2016年7月26日(火)にコミュニティ放送内で紹介した作品です。
※ご紹介した順に掲載しています。
※敬称略
2016年7月26日(火)にコミュニティ放送内で紹介した作品です。
※ご紹介した順に掲載しています。
※敬称略
Cherzy - Community Team
≪吟遊詩人≫
ニックネーム : パルにゃっ!
作品タイトル : ぽちぽちマクロ~ ※ドラ○もん風に
プレイ環境 : パッド・キーボード
コミュニティチームのみなさんこんばんは、いつも楽しく見させていただいています!
今回は、遠隔物理DPSということで、私のメインジョブでもある吟遊詩人をご紹介! どーーん!
基本操作はパッドのクロスホットバー1枚と、右下のホットバーです。
ホットバーの1段目にはバトルボイス、アビリティのリキャスト確認用、食事などをセットし、
キーボードのファンクションキー下の数字に割り当てています。
ホットバーの2段目には、よく使うアビリティと歌をセットし、キーボードのテンキーに割り当てています。
エンピリアルアローはフルバフ/乱れ撃ちの際、確実に発動させるため、スペースキーに割り当てています。
ホットバーの3段目以降は、よく使うジョブやモブハン関連、バディ、リミットブレイクなどとなっています。
右上のマップは、蛮神戦などでは消して視野を広げています。
※画像2枚目
普段隠しているホットバーには、マウント、デイリーモブ、簡易説明文のマクロなどになっていて、全てキーボードに割り当てています。
キーバインドでショートカット設定できるものは、ほとんど割り当てているのでメインコマンドを
開くことはほとんどありません。
さて、吟遊詩人で火力を出すためのひとつに、ブラッドレッターを無駄にしないことがあげられると思います。
そ・こ・で、ぽちぽちマクロの出番でっす! ヘヴィーショットをマクロにして、リキャスト毎に使う
ウェポンスキル等も入れて作成することで、ブラッドレッターを即発動させることができます。 ※画像2枚目
また、/ft(フェイスターゲット)をウェポンスキルの行間に入れることで、
旅神(りょしん)のメヌエットOFFの時に連打することで、スムーズな擬似ロックオン状態となり、
オートアタックを無駄にしません。
旅神(りょしん)のメヌエットONの時は、敵の移動での視線切れによるキャンセル防止にもなります。
以上、参考になれば幸いでっす!
Cherzy - Community Team
≪吟遊詩人≫
ニックネーム : TON
作品タイトル : 3年目の詩人
プレイ環境 : マウス・キーボード(G600とG13使用)
新生初期から詩人をやってきて、少しずつ操作しやすいように弄ってきた結果が今のレイアウトです。
FF14は周囲を確認しながら戦闘することが多いため、カメラを弄ってプレイヤーを画面中央よりに配置して視野を広げています。
また、見栄えより使い勝手重視で、欲しい情報はプレイヤー周辺にぎゅっと詰め込んでいます。
チャット以外はパッド操作なので、クロスホットバーだけで完結するように戦闘スキルを配置しています。
(結果、ミザリーエンドとブラッドレッターはマクロに組み込み、ワイドボレーは除外となりました)
基本は旅神(りょしん)のメヌエットのON/OFFで2つのセットを使い分け、
歌など、いつでも使いたいスキルは同時押し操作で使えるようにしています。
同時押しは慣れるまでL2/R2の押し順をミスしてしまいますが、慣れるとこまめな歌の切り替えも快適です。
こだわりポイントは全部といいたいところですが、
一番は、ブラッドレッターとエンピリアルアローのアイコンをクロスホットバーとは別枠で大きく表示しているところでしょうか。
エンピリアルアローはアイアンジョーの撃ちどきを視覚的に把握するためのもので、
ブラッドレッターはくるくる回るのを楽しむためのものです。
レッターくるくる万歳!
Cherzy - Community Team
≪吟遊詩人≫
ニックネーム : ネオフィリア
作品タイトル : パッドが主役!でも・・・
プレイ環境 : 基本ゲームパッドで一部キーボード、及びマウスを使用しております。
できるだけクロスホットバーを減らして、できることを増やすために、こういうスタイルで作りました。
その理由は、切り替えを多用することで、今どのクロスホットバーを開いているのかわからなくなってしまったり、
とっさに切り替えた時に、違うクロスホットバーになっていて、意図しないスキルが発動してしまう間違いを起こさないようにする為です。
基本はパッドで全てできます。
遠隔物理DPSは遠距離からの攻撃であり、そして方向指定がないので全体を見渡せます。
それにより、様々な形の戦い方や援護が可能で、やれることがたくさんあると思います。
でも、パッドじゃボタンも少ないし、切り替えを多くすると戦闘に集中できないかも・・・
という悩みを解決する形でテンキーを使っています。
移動は左のアナログで、キーボードのテンキーは右側にあるという方が多いと思うので、移動の妨げにもならずにとても便利です。
Cherzy - Community Team
≪吟遊詩人≫
ニックネーム : キャス・コッチャ
作品タイトル : 皆川式リングアイコンUI キャス・コッチャアレンジ
プレイ環境 : パッド・マウス操作
いろいろ見逃しがちなのでとにかく中央に集めました。
以前に皆川さんのUIを拝見して、リング状のアイコン配置がカッコよかったので真似してみました。
パッドでほとんど操作していますが、ジョブチェンジやエモートなどは右下側にあるアイコンをマウスで操作して押しています。
電球は景観カメラ。離席する時などに押してます。
2枚目の画像にクロスホットバーを拡大したものを張りました。上の二つはクロスホットバー1です。
下の一つはクロスホットバー2です。
こだわりポイントは、ウィンドバイトとベノムバイトを撃つモードと、アイアンジョーでそれらを持続させるモードを分けているところです。
赤Aを押すと赤Bの箇所がウインドバイト、ベノムバイトになります。
黄Aを押すと黄Bの箇所がアイアンジョーとフェイントになります。
加えてこのモードの時は黄Cのところにアイアンジョーのアイコンが表示されて今どちらのモードなのか、
下のクロスホットバーを見ずに確認できます。
すぐ下がターゲット対象なのでウィンドバイト、ベノムバイトの残り時間の確認も一緒に。
青枠はヘヴィショットとストレートショットですが、ミザリーエンドが撃てるときは優先されるように混ぜてマクロにしています。
緑Aは乱れ撃ち優先でエンピリアルアローを混ぜたマクロ
緑Bはブラッドレッター優先でサイドワインダーを混ぜたマクロです。
リングアイコンの部分で状態を確認して撃っています。
クロスホットバー2は、使用頻度の低いものを置いています。
「!」マークはフォーカスターゲット指定です。
Cherzy - Community Team
≪吟遊詩人≫
ニックネーム : ペレ助
作品タイトル : 下寄せUI
プレイ環境 : ゲーミングマウス(G700)+キーボード
普段はバフ/デバフと自分の足元を見つつ、上を見ればパーティリスト、下を見ればCTという形にしてます。
味方をターゲットするスキルは、詩人だと時神(じしん)のピーアンぐらいですが、
MOマクロを使用するため、パーティリストがど真ん中、並び順もタンクが一番下です。
下寄りにあるほうが見やすいので、CT確認は下寄りです。コンテンツリストやミニマップを上に置いていないのも同じ理由です。
パーティリスト左のホットバーはリキャスト確認用です。
上の2つは見えないので、フレイミングアローは下のホットバーで、レイン・オブ・デスはブラッドレッターで確認しています。
時神(じしん)のピーアンは、使いたい時にCT開けているかどうか、程度なので、他のものとすこし離しています。
下のホットバーは左側が発動兼CT確認用、右側がCT確認用、右端が手動発動用兼CT確認用となってます。
普段使うスキルはキーボード1から5単体と、Ctrl同時押しと、マウスボタン同時押しに固めてます。
Ctrl同時押し(下のホットバー上段)がアビリティ多めなのは、CT確認が楽なのと、旅神(りょしん)のメヌエットを覚える前に
ストライフ移動(マウスボタン+移動)中に誤爆が多発したためです。
移動中に使いやすいようにQ、E、R単体と、Ctrl同時押しにも多少割り当てをしています。
Qの単体は、全ジョブ共通のターゲットマクロになってます。
マウスボタンは左の4つしか使っていませんが、同時押し用と歌とフレイミングに設定してます。
チャット欄は最近まで左上にあったのですが・・・最近、MAP外から飛んでくるものが増えたので下になりました。
Cherzy - Community Team
≪吟遊詩人≫
ニックネーム : しまうま
作品タイトル : 限りなくオーソドックスに近い実用派
プレイ環境 : マウス・キーボード操作
詩人のポイントは、プロックしたストレートショットと、ブラッドレッターくるくる、
そしてフォーカスターゲットへの沈黙なので、
それらとバフ/デバフ表示を画面中央に近い場所に置き、そこを常時確認する箇所として視線の固定化を図りました。
また、MP・TPの管理やバトルボイス、薬などのリキャストは、だいたい決まったタイミングで確認するものなので、
それは画面右側に並んで置けるようにし、まとめました。
チャット欄は3つに分け、実際に戦闘中確認する項目はパーティリスト上に置き、
パーティリストを見るついでに確認できるようにしました。
右下は非戦闘時にも使いやすいようメニューを並べ、左下のチャット欄もLS会話等が見易いよう分けています。
Cherzy - Community Team
≪吟遊詩人≫
ニックネーム : どれなーじあくあ
作品タイトル : 操作系極力単純化(?)UI
プレイ環境 : キーボード・マウス操作
使用マウス Logicool G600
使用キーボード:RAZER BLACK WIDOW
その他補助デバイス:RAZER ORBWEAVER
吟遊詩人にはバラードやパイオン、ピーアンなどの補助スキルがあるため、
パーティリストをホットバー横へ配置し、スキル回し中でもパーティの状態を把握できるようにしています。
さらに、ピーアンは戦士の「バーサク」に対して使う機会が多いため、
常にパーティリストの2番目に戦士が来るように設定し、マクロを併用しています。
ピーアンは、「突発時や他のデバフにも使用できる版」も、ホットバーへ配置してあります。
ターゲット情報をもう少し下に寄せたかったのですが、この形が一番しっくりきたので、
今はこの形に落ち着いています…。
移動やターゲット関係は、全て左手用キーパッドで、
戦闘時スキル操作は、全てマウスにて行っています。
キーバインドとマウスのボタン設定を変更し、ホットバーを切り替えない状態でも、
全てのスキルを使えるようにしています。
「中央クリック」と「右クリック」とで出るスキルが変わるため、最初は誤爆や操作ミスも多かったのですが、
慣れてしまえば切り替えがワンアクションで済むので、かなり楽になりました…。
配置にも一定の規則性を持たせており、左のグループから、主要攻撃スキル、
自己バフ・歌などの補助スキル、その他攻撃・補助スキルというように配置して、
できる限り直感的に操作できるようにしています。
画面中央の横のラインについては、ギミック回避や周辺状況の確認のため、
何も配置しないようにしています。
Cherzy - Community Team
≪吟遊詩人≫
ニックネーム : ヴァン
作品タイトル : 中央の視界を広く魅せる!
プレイ環境 : マウス・キーボード
プレイ画面が1024x801と小さめなので、ぎりぎりまで敷き詰めています。
スキルリストに関しては特徴はありませんがシンプルなため、他のジョブでも問題なく動くことが可能です!
基本は、下段スキルがキーボードの1から8と、Q、E、R、T。中段はプラスCtrl、上段はプラスShift。
キーボードとマウスを駆使して発動します。キーボードの7と8キーは、マウスクリックの方が多いかもしれません。
パーティリストを、「クリックしやすい左下に設置したいなぁ、でもログをどこに置こう…」と悩んだ結果、
ログは右に移動しました。
また、中央をもっと広く見せるため、キャラクターパラメータとバフ/デバフ情報を、ログの上に移動しました。
これらは私が生放送をするとき、ログ隠しのサイズ調整にも役立っています。
(ログは引き伸ばして使う事が多く、元のサイズがわからなくなるのです)
※2枚目
左上、左下のホットバーは折りたたむことができ、IDや戦闘でよく使うアイコンのみ表示できます。(青枠)
PvPはそこまでプレイしませんが、マクロを使うことでホットバー6に登録してあるPvPスキルを表示します。(ピンク枠)
ほかのジョブも登録しているので、ジョブチェンジをした場合も
対応マクロを使うことで、PvPスキルをワンタッチ入れ替え!!
私のUIは、エオルゼアの美しさをたくさんの人に見てもらいたいがため、画面を広く見せる工夫をした結果です。
画面を広く見せることで自分の視野も広くなった気がするなぁ…
Cherzy - Community Team
≪機工士≫
ニックネーム : グラさん
作品タイトル : パッド機工士
プレイ環境 : パッド、キーボード
コントローラーはPS2のコントローラーを変換して使用しています。
PCの設定ですがPS4でもある程度同じようにできると思います。
ポイント1:proc確認用アイコン
procを見逃さないためにスラッグショットとクリーンショットのアイコンをキャラの近くに置いて確認しやすくしています。
ポイント2:スプリットショットのマクロ
ガウスラウンドとハートブレイクはリキャストが短く威力も高めなのでいちばん連打するスプリットショットにまとめて、
管理しなくてもリキャストごとに撃ち込めるようにしています。
マクロにする事で連打しても先行入力が働かないようになり、proc時にスラッグショットにつなぎやすくなります。
ガウスバレル装着後は詠唱が始まったらコンボの起点と考えれば詠唱あるなしがあっても混乱しないと思います。
スラッグショットが点滅するまで連打の感覚です。
ポイント3:XHB2のリキャスト確認アイコン
XHBの拡張操作で出す2ページ目にはいっているアクションのリキャスト確認用です。これもキャラの横に置いて確認しやすくしています。
ポイント4:L2R2同時押しの拡張XHB
同時押しをL2/R2のどちらから押したらどれが出る、だと混乱するので、L/Rどちらから押しても、ページ2の右側が出るように設定しています。
ポイント5:追加ホットバー
ホットバーを追加で出して、未設定のスロットを透過にしています。
ホットバー1は、キーボード上部の1から^(キャレット)キーにキーバインドして使いやすくしています。
ポイント6:テンキーにキーバインド
コントローラー操作なので、キーボードのどのキーでも自由にキーバインドして使えるのが強みです。
場所がわかりやすいテンキーを利用しました。真ん中のマクロは攻撃1をターゲットするマクロです。
XHBはR2押しながらは通常まわし中心、L2押しながらはバフやたまに使うやつ中心
な配置にして覚えやすくしています。
タレットもL+↑がビショップ、R+↑がルークにして覚えやすくしています。
詠唱とフォーカスはキャラの両隣に置いて視線の移動を少なくしています。
Cherzy - Community Team
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.