Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
その方向って、どの方向でしょうか?
自分にはこの調整箇所で調整できる要素は「全方向」に見えます。
反射神経とvit次第 になる具体的な理由を教えて下さい<(_ _)>
まず前提として、Nekohebiさんは色々なロール編成ができることを念頭に置いている、と私は認識しています。
つまり今あるようなDPSチェックは存在しないと私は考えています。

それを踏まえてNekohebiさんの回答を見ると、調整内容は「避けにくさ」と「ダメージ量」になるんではないかと。

Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
非タイムラインの場合はどうでしょうか。
その次にきつい技がきて大ダメを食らったら死ぬかもしれない。
詠唱なしの技が速攻でくるかもしれない。
その「対象の技」で死なない程度であっても、前後との組み合わせで危険度は違ってきます。
次になにがくるか分からないから、ユーザーはその一手一手に対して、出来るだけの対処をしていくのです。
それはもう止めなきゃいけないになってますよ。
止めなきゃワイプの可能性があるなら全力で止めに行くのが当然でしょ。
対応は固定化されると思います。

Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
それにそもそも、必須じゃないとしても、「止めれるなら止めたい」という心情が働く事ってありませんか?
例えば通常IDなどで、べつに避けなくてもいい技なんかは山ほどあります。
その程度では全然死なないし、回復だって十分に追いつきますし。
それを全員「よけなくてもいい」が主流になってますか?
「避けれる」と思ったら避けてませんか?
止めるのが必須じゃないとわかるのはタイムラインがあるからでは?
あと通常IDについては各々ルーレットやらで集まったメンツなので、腕前も心構えも体調も状況も全く分からないからです。
わざわざそんなぎりぎりを攻めません。事故の元です。

零式並みに本気で挑む人たちの間なら避けなくてもいいが主流になるんじゃないですかね。
現実はヒーラーの腕前もわからないので避けれるものは避けてるのです。
つーかそんなガチってる人はソロCF来ないだろうし……