fina さんのアイディアに乗っからせていただきます。といっても、アイディアをトレースしてるだけなのかもしれませんがw
いわゆる毎度おなじみのkotyouの妄想タイム いやなら見なくていいんじゃよ?
嘘です!見ていただきたいです。お願いします
お付き合いいただき、感謝いたします。
まずはイメージの共有から
1「クラフターの製作によって、アイテムの方向性を自由に変えれるようにしたい」
例としてカッパーダガー を取り上げると
フィガロ ではクラフターが 使いやすさに特化した結果
デックス+ されたカッパーダガーが作れるようになりました
ミシディア 攻撃力+ されたカッパーダガーが
ザーギル 攻撃間隔- されたカッパーダガーが 作れるようになりました
という風に、サーバーぐらいの範囲で アイテムの方向性が変わるようにしたいな
アイディア
1)各ワールドのデータに、「ワールドデータ」⇒「各クラフタギルド」⇒「技術レベル」を導入する
2)「技術レベル」は、ギルドに所属するクラフターの「アクション」によって上昇する
3) 「アクション」の内容については適当!(’よいアイディアがあったら教えて!)
候補としては
1.総製作回数 2.専用クエスト 3.技術開発ミニゲーム 4.その他アイディア などなど
4)それぞれの製作アイテムに 技術レベル×定数 の性能ボーナスをつけることができるようになる。
5)どの性能にボーナスをつけるかは、ギルドに所属するクラフターのアクションによって決まる。
これまた適当。
投票とか、個人が好き勝手に技術を上昇させて、その総和にするとか
6)ギルドに所属している間だけ、この「ボーナスつきのアイテム」を作成できる。
ボーナスなしのアイテムに関しては、ギルドに所属するしないかかわらずつくれる。
(クラフタは1つのクラフタギルドにしかはれない)
この時点で相当突込みが入るのは覚悟してます。
①ワールドごとに剣の性能が変わると、ワールド選択に偏りができるんじゃないの?
間違いなくできます。
ただ、どのワールドが有利であるかは、どの性能が重視されるかにより変わります。
バージョンアップのアイテムの追加・計算式の変更によって、重視される性能が変わると、
今は有利でも、後で不利になるかもしれません。
②人口少ないサーバー不利じゃね?
正直言って不利です。ハードモードサーバーになります。
唯一の利点は
人口少ないサーバーは技術が未開発であり、クラフターにとっては技術開発しやすいサーバーとなります。
(それだけ、方向性をいじりやすい 伸びしろがあるということ)
ファイターにとってはハードモードのサーバーになります。
③ギルド所属前提ということは、ほかのクラフタギルドに入ってると作れない?
作れません。
ギルド所属で作れるカッパーダガーについては、高性能 高価 マテリアエンチャント用
所属なしで作れるカッパーダガーについては、マテリア変えやすい 安価
という住み分けを造ればいいかなと思います。
ギルド製は複数回座って作ってください 性能が高く・生産性が低いので当然高価になります。
所属なしダガーは1回で作れる+精錬度のたまりにボーナスがつきますが、誰でも作れるので安価です
どんどん使ってマテリアに変えてください といった感じ
④グラフィックとかどうするの?ものすごい数になるんじゃない?
同じ名前なら、同じグラフィックにしてください。正直データー数がしゃれにならん
⑤バランス調整で開発が過労死するんじゃない?
ごめんなさい、簡単にする方法が思いつかないです(誰かアイディアぷりーず)
技術レベルからモンスターに補正をかけるという方法がありますが、絶対にうまくいかないし、
技術レベルを上げる意味が薄くなるのでお勧めできません。
⑥アイテムデータ作る開発(以下略)
ごめんなさい(以下略)
同様に、計算式の複雑化とか・・・、データ量とか・・・
(そもそもワールドにデータを付属すると、そのワールドにいる人全員がそれを参照するわけで、しかもその参照値が時間毎に変化するとか・・・・・・・いろいろごめんなさい)
⑦効率もとめたら結局どのサーバーも変わらなくなるんじゃない?
おそらくそうなるでしょう。変化の余地を残そうということでの提案かと思いました。
ただ、1つぐらいネタ的なことを追求するサーバーがあってもいいじゃないか?
と思ったのです。
⑧以前あなたが言ってた、「自由度と制限」はどうなるのよ?
汎用は全レシピ作れる、特注は1ギルドのみということになります。
どちらかを曲げねばならないので、妥協点かなと。
無茶ぶりなのはわかってて、無理くり考えてみたけど、難しかった。
誰か打ち直してください。お願いいたします。