも修正しないといけなくなりますよね。って理屈です。
6.08の侍にはもう一つ問題が生じていて、そのブレやすい火力がバーストに集中しているということです。2分シナジーに統一されたためそれが顕著になったのかもしれません。
ブレの割合が少なくなっても、ブレる数字は大きくなってしまいます。それらのこともあり、バースト火力を抑える必要があったと思います。ただ、それって被シナジージョブのコンセプトと相反することなんですよね。
以前にパッチ4.5くらいで、PDがピュアジョブは火力を出すことがシナジーなんです。という発言をされていました。そして5.0-5.1でPDはさらに侍が被シナジージョブであるという発言をされています。
6.0以降の調整はそれを実現した内容でしたが、実際にはとても難しいのでしょう。
ただ、私としてはこのコンセプトはとても好きなので壊さないで欲しいです。なんとかピュアジョブとシナジージョブが両方必要、というようなバランスを実現して欲しいと思います。
皆さんと同じように私も、6.08の仕様に戻して欲しいです。元通りでなくとも良いです。基礎コンボに火力を再分配し、バースト火力はほどほどにある。みたいな調整をお待ちしています。
あ、あとその場合三段目の強化は無理だと思います。5.08の調整でこれ以上3段目強化すると、回天をすべて3段目にいれたほうが震天うつより良いってなりそうでしたので。1-2段目の強化となるでしょう。
あ、あともう一つだけ意見を、クリティカルしたときのダメージ上昇バフについてですが、これもかなり調整は難しそうです。値によっては確定クリティカルを持っているジョブが恩恵が強くなりそうです。また通常時と、クリティカルシナジーが重なったときを比較したときに恩恵がかなりかわりそうで、将来的削除される流れとなりそうです。とても面白い案でホントにちょうど良い値だと大丈夫だとは思いますが、なかなか難しいですね。
Last edited by c65be; 04-14-2022 at 09:59 AM.
今回の改悪で回天がなくなりましたけど、今後さらに簡略化という名の改悪によって居合のキャストなくなったり確定クリダイとかになるんでしょうね。
それならもう侍である意味無くないですか?漆黒はメレーの中で一番人気が高いジョブでしたけど改悪された今は殆ど野良で見かけませんし、多くのユーザーには求められてないジョブになってしまいました。
私は絶や零式を侍で踏破しましたが、侍の少しテクニカルな部分や、それ相応の高火力が出せる点が大好きでした。しかし今は正直言って侍は侍の名前が付いてる謎のジョブにしか感じません。
侍を返してください。
回天が削除されたこと自体に不満はないのですが、剣気が溢れないようにただ震天のみを繰り返すので単調で面白みがない感じがします。
パッチ7.0では剣気ゲージを消費する新アクションは絶対に追加した方がいいと思います。
他のジョブでもそうですが、ゲージの使い道は2~3種くらい使い分けができた方が動きに多彩さが出て楽しくプレイできると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.