運営を批判する訳ではありませんがFF14が全体を通しカジュアル志向を押し出したことで
それがコンテンツそのものに対しても求められてしまう結果に繋がっているとは思います。
ただ、それでもそこにどう思うかなどは、プレイヤー自身が最終的に決めることです。
それを踏まえれば、イシュガルド防衛戦の時のように
ゲームの進行に大きく関わる以外の問題にまでゲーム側へ安易に緩和を求めるのは
そういう傾向に流されたプレイヤー自身の問題でもあると私は思います。
Player
意思疎通難しいならハードだろうがイージーだろうが無理なのでは。
絶対喋らないマンはどう考えてるのかも分からないし理解してくれてるのかもわかりませんし中には自分の事じゃないから気にしないって人もいますからね?
仮に分けたとしてもハードの方が報酬良くなるのは当たり前ですが
Last edited by shienkamituki; 06-11-2016 at 08:08 PM. Reason: 付け加え
Player
そんなお通夜コンテンツまたヴォイドの二の舞になりますよ。
問題なのはまだ実装初期で難しい、ギブや時間切れが多いって言うのはお門違いなのではないかということです。
今の伝承新式装備でヴォイドクリタワが簡単なのはIL差やレベルシンクされても攻略に影響がないからそう言えるんです。
このギミックに耐えられないならそれがその人にとっての限界なんです。
だからって今の難易度が楽しいって人もいるし初日に比べれば全滅回数も減ってきてるんですから緩和しろだの楽して装備よこせは傲慢すぎませんかい?
伝承強化素材あるから欲しい人は来てねって意味で配置されてるんですから嫌な人は新トークン装備来るまで我慢すればいいのでは
それに吉田Pさんも今回はただ突っ立って殴り続けるんじゃなくて相手の行動をよく見て動いてくださいねって言ってるんですからそれをしないプレイヤーにも非があるのではないでしょうか
Last edited by shienkamituki; 06-11-2016 at 08:41 PM.
私は初見プレイを、残り時間10分ちょいでクリアしました。
同じく初見の方が多く、アライアンスチャットであれこれ相談しながら進められたので、
ヴォイドアークよりはずっと楽しかったです。オズマ戦は演出がとてもいいですね。
ブラックホールで、オズマの中に入ったところなんかは意味不明な不気味さを醸し出していて、
こういう種類のホラー要素が大好物な私は、存分に楽しませて貰いました。
難易度うんぬんは、私は難しいけれどちょうどいいかなと思いますが、一個人の主観にすぎませんし、
まだ実装初週なので、攻略法が確立しだす次週以降の状況を見て評価をした方がいいかなと思います。
ただ一つ言えるのは、高難易度であることと理不尽さはちゃんと区別してほしいということ。
ギミックの理不尽さをオズマ戦では若干感じたので、そこは今後のコンテンツ実装で考えて欲しいところです。
それと少しオズマ戦はギミックが詰め込み過ぎな印象が強いので、少し間引いた方がいいかなと思いました。
具体的には、サイコロみたいなエフェクトのギミック(?)を削ることと、
逆三角・立方体変形直後の範囲攻撃に予兆が欲しいと思います。
サイコロエフェクトをどうしても残したいのでしたら、もうちょい視認性を上げて欲しいですし、
道中に同じギミックを設置するなどして、プレイヤーに気づきを与えて欲しいものです。
デバフアイコンの説明がギミック攻略のヒントになっているケースも多々見られますが、
あれは私は開発の逃げだと思っています。PS4やPCのパッド奴だと、気軽に説明なんて読めないのよ…。
(追記)
ギミックの理不尽さについてもうちょい詳しく言及した、むかしの投稿【リンク先】
バハ邂逅編の頃からあんまし変わってないw
Last edited by Alicia-Florence; 06-11-2016 at 09:03 PM.
確かにパッド操作だと咄嗟にバフ・デバフの効果確認がしにくいので
こういった外的要素で難易度が上下してしまうのは頂けないところです。
それが今回は2ボス目、3ボス目で顕著に感じられました。
解決案としてバフ・デバフの欄へ即座にカーソルを移動する操作やテキストコマンドを用意してもらいたいです。
実装二日目、白で予習なしで行きました。
禿げ上がりました。
被弾多いDPS。ギミックを覚えない相方(と私)。というかそもそもなんで死んだかわからない攻撃の数々。
枯れるMP。累々と積み重なる死体。
それでも時間切れギリギリで突破できました。最後は全アライアンス一人づつしか残っていない状況で。
あれからまだ一度も行っていないですが、多少小慣れてきていますか?
個人的には、まったく緩和の必要は見出せません。
過去のコンテンツはすべて、ILがあがってきて、ぼんやりクルセいれっぱでストンガ連打の中
ひっさしぶりに、「あ、私ヒーラーなんだ!」と実感出来ました。
オズマでワイプが連続しても、みんな少しづつギミック見切って、生存率が上がっていって。
ネトゲやってる感はんぱない。
相方のHPが13000しかなくても、「私にまかせろー!」と逆に燃えるのは私だけでしょうか?
どうせ、来週あたりにはもうなんてことないコンテンツになってるんでしょうし、
今のうちにあのカオスっぷりと、クリアの感動を楽しみましょうよ。
緩和とかありえないです。
立場と矛盾しますがヒーラーとしては楽しくて仕方ないですよね。
倒れたPTメンバーをどう立て直すか、死なせずにHP戻すか、壊滅してる他アラを立て直せるか、それをいかにギミック上でこなせるか。
もうそんな刺激なくなりつつありますが・・・
とりあえず古代より理不尽じゃないのはたしか。あっちはベヒモスで24人全員ルイゾワスマイルとかあったからね。
(未経験者にIL80挑んで比較してもらえるといいフィードバックになりそう。)
念のため聞きたいのですが、「難しいから緩和するべき」と言ってる方ってまさか下限のIL205で入ってる訳ではないですよね?
「205というのは全員が完璧に立ちまわれるのであればクリアすることは可能ですよ」という意味だと思うのですが・・・
今日、サブキャラで2回目のマハに行ってきましたが、なんか全体的にオズマ慣れしてきてますね。
むしろ、2ボスで2回全滅、4ボスで半壊(ヒラLB3発動)しました。 オズマは一発クリア。
通しで50分ぐらいだったと思います。 私基準では、初日初見110分だったので、既に半減。
オズマは△と□でどう動くかという点を予め頭にいれておきさえすれば、
面倒なギミックは隕石と加速度爆弾の処理だけにしぼれます。(DPS視点では。)
隕石は「前が安置」っていうのが定着しているのか、隕石担当以外はみんな同じ場所に集合してくれてたので、
隕石を置くべき場所が、直感的に解るようになっていました。
あとは加速度爆弾・・・ですね。
オズマのギミックは複数を並行処理しないといけないものが多くて、見てから判断してると間に合わない
且つ全滅~半壊につながるというのが初見PTだったのだと思います。
そして、複数のギミックの内、いくつかをパターンとして刷り込んでしまえば、見てから判断するものが減って、
ある程度余裕を持って対応できるようにはなります。 個人差はあるとは思いますが。
ただ、私の勝手なアライアンスレイドの基準は、「見てから判断してもなんとかなる」です。
バハとかアレキ零式とか行くひとは、テンプレを「パターンとして刷り込む」こと(≒「覚える」ということ)を、
普通にやっていると思いますが、私はこれまでFF14をやってきた中で、意識的に覚えるというスタイルで
プレイしたことがありません。
極端なことを言うと毎回初見のようなもので、故に零式とか行かないし、極も緩和後に消化です。
別にそれでいいと思っています。 ゲーム体験としては普通に楽しいですよ。
そんな私の視点では、今回のマハはアライアンスレイドとして「別物になってしまった」と映ります。良くも悪くも。
(古代~ヴォイドまでは、意識的に覚えて攻略したことがなかったのですよ。)
そして、その変化に対する賛否がいろいろあるように感じられます。
あ、でもマハは良くできているし、面白いとは思いますよ。 マハそのものは悪くない。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.