どうやら今の開発では遠距離アタッカーを含めた上でのバトルバランスの調整が出来ないようなので、
銃術の実装はムリなんじゃないですかね?
くろまの魔法の詠唱時間のように、玉をつめる時間が都度発生するとかならあり得るかもしれませんが。
巴術?なんですかそれ。
どうやら今の開発では遠距離アタッカーを含めた上でのバトルバランスの調整が出来ないようなので、
銃術の実装はムリなんじゃないですかね?
くろまの魔法の詠唱時間のように、玉をつめる時間が都度発生するとかならあり得るかもしれませんが。
巴術?なんですかそれ。
気がちょっと早いんじゃないかと。
クラス改修、ジョブシステム追加、その後のバランス取り、新生の準備など
クリアしないといけないタスクが山積みですから
新クラスの追加いつでしょうかと、聞かなくてもわかるようなもの・・・
マップ改修と同時に街からギルドが消えるんじゃないすかねw
巴術のギルドアイコンが天球儀、ジョブが風水士ということで、
元々、星の運行やエオルゼアのある天体そのもの、地脈、気脈みたいな森羅万象を源にする呪術や占術、
「風水」、「八卦」、「陰陽道」みたいなイメージがあったんじゃないかな。
そこから陰陽太極図を連想して、あの形って「二つ巴」なので「巴術」ってことじゃないかな。
余談ですけど、そういう自然信奉に近い思想的なのって旧作ではFF7の星命学で出てきてますよね。
個人的にFF14には世界設定のベース部分に、
FF7のライフストリーム、星命学とほぼ同じ設定が使われてるんじゃないかと思っているところがあって、
帝国の使う「青燐水」は魔晄に相当するものだと思いますし、エーテライトの連結は「地脈」=ライフストリーム、
FF7のマテリアはライフストリームの記憶の結晶ですが、FF14のマテリアも思い出の結晶で共通点があるよね、
っていう感じに、要の部分での共通設定が多い気がするので、
他の点でも似てる点があるんじゃないかと思ってます。
メテオ計画とかいうので地殻に大変化が起こるほどなら、それに対抗するのが…
ということなので、あの神聖魔法はプレイヤーは使えないんじゃないかな、ってところまで妄想してますけどw
まあ全部私の勝手な予想ですので、あまり当てにしないほうがいいと思いますよw
Last edited by Chilulu; 11-25-2011 at 10:10 AM.
「巴術士」の存在意義は、
○術士、の○の中に適当な一文字を放り込めば、いくらでも
ソーサラークラスを増やせるんだよ!
というwktkな事実を担保していることです。
ファイターは大変だよね。武器縛りで来ちゃったし。
テイマークラスが実装される予定とのことですが、
鞭術士かなぁ、杖術士かなぁ。
(杖、は羊飼いの杖をイメージしています)。
あとは「銃術士」以外でいうと、「棍術士」「刀術士」
くらいですかね? 考えられるとしたら。
それにひきかえ、ソーサラーはフリーダムですよね。
元々ウルダハがロビーだからリムサには人がいないです。
ギルドのある戦闘職は斧だけだから特に。
グラカンの装備アイテムも性能が微妙になってきて
新規で黒渦団に所属してる人は少なく感じる。
一応、所属国に愛着持っているので他国と比べて多いのが
魚屋前の業者だけってのは納得がいきません。
新生になったらでいいので、なるべく早く銃術士と巴術士を実装して下さい。
新クラス実装は新生以降でしょうねえ
最初から存在が分かってる銃と巴は新生と同時に来て欲しいもんですが
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.