パッチ1.20でII以降の上位スキルが削除されて、無印スキルがレベルとともに成長していく仕様になるそうです。
これ自体はスキルシステムが簡素化されて歓迎です。
しかしケアルだけはIIとIIIを使い分けてるのが常識になっている状況だと思うので、
小回復と大回復の2種類の回復魔法を用意して欲しい。
過去のFF作品から引っ張ってきて
小回復=ケアル
大回復=ケアルラ
範囲小回復=ケアルガ
範囲大回復=ケアルジャ
のようなネーミングでいいんじゃないですか?
パッチ1.20でII以降の上位スキルが削除されて、無印スキルがレベルとともに成長していく仕様になるそうです。
これ自体はスキルシステムが簡素化されて歓迎です。
しかしケアルだけはIIとIIIを使い分けてるのが常識になっている状況だと思うので、
小回復と大回復の2種類の回復魔法を用意して欲しい。
過去のFF作品から引っ張ってきて
小回復=ケアル
大回復=ケアルラ
範囲小回復=ケアルガ
範囲大回復=ケアルジャ
のようなネーミングでいいんじゃないですか?
8/15/2011 ビックカメラにて通常版パッケージを980円で購入。
新生FF14に期待してます。
ケアルダの事も思い出してあげてください;;
5分遅れで同類のスレ立ててしまった
削除したほうがいいのかな?
8/15/2011 ビックカメラにて通常版パッケージを980円で購入。
新生FF14に期待してます。
ケアルダは終盤でも結構重宝した魔法よね
いいのか?
小回復と大回復みたいな切替だけで本当にいいのか?
もっと高望みしてもいいんじゃないのか?
廃止した最大の理由はレベルキャップが外れ、仮にレベル200になった時どうするの?事じゃないのかな。
大大大回復のスキル名は?
大大大大回復のスキル名は?
将来の事を考えると、こう言うネーミングを考える時間が不要になるって事です。
人によっては、こっちの方が回復多そうな名前ですよね~、ネーミングがダサいって言う人も出てくる。
「ケアル」の25% 50% 75% 100%、で
マクロで設定するー、みたいなシステムとか?
全体的に、大攻撃・中攻撃・小攻撃(もしくは回復)の三段階あれば、
どのレベル帯での戦闘でも用が足りそうですよね。
( ◕ ‿‿ ◕ )
Player
ん~、IとかIIって そんなに使います?
ケアルとサクリファのIIIで、ほとんど足りちゃってるような…
一応、わたしもケアルIIはセットしてありますが、あまり使ってない状態なので
無ければ無いで、何とかなるかな…とw
幻術呪術共、Lv48以上にする必要性も薄れそうですし
Lv依存の回復威力と消費MPでも良いんじゃないかな?と思いますが…
イフ戦の時とかの序盤のMP&敵視管理とかでII系結構使いますよ^^
ケアルII系とスキンIIとか。
複数の幻術でケアルIIを盾に打ち合って、敵視上げないようにする感じです。
Lv依存でパワーアップいいんだけど、敵視がどうなるのか?が、心配ではあります。
レベル上がってしまうと高敵視のケアルしかできなくなるとちょっと怖いです。
幻術に関しては、連続魔+アレイズを保険で持っていると安心なので、50まで上げておくといいかもです。
コンテージョンは使い方なので、
特によく解らない方は呪術48まで上げてサクリファIIIだけ使えれば十分かもしれませんね~
敵視については、敵視コントロールがあるし、
ちょびっと回復のMPもったいないについてはサクリファ(リジェネ)があるので
この辺の効果も調整されると予想。
なるべく全快をキープしたい気持ちはわかるけど、
ケアルIII 1発分減っただけで盾が次の攻撃に耐えられないって状況を目にしてないので
神経質にケアルIIを連打する状況をフォローする必要があるのか?っても思う。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.