Page 10 of 19 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 ... LastLast
Results 91 to 100 of 181
  1. #91
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    山城にいたこともありました
    Posts
    584
    poiceさんの言ってることは『トークンを使えば安全性が(ほぼ万全なレベルで)向上するのは間違いない。ただし一般論として素人はそこで思考停止するなよ』って意味じゃないのですか?

    であれば、それに対する論者が『セキュリティの強固さは万全(だから、思考停止してよい)』という論法になれば、話がかみ合わないのは当然でしょう。(追記:素人に対する啓蒙の意味で)

    余談だけど、この議論を見てトークンの導入を辞める程度のユーザなら、そもそもセキュリティ意識の低い人に他ならないんじゃないかな。
    (3)
    Last edited by Tonia; 01-14-2012 at 06:04 PM.

  2. #92
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    それなら、どうしろと言いたいのですか?
    再度繰り返します、それなら、どうしろと言いたいのですか?

    何度か伺っているのですが、それでも貴方からの打開策は出てこないのですね。
    そこの所だけは、黙りを決め込むおつもりですか。

    貴方もトークンを見くびりすぎていると思いますが...
    私はトークンの番号生成とそれによる認証システム自体については一切否定していませんが

    とりあえず素人でも考えられる対策ですが
    1.スクエニアカウントのページでの本パスワード、ゲームにログインするためのパスワード、フォーラム・ロドストのパスワードは別にすべき。これだけでフィッシングサイト>ゲームにログインは難易度跳ね上がるでしょう

    2.一番やばいと思われるスクエニアカウントのログイン画面にはしつこいくらいに認証されたアドレスになっているか確認を促すような表示を行うこと。さらに他のパスワード変更時には再度トークン入力必須

    3.以前やっていたIPアドレス変更によるログイン規制を復活しトークン利用者にも適用(これは反対多いかなぁ)

    4.他運営でやっているいろいろな方式を導入
    各システムの仕組みまでは知りません(詳しく仕組みをばらしてる所はないとは思いますがw)
    ・ヤフーのログインシール
    ・ゲームするPCの固定
    ・番号表
    ・携帯電話での認証(スマートフォンでは無効?)
    他にもありあそうですがユーザーに強制するかオプションにするかは別の話。

    5.地道な啓蒙
    ログインしたら「このパスワードは他のサービスと共通になっていませんか?」とかしつこいくらいに出てくるべき。
    さらにハッカーのあの手この手を解説付きで説明し怪しいサイトや怪しいツールへの危険性を訴える


    とりあえずこれくらいでしょうか
    (2)

  3. #93
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,866
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by Tonia View Post
    poiceさんの言ってることは『トークンを使えば安全性が(ほぼ万全なレベルで)向上するのは間違いない。ただし一般論として素人はそこで思考停止するなよ』って意味じゃないのですか?

    であれば、それに対する論者が『セキュリティの強固さは万全だから、思考停止してよい』という論法になれば、話がかみ合わないのは当然でしょう。

    余談だけど、この議論を見てトークンの導入を辞める程度のユーザなら、そもそもセキュリティ意識の低い人に他ならないんじゃないかな。
    今後のセキュリティについてどうするかは、提供する側が考えることだと思います。

    プレイヤー側は、与えられた環境内で動くことしか出来ません。

    現在提供されている最適なセキュリティがトークンなのですから、
    それを信じて受け入れるしかないでしょう。

    それを否定するのなら、他に選択肢はありません。
    FFXIVのプレイ自体を辞めるしか無いです。

    プレイヤー側が踏み込む領域では無いんですよ。

    TVの視聴者が、視聴率を上げるためにどうするかまで考えますか?
    (2)

  4. #94
    Player
    vbsnbk's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    335
    Character
    Vega Bms
    World
    Aegis
    Main Class
    Pugilist Lv 65
    Quote Originally Posted by Tonia View Post
    poiceさんの言ってることは『トークンを使えば安全性が(ほぼ万全なレベルで)向上するのは間違いない。ただし一般論として素人はそこで思考停止するなよ』って意味じゃないのですか?
    彼の発言を見るに明らかに違うよ、
    「素人である自分が思いつくようなレベルの攻略法で簡単に抜ける」と主張してるよ。

    であれば、それに対する論者が『セキュリティの強固さは万全(だから、思考停止してよい)』という論法になれば、話がかみ合わないのは当然でしょう。

    余談だけど、この議論を見てトークンの導入を辞める程度のユーザなら、そもそもセキュリティ意識の低い人に他ならないんじゃないかな。
    思考停止すべきとは誰も主張してないよ。少なくとも自分は「フィッシングで抜けることもあり得る」と
    いうのは否定してない。
    ただフィッシングについてはかなりの程度までセキュリティソフトでカバーしてるし、
    そもそもトークンの説明書にもスクエニのサポートにも、
    フィッシングを含むソーシャルハッキングに対する見分け方とか対処法はちゃんと書いてあるの。
    それをもっと周知させるべき、という主張をするなら解るんだけど、トークンそのものを否定する根拠には
    これっぽっちもなってないのが問題なのよ。
    あとアカウントハック後のなりすましアクセスについての認識が無いというか、理解できてないのも問題だね。
    (4)
    Last edited by vbsnbk; 01-14-2012 at 05:21 PM.

  5. #95
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    山城にいたこともありました
    Posts
    584
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    今後のセキュリティについてどうするかは、提供する側が考えることだと思います。

    プレイヤー側は、与えられた環境内で動くことしか出来ません。

    現在提供されている最適なセキュリティがトークンなのですから、
    それを信じて受け入れるしかないでしょう。

    それを否定するのなら、他に選択肢はありません。
    FFXIVのプレイ自体を辞めるしか無いです。

    プレイヤー側が踏み込む領域では無いんですよ。

    TVの視聴者が、視聴率を上げるためにどうするかまで考えますか?
    いや、それは誤りでしょう。
    ユーザー側の心構えとして、企業側に丸投げ、というのはいけません。
    これは銀行口座の暗証番号に(生年月日などの)類推可能な番号を登録しない、というレベルの話です。
    (4)

  6. #96
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    今後のセキュリティについてどうするかは、提供する側が考えることだと思います。

    プレイヤー側は、与えられた環境内で動くことしか出来ません。

    現在提供されている最適なセキュリティがトークンなのですから、
    それを信じて受け入れるしかないでしょう。

    それを否定するのなら、他に選択肢はありません。
    FFXIVのプレイ自体を辞めるしか無いです。

    プレイヤー側が踏み込む領域では無いんですよ。

    TVの視聴者が、視聴率を上げるためにどうするかまで考えますか?
    フォーラム全否定ですか?・・・
    「あのゲームにあるこういうコンテンツ欲しい」
    がよくて
    「あの運営がやっているこういうセキュリティシステムが欲しい」
    は駄目だと?
    (1)

  7. #97
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
    ただフィッシングについてはかなりの程度までセキュリティソフトでカバーしてるし、
    ここにきてまさかのセキュリティソフト頼りとはびっくりしました

    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
    そもそもトークンの説明書にもスクエニのサポートにも、
    フィッシングを含むソーシャルハッキングに対する見分け方とか対処法はちゃんと書いてあるの。
    全く記憶に無いですが説明書最初から最後まで全部読む人っているんでしょうか?

    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
    トークンそのものを否定する根拠にはこれっぽっちもなってないのが問題なのよ。
    トークンの絶対に破れない(?)仕組み自体は全面的に信頼した上で「フィッシングの手口でこうされたら抜けられるよね」という問題提起です。

    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
    あとアカウントハック後のなりすましアクセスについての認識が無いというか、理解できてないのも問題だね。
    これについては認めます。ハッキングやったことないのでログインしていざなにをすべきか全く想像つきません。
    (1)

  8. #98
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    ひとつ忘れていました

    6.nProかそれ同等のシステムの導入(これも反対多そうだけど・・・)
    メモリ覗き放題なのはツール作成(寝釣り、寝合成)を容易にします。そしてそれを利用した罠ツールに利用される危険性が。町中で卑猥なシャウトを繰り返すだけならまだ可愛いのですがw
    (0)

  9. #99
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,866
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by Tonia View Post
    いや、それは誤りでしょう。
    ユーザー側の心構えとして、企業側に丸投げ、というのはいけません。
    これは銀行口座の暗証番号に(生年月日などの)類推可能な番号を登録しない、というレベルの話です。
    暗証番号は自分で設定したものですよね?

    それなら自己責任がついて回りますが、
    今回の件は、
    企業側が用意したユーザーが介入出来ないセキュリティシステム自体を
    否定していることに問題があるのです。

    何も丸投げしろとは言っていません。
    考えるのは大切ですが、暗証番号と違い一ユーザーがシステムに介入出来ますか?

    介入出来ないのなら、受け入れるか拒否するかの二択しかないと言っているのです。
    その上でトークンを導入するのが最善だと言っているのです。

    ここにプリンとショートケーキがあります、どちらかを選んでください。
    こんな時に、モンブランが欲しい!とは言えないでしょう?
    どちらを選ぶかは考えますが、両方を拒否したり、元々無い選択肢を選ぶことは間違っていると言うことです。

    現在のセキュリティに不満があるのなら、FFXIV自体を辞めて自衛するしかない、
    信用するならトークンを導入してプレイを続ける。

    結局現状、この二択しか無いんですよ。

    その上で被害を被ったのなら、企業側に責任が発生します。

    例外として、リスクを冒してでもトークン未導入でプレイを続けるという人も居るでしょうが...
    (自分は大丈夫という危ない考えですね)


    素人の一個人が考えるよりもスクエニの方が、遙かにセキュリティについて考えていますよ。
    最近は企業の信用度を上げるためISO基準(Pマーク等)を意識していますからね。
    (2)

  10. #100
    Player
    Minna's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    863
    Character
    Minna Wilcke
    World
    Aegis
    Main Class
    Blacksmith Lv 59
    Quote Originally Posted by Poice View Post
    トークンの絶対に破れない(?)仕組み自体は全面的に信頼した上で「フィッシングの手口でこうされたら抜けられるよね」という問題提起です。
    「トークンを使用することが今のところ一番の自衛手段」であることがわかった上で問題提起を行い何を望む?


    ちなみに今のハッカー達が狙うのは、このようなゲーム本体ではない。そのゲームを運営もしくは提供する会社だ。
    ゲームアカウント自身は、スクエニが提示しているトークンを使用することによりなんの問題もない。
    逆に、スクエニ自身がハックされて、そこからアカウント情報が漏れることの方がよっぽど驚異だ。
    (4)
    ~暁の地平線に
        勝利を刻み込みなさいっ!~

Page 10 of 19 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 ... LastLast