以前のインタビューで吉P「新規のひとはフォーラム全く見ない」と言ってました。
新規が見ない = 現状、ベテランだけが議論する場となってる。
ベテランしかいないのだから、たまたま新規のひとが書き込んだとしても
「これだから若いモンは!」でフルボッコでしょう。
若いモンは総じて道理をわきまえてない“ように見える”んだから仕方がない。
中には優しいおじいちゃんおばあちゃんも居ますが。
あと、ここでできあがる“コンセンサスのようなもの”は
現代日本と同じく、老人優遇になりがちです。どうしても。
自由記入型のフォーラムを見直す段階に来てるのではないか、とは思います。
DQXの提案広場のように、基本「反論できない」ようにする。
反論される = 人格全否定、と受け取るひとが日本には多いしね。
Last edited by Mickeymouth; 12-06-2016 at 01:17 AM.
ロスガルブログ
https://negima.work/
http://support.jp.square-enix.com/rule.php?id=5381&la=0&tag=forum
に沿って言わせてもらうならば「信者」とレッテルをはられる方に対してフォーラムのガイドライン違反が適用可能と思われます
かあと2点くらいあるかなあ弊社、他のユーザー又はその他の第三者の所有権、知的財産権(著作権、商標権その他一切の知的財産権を含む)、名誉、信用、プライバシー等の権利を侵害する行為。
とか書くと脅してるとか感じる人の方が問題かと
誰かが言っていましたがここはディベート(討論)の場ではないので相手を論破しないとならないわけではないです
(なおかつ大多数のユーザーがフォーラムを見もしませんしね)
ならないわけではないですが、反論や反対されたときどう感じるかの問題ですかねえ
私も言外の言葉すぎて言葉足らずなことが多いですが…
いちいち書き込みに反応して返事を書きすぎるせいで炎上するんじゃないかなあ
要望なら書くだけ書いて放っておけばいいとおもいます
ぶら下がったレスをみて思うことがあれば修正案なり妥協案なり出せばよいでしょう
封殺されてると言われるスレッドはだいたいこの手の処理がありません
ない代わりに書かれたことに対して自己主張するだけかな?
それは#1を何度も書き続けるのと同じなんじゃないですかね
「前に言ったことがある」のですが極論には極論を書くのですり合わせ的な事は(私は)あまりしません
議論してまで何かを変えたいことは特にないので…むしろフォーラムやFATEでユーザーの意見に振り回される運営に文句を(ry
ここまでの流れで書く必要があることを思いつかないので他のことは何も書かないです
フォーラム投稿数が少ない初心者ですが、投稿数3000を超える大ベテランのスレ主さんの目に留まればと思い私見を述べさせていただきます。
一初心者の意見として気に留めていただければ幸いです。
私にとって投稿しやすいフォーラムというのは
・「誹謗中傷にあたる表現があるため削除しました」という文面が少ないスレッドであること
・意図的ではないにしろ他を貶める表現が少ないスレッドであること
・見え透いた表現で過剰に運営を煽る目的の投稿を繰り返し、公共の利に反するスレッドがないこと(今でいうと10万アカウントBANのスレッドでしょうか)
・表現方法の一つとして語尾にぴょんぴょん付けて他に不快感を与えないよう留意していること
・初心者はこう思っているはずだなど、他人の思考や不特定多数が閲覧する掲示板の意見を自身の意見として代弁しはじめないこと
これらについて意識して閲覧しております。常連のせいで投稿しにくいとは全く思いません。
以上についての大部分はフォーラムのルールに則って投稿をして頂ければ起きえない事象なのではないでしょうか?
利用規約:【第三者へのなりすまし、もしくは他者と誤解させる行為】とまではいかないまでも、「スレ主が弾圧されていると感じたフォーラム初心者は投稿しづらくなっているはず」と決めつけられることは一初心者の私としては不快感を覚えますし、大人げないとは自覚しながらも今回我慢がならず投稿した理由もそれに同じです。
またフォーラム投稿の大部分が他を中傷する、または見え透いた表現で他の利用者や運営を煽る目的で投稿されている方の書き込みを見るとしり込みしてしまいますね
(注意:因みに反論というのは中傷ではありません、また弾圧とはその比率が多いことでは決してありません 反論が多いことは議論においては本来有益であるべきでしょう)
結論をいうならば「ルールを守った投稿をすること」のみ留意して投稿していただくことです
初心者はこう思っているはずだと、意見を決めつけず、自分自身の一意見を述べていただくことが私にとっては価値があるスレッドだと認識していますがいかかでしょうか?
蛇足になるかもしれないですが、一度フォーラム書き込み停止までされた人間が閲覧を許され、意見を述べることさえ許されている時点で方針に関しても寛容な運営であると私は考えております
以上になります
Last edited by stair; 12-06-2016 at 07:58 PM. Reason: 誤字の修正
私もかつては初心者でしたが、利用しづらいと思ったことはないですね。
要望投げっぱなしで放置してるのと、あんまり意見を投げ合うことがないからかもしれませんが。
議論が変な方向な進んでいるスレッドは、スレッド主の議題があやふやだったり、反対意見を全否定し論破しようとしたり、言葉遣いに問題があったり、アツくなりすぎている投稿者を嗜める流れになっていたり、そんな印象です。
そういうスレッドは、多少の意見を書き込みはしますが鎮火するまで見守ることが多いですね。
私個人としては、基本的には敬語を使い、なるべく議題から外れないように意識はして書き込みをしているつもりです。
自分の意見に反論をもらうこともありますが、誤解・認識違い、あまりにも共感できないものでもなければあまり返信しません。自分と違う立場からの意見の一つとして受け止めます。
運営はフォーラムの主旨から外れた書き込みの削除や注意喚起など、ちゃんとやってくれてますし、安心して利用できると感じています。
私個人としては特に困ってないのでこのままでもいいです。
このスレッドも意見を出してみようという流れに多少はなってきたので、書き込んでみました。
流れを見てるとフォーラム利用歴長い人の書き込みが多いようですね。
実際に書き込みにくいのでここを改善してほしい、という初心者からの意見などをもっと聞きたいところです。
Last edited by Ruki_Mikamiya; 12-06-2016 at 09:52 AM. Reason: 誤字修正
シンプルに、不慣れな人に一定の配慮を、と言うのには特に異論もありません。
フォーラム左上の「新着」のリンクをクリックした時、初心者用カテゴリへの投稿についてはそうとわかる表現にするというのはどうでしょうか。
具体的には以下のようなグルーピングとか。
例
初心者用
・スレッド1
・スレッド2
その他
・スレッド3
・スレッド4
時系列表示がグルーピングより優先されるべきなら、スレッド名の頭に若葉アイコンつけてもいいと思うのですが。
なんかカテゴリ見てなさそうな人が時々いるんですよね。
Last edited by nikry; 12-06-2016 at 10:09 AM.
初心者はどうかわからないけど
フォーラムを「利用」しようとした結果、
フォーラムの利用が難しくなった人というのが
多分、居るんだろうなぁ、と思う今日この頃です。
Last edited by Matoya; 12-06-2016 at 09:05 PM.
弾圧なんて単語は自分は使ってないんだけどな…
あえて例示させていただくと
今は存在しませんが外部の掲示板でフォーラムに書き込んだ人を晒し上げるスレッドがありました
そしてその中で私は頻繁に名前が出てすてーぶ等と呼ばれてました
その名前でフォーラムでも呼ばれた事があります
自分は以前からそのような状態であることを知っていましたし特に影響はなかったですが
過去には削除理由を利用して
該当プレイヤーの名前で検索するとよからぬ情報が出てくるみたいな示唆もありました
初心者の方が委縮しないようにと配慮して今まで伏せていましたが
そういうことは実際にありましたよ
フォーラムに限らずまたゲームと関係なくても
いわゆる晒し行為に嫌悪感を持ち委縮する等はあり得ることかと思います
そういったものも含めて
自由に意見が書き込めるフォーラムになったほうが
より良いフィードバックを開発の皆さんに見てもらえるのではないかな
すいませんが省略させて頂きました
「自由に意見が書き込めるフォーラムになったほうが
より良いフィードバックを開発の皆さんに見てもらえるのではないかな 」
と書いてありますが、既にフォーラムは「(利用規約に則って)自由に意見を書き込める場」です
(言い方悪いかもしれませんが)勝手に萎縮して「書き込みづらいです」なんて言われても、恐らくほとんどの人は理解してくれませんよ
また、外部の掲示板がどうこうというのはフォーラムとは何の関係もありません
一切の晒し行為をやめさせるのはインターネットの性質上不可能といっても過言ではありません
やれることといったらフォーラムを閉鎖することぐらいでしょうかね。そうすれば少なくともフォーラム関連で晒されることはないでしょう
あと、例示された件と「自由に意見が書き込める~」以降とは何の関連も無いように思えるのですが、どういった関連付けをされているのか教えて欲しいです
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.