Quote Originally Posted by suzu-oboro View Post
なぜ「極や零式に触れない人にも、もう少し上のテクニックに慣れてほしい」のですか?そんなことをする必要ありますか?
開発視点にはなりますが、一つには「こういう要素もあるよ」ということを知って欲しい、というのがあるんじゃないですか。理由は幅が増やせるからです。
ずっと同じパターン、特にこれと言った変化のない流れを延々引っ張って難易度調整していくのにも限界があります。何より「またこれかよ」と飽きられてしまうでしょう。

バハムートで、ストーリーだけ見たいのに見れないというフィードバックを受け、現在のアレキノーマル・零式という平行する形式に改められた経緯がありますが、その弊害として
今までやっていたんだけどノーマルでストーリー見れるし攻略する意欲が沸かなくなった、という人が確実に多くなりました。ここはその是非を問うスレッドではありませんが
あまりにもユーザー側に向上心だとか意欲だとかいう要素が欠如するとどうなるか?提供する側は当然強要出来ませんから、新しいものを作ろうにも、今ある中で外形を変える程度のことしか出来なくなってしまいます。
そのままでは広がりを持たせられず、いずれゲームそのものが行き詰るのは自明の理ですので「普段極や零式に触れない人にも、もう少し上のテクニックに慣れてほしい・触れてほしい」と考えるわけです。

極や零式に意欲的なプレイヤーには、見覚えのあるギミックですし、現状でも慣れれば特に問題ない程度の難易度と言って差し支えないと思いますが、彼らがいつまでも率先してマハを攻略し続けるわけではありません。
これは全ての攻略系コンテンツに言えることですが、ギミックに対応出来る人・出来ない人の溝が広がり中間層が居ない状態になれば、今度は「人が集まらない」という各層の人口密度問題になってしまいます。
後発組はやってみたくても挑戦すら出来ない、という状態に陥ってしまうわけです。それを防ぐためにも、極や零式よりはマイルドに調整しながらも、それらのコンテンツで見られるようなギミックを少しずつ下の層に展開していくのは
大事なことであり、必要なことだと思います。