Dotの表示の話が出ていますが、要望として切り離したほうがいいかと思ったので。
いっそ、敵のHP数値そのものを可視化してください。もしくは、新生のAddinとかで数値として表示できる余地を導入してください。敵の数値を隠すことで戦略的に何かあるってのはあんまり思い浮かばないんですよねー。むしろ、化物みたいな数字を見て絶望する楽しさのほうが大きいと思ってます!
やや新生よりの要望ですが、新生関わらず考えてみたいと思います。
Dotの表示の話が出ていますが、要望として切り離したほうがいいかと思ったので。
いっそ、敵のHP数値そのものを可視化してください。もしくは、新生のAddinとかで数値として表示できる余地を導入してください。敵の数値を隠すことで戦略的に何かあるってのはあんまり思い浮かばないんですよねー。むしろ、化物みたいな数字を見て絶望する楽しさのほうが大きいと思ってます!
やや新生よりの要望ですが、新生関わらず考えてみたいと思います。
意外と新鮮な発想かも。
多数のクライアントが瞬時に取る行動と、サーバー側でダメージ判定と計算が処理され、またクライアントに送られる敵のHP表示との同期化的な問題からすこし曖昧にバーだけで見せてる可能性も十分あると思いますけど、HPが数値で見える時のアドバンテージも確かに存在しますね。
ただ雑魚の種類の違いや倒しやすさがはっきりして狩りに偏りが出ちゃったり、直接的な数字計算がはっきり見えるせいでゲームとしての戦ってる感覚がちょっとずれるかのしれない問題も一応あると思います。
ハッキリと見えるのを好む人も多いでしょうけど、今のままでいいような気もしますね。
Last edited by Queen_of_Gysa-hl_Server; 11-27-2011 at 11:24 PM.
Player
外道ですが敵HPの検証方法がいたって簡単:
スリップダメージ(DoT)なしの前提で、占有から倒すまで全PTのアタック数値を合計するだけです。
人工の足し算か、repによる自動計算もね・・・
まぁ#2さんの意見と同じ、何もかも数値可視化すると同期の問題より「戦う感覚」が冷やしてるので、どちらというと反対です。
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
数値とまでは行かなくても目盛りは欲しいかなぁ。
20%刻みとかで。
そういうヤバイ技があるのか無いのかも分からない、
「初回」くらいじゃないかな?緊張感があるのは。
2回目以降に「わかっていたのに対応が遅れる」なんてのは
どちらかというとストレスの方が大きいのではないかな・・・。
(選択のj自由さえあれば、目盛りon/off 好きな方でやれば良いと思う)
Last edited by NorL; 11-28-2011 at 03:01 AM.
ちょ、まっ、は、話し合おう! (;丿´Д`)丿 (ΦωΦ )~.....
残HPの視覚化は目盛りよりも段階毎にバーを変色させる方がわかりやすいかと
ただ個人的にそこまでしなくてもいいかなぁと思いますね
(HPバーは大体の目安ぐらいにしか見てないんで)
Add On で色々出てくるんじゃないでしょうか。
Add On てそういうものですよ。
むしろ逆に,従来のFFシリーズのように敵のHPバーすら見えない状態の方が戦っている感があるんじゃないでしょうか?
HPが一定量減った時に必殺技ぶっ放すボスとの戦闘も緊張感が増して楽しめるのかも・・・
そのかわり「ライブラ」や「みやぶる」等の,敵のHP/MPと属性を調べる魔法,アビリティも同時に実装してくれないと困りますが.
普段はHPが見えないけれどライブラなどで敵の弱点やHPを探りながら戦うのも,今までの戦闘よりもちょっと戦略性が増して面白いと思いますよ.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.