「いいね」した記事(スレッド/返信)はどこかで見れますか?
あれば場所をわかりやすくしてほしいです。
なければ作っていただけたら嬉しいです。
ついでに…ロドストにもいいねした日記の一覧もあると嬉しいです!
「いいね」した記事(スレッド/返信)はどこかで見れますか?
あれば場所をわかりやすくしてほしいです。
なければ作っていただけたら嬉しいです。
ついでに…ロドストにもいいねした日記の一覧もあると嬉しいです!
このスレで良いかわかりませんが、
出来ましたらPLLなどで時間をとって頂き、「運営の考える模範的なフォーラムの使い方及び規約などの説明」回を催してもらえないでしょうか。
箇条書きですが、
・フォーラムの目的や意義が伝わっていないのでは
・そもそも規約がどこで確認できるかわかりづらい
・暗黙の了解になっているような事もある
※重複、類似スレがないか検索する。
※不具合報告の時は自己のプレイ環境の提示がいる(例:ランチャーのアレ)
など
・暴言などはペナルティになり得る
・公式フォーラムはある程度フォーマルな場であること
などの個々の認識がずれているなって思う場面も見受けられ、その結果、ちょくちょく色々なミスマッチが発生していると思います。
ミスマッチが発生すると、そこからまたフォーラムの悪印象や悪いイメージだけ広がり、フォーラムは怖いところ、フォーラムには近づかないでおこうと言った風潮に繋がります。
というか既にそうなっていると思います。
そんな風潮はもったいないと思いますし、フォーラムにとっても益が無いと。
以前にペナルティの仕組みの説明をしたような雰囲気を想像しています。
自分もやんちゃの方だと自覚していますが、フォーラムが活発になると良いなと思います。
PLLでアナウンスしたところであの人やあの人が態度を改めるとは思えないかなー。
私もいよいよ消えて欲しいと思われてそうだけど、私達みたいなのが吉田氏やモルボル氏に説教されたからと言って
今更自分の態度を改める事は無いんじゃないかなー彼らは我々のお父さんではないですし
似たような内容のスレッドの重複は実際に多すぎるとは思うけど放っておけば新着一覧からは沈んでいくし
炎上に発展するようなスレッドは炎上するだけの理由があるから燃えるので個別のケースとして処理していくしかない
プレイ環境の提示はやらずに書き込む人が本当に多いから、そこはもっとガイドラインをわかりやすく伝えられる仕組みが必要かなと思いますね
追記:私は見慣れた人達に消えて欲しいと思わないかな、真逆の考えを持った人とやりとりする事で気づく事も沢山あるし愛着だってあるもの
Last edited by GadgetRegion; 03-06-2023 at 12:39 PM.
スフェーン様のレスは平和の象徴ですね
消えて欲しいはちょっと過剰な表現だったかも。
逆張りとかしている愉快犯みたいな人とかは反応が霞んでいけば消えていくんじゃないかなと訂正します。
例えば、普段からフォーラムを利用しない人が悪意もなく不具合報告で重複スレを立てた時、スレ誘導したり「重複スレはダメですよ」って説明するのを見かけますが、そのレスをされた時点で立てた人は「いきなり何言ってくるのコイツ」とかそんな感じでイラっとすると思うんですね。
慣れてる人からすれば、規約とか調べない方が悪いって思うのは当然ですし、自分もそう思います。
ただ、この時点で普段からフォーラムを利用しない人がフォーラムに対してネガティブになってしまうのが勿体無いし、悪評を流したりしてフォーラムはおかしいとかになるのもまた違うと思うので。
そりゃ全員がちゃんと理解して守るようになるとは思いませんが、説明回などで全体的に少しでも「こんなつもり(で投稿したん)じゃなかった」ってのが減れば良いなとも思います。
自分もどうせ態度改めないので、どちらかというと、これからフォーラムに来る方々へのハードル下げのお願いです。
スレッドの#1(スレッドを立てるに至った問題提起部分)は編集不可、もしくは本文に追記できる新たな様式などで訂正・修正できるようにしてほしい。
誤字の修正ならまだしも、話し合いが進んだ後にネガティブであれポジティブであれその内容が大きく変更されてしまうと様々な問題が起きる可能性があるためです。
・様々な意見が出た後に本文を修正削除されてしまうと、テーマが不明瞭になりそれまでの議論が意味のないものになってしまう
・場合によっては出した意見の意味すらも変わってしまい、本意ではないものになってしまう
・修正次第でスレ主の都合のいい方向に議論の流れを誘導する事ができる
・何についての議論をしていたのか分からなくなるので、同じ内容の議論をしているにもかかわらず重複したスレッドが立つ原因になる
・スレ主が話し合いを止めるつもりで編集しても(荒れてしまったのでスレ削除のつもりで書き込みを消しても)編集に気づかなければ場外乱闘そのものは続いてしまう
・あまりに頻発すると、修正や齟齬を防ぐためにすべての返信で引用する必要が出てくる
ぱっと思いついたのはこのあたりで、スレッドを立ててまで他者の意見を募ったからには発言には責任を持ってほしいという考えです。
編集によって議論の根底が覆されてしまうことを危惧するので、非常に賛成なのですが、たまにモデレーターさんが削除してあげればいいのにな…と思う案件があるので現実的には難しいのかもしれない、とも思いました。スレッドの#1(スレッドを立てるに至った問題提起部分)は編集不可、もしくは本文に追記できる新たな様式などで訂正・修正できるようにしてほしい。
誤字の修正ならまだしも、話し合いが進んだ後にネガティブであれポジティブであれその内容が大きく変更されてしまうと様々な問題が起きる可能性があるためです。
・様々な意見が出た後に本文を修正削除されてしまうと、テーマが不明瞭になりそれまでの議論が意味のないものになってしまう
・場合によっては出した意見の意味すらも変わってしまい、本意ではないものになってしまう
・修正次第でスレ主の都合のいい方向に議論の流れを誘導する事ができる
・何についての議論をしていたのか分からなくなるので、同じ内容の議論をしているにもかかわらず重複したスレッドが立つ原因になる
・スレ主が話し合いを止めるつもりで編集しても(荒れてしまったのでスレ削除のつもりで書き込みを消しても)編集に気づかなければ場外乱闘そのものは続いてしまう
・あまりに頻発すると、修正や齟齬を防ぐためにすべての返信で引用する必要が出てくる
ぱっと思いついたのはこのあたりで、スレッドを立ててまで他者の意見を募ったからには発言には責任を持ってほしいという考えです。
(非公開になっているとはいえ、ワンクリックで最新の日記が見えちゃうロードストーンURLが貼りっぱなしであるとか…)
技術面度外視の意見ですが、最近Twitterで実装された、「更新できるけどクリックすると過去のバージョンが見える」とかだと、表からは一見修正済み、詳細を見ると元の提案が確認できる、などでいいかもしれない。
#1に限り「編集依頼」みたいにして、モデレーターさんのチェックを通して編集するみたいにできたらいいのかなと。
「編集依頼理由」を書く欄もフォームにあれば必要な編集(言葉の訂正とか誤字訂正とか)は通るけど
不要な編集(議論終わったから全削除とか)は通らないでしょうし。
新生10周年おめでとうございます!
スマホ版でフォーラム見ていると稀に起こる事象なのですが、ローディングが長々と続き、動作フリーズすることがあります。
その原因は分かっていて、投稿者が特殊な絵文字か何かを使っていて、PC版で見ると?????に変換されて表示されているのですが、スマホ版だとローディングの段階で動作フリーズしてしまう、というものです。。
かなり昔からの仕様なのですが、そろそろ直して頂けないでしょうか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.