Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
■メインクエストやコンテンツについて■

アーマリーには「冒険者」と「クラス」という二つの視点がある、という前提で具体的な例に入ります。

吉田がFFXIVに着任する以前に作られたメインクエストには、
「どのクラスでもクリアできるように」という思想を守ろうとして、バトルが発生せず、
物語のみで、広大なエリアを行ったりきたりするものがあります。
これは「当時のクラス視点」での結果。

ですが、プレイした吉田の感想はあまり芳しくありませんでした。
「どのクラスでもクリアできるように」は、クラスアイデンティティをある意味崩壊させます。
前述した「クラス間の不可侵性」とは真逆の発想なので、クラス固有の尖った面白さが出せません。

では、尖りを作るために、全クラス向けに「1本の大きなお話しを複数視点で製作すればいい」という
考え方が浮上してきますが、ここで問題になるのは、製作コストももちろんなのですが、
最大の要素は「フラグ制御」からくる制約の多さです。

FFXIVのキャラクタは冒険者であり「一人格」です。
クラスは(今後実装されるジョブも)、同一人格内における「その瞬間の役割」になります。

仮にバトル系クラスでシナリオの1エピソードをクリアした場合、
冒険者としての人格は既にそのエピソードを体験済みになります。
クラフターにクラスチェンジして同一エピソードの別側面を体験しようとしても、
冒険者という人格にとっては、既にそれは通り過ぎた過去の出来事になります。

シナリオA、シナリオA'、シナリオA''という、仮にそれぞれひとつのエピソードを
別角度から見たクエストがあったとしても、シナリオ「A」に違いはありません。

なんとかアイデアを捻りだし、時間軸を固定して「A」と「A'」と「A''」を
並行するエピソードをひとつ/ふたつ作ることは可能です。
ですが、その場合には「エピソードA」をクリアした後に発生する
「エピソードB」をプレイしてしまうと、シナリオが未来に向かって前に進むために、
エピソードBをプレイしたあと、エピソード「A'」や「A''」をプレイしようとすると、
物語的に矛盾が発生します。

では、エピソードBをクリア後に、エピソードA''を遊んだ場合の
「エピソードA'' version2」を作れば… いやさすがに無理です。
スタンドアローンのゲームで、物理限界があればやりきれます。
繰り返しスタートから遊んで頂くのも可能かもしれません。
が、MMOはアップデートする以上、ifが無限大になってしまうからです。

これを回避する方法は「A」「A'」「A''」を全部クリアしないと、
エピソードBのクエストが発生しない、とフラグ制御することです。

しかし「A」はバトルクラス用、「A'」はギャザラー用、「A''」はクラフター用だとすると、
今度は「全クラスプレイしないとシナリオが前に進まない」ことになります。
このフラグ制御を構築した場合、結果的にもっとも自由度を失うことになります。

では、エピソードAは「A」か「A'」か「A''」をクリアすれば、クリアしたと見なす。
という仕様ではどうでしょうか。クラス視点で見れば、それでもOKだと思います。
ですが、冒険者という視点の場合、アーマリーは常にどのクラスに対しても並列です。
そのためプレイヤーの皆さんが「望んだクラス」でエピソードを見れるかどうか、
開発側では保障できなくなってしまいます。
MMORPGは常にサーバでデータを保存しているので、リセットボタンを押して、
ロールバックすることもできません。

シナリオ開始時に「シナリオを開始します。ギャザラーでプレイしているため、
他のクラスではこのシナリオの別側面は体験できなくなります。
それでもよろしいですか? はい/いいえ」と出すこともできますが…

常に並行して三つのシナリオを作成し、しかもそのどれもが1キャラクタでは、全部見ることができない。
その割に、膨大な開発時間をかけ、シナリオが中々前に進まないことになってしまいます。

吉田はこんなシナリオを作りたくはありませんし、
皆さんも没入感ゼロのシナリオをファイナルファンタジーには求めていないと思うのです。
驚きも何もなくなってしまいます。

これがLIVE後編でお話しした「メインストーリーの根幹を追いかける場合には、
ゆっくりと、1クラスでもいいので、新生後はバトルクラスも育ててください」という
発言の意図になります。
メインクエの話は、吉Pなりに悩んだということでしょうね。

ただ、FF11を筆頭とする、オフゲ的ストーリーを持ち込んだMMOでは
「シナリオはシナリオ、ゲームはゲームで割り切る」
「並行的な話が進行する場合、いわばパラレルワールド的に
 それはそれ、これはこれとして扱う」
というのが常套手段であったように思います。

#吉Pの美学に反するなら、仕方ないけどw

戦闘職向けのメインクエを最後までクリアしたあとに、
時間軸的には「ふりだしに戻る」になってしまっても、
ギャザラー向けのメインクエは、また最初から話をする、
というような内容でも、それなりに今のプレイヤーには
受け入れられるのではないか、と思うのですよね。

このあたり、今すぐ結論を出さなくてもいいので、
少し考えてみてもらえないでしょうか。

まぁ、
「戦闘職向けにはメインクエがあるけど、ギャザラー向けには
 ○○があるから、帳尻はあってるよな!」
という世界になっていくのであれば、メインクエにこだわる人も
減るかとは思います。
それはそれであり、かなぁ。