シャード撤廃反対という意見は前のレスでしましたが、今回はシャードのみを撤廃した場合のシステム側の変更点についていくつか考えてみました。
・所持品、リテイナー所持品、カンパニーチェストなどの触媒ページからシャードを削除
・製作手帳の触媒にシャードを使うレシピからシャードの消費表示を削除
・マーケットのリストからシャードを削除
・クエスト報酬としてシャードが排出されるクエスト、リーヴなどの報酬テーブル見直し、報酬バランス調整
・シャードをドロップするmobのドロップアイテム調整
・分解や精選でシャードが排出されるアイテムの調整
・シャードについて触れているテキストなどの削除とテキスト調整等
削除するだけなら新しく作るより簡単と思うかもしれませんが、削除されて無駄に開いたスペースをそのままにするわけにはいかないのでUIのデザイン調整などが必要になります。
ただのプレイヤーでしかない自分がざっと考えるだけでもこれだけの影響範囲(開発側に多大なコストがかかるというデメリット)に対して、
メリットがプレイヤー側が楽になるというのと、シャード掘りを生業とするRMT業者・キャラがいなくなるかも?という点のみです。
シャードがなくなったなら他のものを掘るだけですし、RMTが減るかどうか、上記のコストをかけただけの費用対効果があるかどうかはRMT業者を監視しているスタッフの方たちにしか分からないと思います。
ただ、シャードが要らないというのも一つの意見ですのでやはりシャードを無くすことによるメリットをもっと明確に出せば考え方は変わるかもしれません。
個人的には、シャード撤廃に関わる変更や修正に手間をかけるくらいならもっと楽しい要素を追加してもらいたいなーってのが本音ですね。
Last edited by Enya_Yorg; 06-27-2016 at 06:27 PM.
コロコロ言ってる事変わるねw
スレ主さん自身がおっしゃっていたと思うけど業者抜きにしてはなしてね
RMTが世界観とか話盛りすぎではないかの?
業者をのぞくと所持数が~なのだけど
普通は9999なんて一気に使わないですし
一気に使うとしても事前にリテイナーに貯めておくことも可能です
9999とリテイナー2人に貯めれる分あれば充分だと思うのですが
どうなのでしょうか?
Last edited by malik_pokke; 06-27-2016 at 06:27 PM.
のんびりプレイヤー
といいますか、すでに結論出てるような…?
シャードは廃止する必要は全く無いですし、クラフターをやっているなら触媒として使うクリスタルがどのような理由で使われているかご存知のはずですよね?
(鍛冶師は言わずもがな、金属を熱して加工するために炎のクリスタル系、甲冑師は金属を冷やし固め、硬化させるために氷のクリスタル系…みたいな説明をレベル1で受けるはずです)
世界観的にも必要でしょうし、触媒をなくしてしまえば経済にも大きな影響を与えます。現状、獲得シャード量が遥かに乏しいので辛い部分はありますが、それはまた別の話です。
加えて、9999個という個数があれば、少なくとも不自由することはないでしょう。
実際、私はサービス開始からクラフトやってきて、毎日欠かさずGC納品まで行ってましたが、今の今までに使用したシャードの量というのは9999個には届くか届かないかって程度です。
わかりやすく言うとほぼ3年ですね。クラフトしてない期間も当然ありましたが、それでも割りと長くクラフトしていた方だと思います。
それでも9999個という個数は使いきれている自信がありません。ルミナリーを取得している人ならまだしも、特に意識せずクラフトしてきた人なら十分すぎる数です。
それでも足りないという価値観のほうがむしろ疑問ですね。どうやったら9999個が少ないと思えるのでしょうか。私には理解しかねます。
Last edited by Amyota; 06-27-2016 at 06:51 PM.
9999で足りるのはGC納品しかやってないからですか?
毎日はやらなくても、自作で、GC納品、リーヴ権消化、中間素材を放置製作とかやってると、
(特に火風雷が)たりなくなりませんか?
中間素材どころか完成品もマケボ調達、ってのであれば・・・毎度おおきに(
シャード掘り/消費にアチーブあったらおもしろそうw
私の場合、3.0以降はGC納品の敷居が上がって(60の段階の話です)殆どやってない為、2.X時代の話ですね。
かなり初期からの話になるので掘り下げると長くなりますが…確かにシャードはある方法でかなり大量に収集した記憶がありますね。
(思い起こせば水や土、氷もばかみたいに集めてた記憶がありますね。ある方法とは例のやり方ですw)
私は基本素材から全部自分で調達、作成、備蓄してたので、結構な量のシャードは消費してたような気がします。実際とある方法で一気にためて、少なくなったらまた貯めて~でやってたので、
一体どれだけ使ってたかは体感でしかわかりませんね。私はシャードにお金をあまり使ってないので、対して消費してないような感覚になってたのかもしれません。
それを考えるとよく使うシャードに関しては万単位で使ってそうな気はします。ちなみにリーヴ権は2.X時代はすっからかんにしてましたが、とある方法が修正されてからは常にMAXですねw
まさにこれですね。減ったら集めて、使う。
あたりまえのことですが、これを繰り返している限り9999個という最大個数が少ないとは決して思えませんね。
纏めて素材作りおきするにも、消費の多いエレクトラムインゴットの場合ウィンドシャード5個です。300個作っておいたとしても1500個ですね。
300個もあれば2,3週間は余裕で持ちそうな気がします…w
Last edited by Amyota; 06-29-2016 at 05:47 PM. Reason: 若干修正
▼シャード撤廃と業者はあまり効果無いと思います。
撤廃するのは構いませんが、業者のベクトルがクリスタルに向くだけだと思います。
次にクリスタルを撤廃ほしいとなるとクラスターにベクトルが向きます。
そうなると困るのは普通に遊んでいる低レベルの方で「燃料なのに全然集まりません。緩和して下さい。」という未来が想像出来ます。
緩和しなくてもユーザー間での希少価値が上がるので、結局喜ぶのは業者になります。
経済としても慢性的に売れるアイテムが無ければギルの流通(または、税率でのギル回収)がし難くなるので、シャード関連を無くすのは難しいかと思います。
それ以前に業者はシャードなんて集めるより、
IDを周回して直接ギルを巻き上げるのが基本なので、シャードと業者の関係はごく一部かと思います。
(ビギナーチャットを利用した人は、IDに蔓延る業者の多さがシャード集めと比べてどれほどの差があるのか、わかっていると思います)
---------
▼シャードの保管9999個制限は変えて欲しいです。
私としては定期的にシャードを集めるサイクルは意識が散漫になってしまい、「またシャード集めなきゃ…」とゲンナリしてしまうタイプなので、
動画とかを見ながらシャード集めをひたすらやって、終わったら他の事へシフトする様にしていますね。
飛空艇とか簡易作成等をしていると尋常じゃない量のシャードが必要になるんですよね。
あとは、製作でのギル稼ぎに重きに置いている方も同じく。(シャードを買っていては粗利が取れないので)
なので、人によっては9999個は少なすぎると感じる事もあるでしょう。
製作品にシャードの箱みたいなものを作れる様にしてもらって、99~999個のシャードを1セットにまとめられてアイテムとして持てると嬉しいです。
製作クラスで
・クラスター1個→クリスタル99個
・クリスタル1個→シャード9個
を生産出来るとかでも良いですけど。
逆にくっつけてシャードをクリスタルに出来てもいいんじゃよ?
何にせよ、シャードの所持数は保管方法に関しては、楽な方向にしてもらえると嬉しいです。
Last edited by kitachan; 09-09-2016 at 12:02 PM.
シャード掘るの正直ダルい。作業感強すぎて面白みも驚きもない。
時間もったいないしマーケットでポチったろ。
↓
同じ名前の人が凄い単位でずらーーーっと出品してる。…何?業者なの?
買うのやめというたほうがいいの?
ということがよくあるよね。
シャード堀りで資金稼いでたって書き込みをいくつか拝見しましたが、999とかの単位のシャードを
10セット以上出品できるくらい掘りまくったりしてたのかな。わたし根性ないからとても真似できない。
やっぱ業者なのかな?
シャード廃止でも一向に構いません。
構いませんが、廃止するとなるといろいろお手間でしょうから、ここはシャードなりクリスタルなりを
一発ドカンと掘れる仕組みが欲しいです。
レベル1のピヨピヨ採掘師と60の禁断しまくりゴッドハンド採掘師が同じ時間で同じ量しか取れないつーのがまず面白くない。
レベルが上がるにつれて一回の採掘で取れる量が変わってくれてもいいと思うんですがいかがでしょうか。
もしくは新しいアイテム「ボム爆弾」とかを用意してですね。
ポイントで使うとシャードが25とれた!銅鉱が15とれた!とか、ざざざっとそのポイントにあるものがランダムでランダム数取れるとか。
もうちょっとゲーム的な面白味がほしいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.