ですです。
交渉システムは旧14の悪しき残り香ですよね。
多分やり方なんでしょうね。吉田さんの言ってることもわかります。要するに「ボスを倒すカタルシス」ですから。
でもなー、それはオフゲでよくない?って話なんですよ……。
このほうがいいとは思うんです。
でも、なんでかこれが伝わらない。そして他の人も望んでることをきっと誤解してる。
だからギャザ専うぜえとか言われてるわけで。もちろん私の言っていること以外にももっと色いろあると思うんです。
でも、私が言いたい部分はほぼこれが核です。
ですです。
交渉システムは旧14の悪しき残り香ですよね。
多分やり方なんでしょうね。吉田さんの言ってることもわかります。要するに「ボスを倒すカタルシス」ですから。
でもなー、それはオフゲでよくない?って話なんですよ……。
このほうがいいとは思うんです。
でも、なんでかこれが伝わらない。そして他の人も望んでることをきっと誤解してる。
だからギャザ専うぜえとか言われてるわけで。もちろん私の言っていること以外にももっと色いろあると思うんです。
でも、私が言いたい部分はほぼこれが核です。
ギャザラーの本来の楽しみって何なの?
最終的には、一攫千金を夢みて、辺境を冒険、お宝を収集する事なんじゃないかなと思う。
時にはNPCや、知り合いの情報を元に探索。
嘘の情報があったり、時にはNPCによって、言う事が変わったりしても面白いかもしれない。
そして、辺境には強いモンスターがいて、それを掻い潜って、鉱脈を見つける。
やっと手にした鉱石を売って、大金を得る。あるいは自分で加工してレアな装備を作る。
そもそも、現14はプレイヤー人口も少ないし、レベル帯も高レベルに偏りがある。
素材が売れない、値段の叩き合いが続く現状、
そして、レアな素材で作るレアな装備が無い。
物流の根本的なシステム、バランスが今尚崩れている現状、供給側:ギャザラーをプレイしても魅力が無い。
基本的な所を整備した上で、ギャザラーコンテンツを充実していけば、いいんじゃないかな。
ファイターと、ギャザラーでは、面白さを求めるベクトルが全く異なる。
それを両立させようとした事自体が間違っていた。
吉田Pの今回のポスト:前体制のコンセプト否定は、非常に評価できる。(寧ろ多くのユーザーにとっては当たり前)
そして、それに対する、反対意見は無視して構わないと思う。
かなり貧弱だよ。
FF11を例にしてみよう。
ジュノで競売に品物を出すと、ジュノ内4層でやり取りできるのはもちろん、他国にいてもやり取りできる。
FF14でいうならグリのリテイナー街でウルダハの買い物ができる、ということ。
そしてそれは同時に、他国で出されたものが何であるかを見ることができるということ。
いまのFF14だとウルダハにいてグリのリテイナーから買い物できる?
ほしいのを置いてるリテイナーまでいって買わなければならないし、
出す方はリテイナーを置いてある国でしか売れない。
しかもFF11なら競売の窓口で全部の種類をやり取りできるが、
FF14だといちいちサーチしたリテイナーまで行かなければならない。
つまり流通がすごくメンドクサイシステムなんで物が流通してない状態。
もっと簡単に探せて買えるシステムじゃないと流通はとても回らない。
その前にプレイヤー少なすぎて経済になってないけどね。
そだねー。すごいわかるし王道だよねー。
他のとこでもかいたんだけど、メインクエストの達成条件でいろんなコンテンツが開くようにすればいいんじゃないかなぁ。
例えばだけど。
メインでラスボス「エクスデス」を倒す。
(倒すがフラグなので戦闘職以外では発生しない)
すると「真エクスデス討伐」が発生する。まあ今のイフリートと同じなんですけどw。
で、真エクスデスが発生した経緯やさらなる世界の謎をそのコンテンツクリアでみられる。
主筋は倒さないでも押えられるけどさらなる楽しみを戦闘職でって感じ?
世界を救ったあともお話は続く。
まさにMMORPGじゃない?
Last edited by puripuri; 11-11-2011 at 01:28 AM.
Player
ファイタークラスでメインコンテンツやってるけど交渉で終わらせてますよw
交渉自体が面白いって訳じゃ無いけどいきなりぶん殴りに行くより交渉使うのがなんか好きなんですよね。
何となく気分は伝わってくるような気がします。
ただ、自分の理解の範囲でしか人を理解することって難しいですからね。
同じような嗜好もってる同士でも、ああこんな事なんかなあって想像するくらいのことは出来ますがそれ以上はなかなか、ましてや趣味嗜好が違えば一緒に住んでても「何いってんだお前」みたいな話はしょっちゅうですし。
一般的にシステムって言うのはハードもソフトも含んだソリューションのことだよ。
特にコンピューターのシステムについて話をしてるんであればね。
ああ、ついでにインフラも含むか。
俺難しい話したか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
Last edited by Nik; 11-11-2011 at 01:39 AM. Reason: Σ(´Д`;)
このゲームに求めるものの違いかもしれませんね。
多種多様なMMORPGの中の一つとして、FF14を選択した人
FFシリーズの最新作として、このゲームを遊んだ人
私の場合は後者なんですよ。元々他のMMORPGには全く興味がありませんし。
ファンであるFFシリーズのナンバリング最新作が、MMORPGというジャンルだったというだけで。
ただ、「新生」の後に、仰るような仕組み(ワールド内の一つの事象に対して、異なる役割を持つものが多面的に絡む)
ようなクエスト・シナリオを構築すると開発が表明するなら、私はそれも楽しみに待つと思います。
※失敗したら叩きますがね(´∀`)
Player
>Dandoaisさん
少し理解出来てきました。要するに視野が狭いのですよ、あなたは。
appleberryさんが引き合いに出したFF11の例は、「あるべき利便性」の例えであって
FF11の過去がどうとかは、この文脈では全く問題にならない。
また、Nikさんの話は、Nikさん自身が話しているように、サーバーのレスポンス、UI、コンテンツの動線全てを含んだ
全体的なシステム設計の話です。
もう一段、高い視点を持ってみましょう。そうすれば他の人の投稿もきっと理解出来る。
完全共通化はそうだけど、
基本的に人があつまるジュノアトルガンの6箇所とタブナジアが
離れていても共通だったと言う点は今のFF14と比べると雲泥の差。
ついでに言うなら別だった3国もカザムラバオとはつながっていた。
だから手数料安いとこで出して買うときは近場で、って使い方ができた。
FF11をしってるなら現状のFF14がどれだけひねくれた手順取ってるか判ろうと言うもの。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.