そもそも範囲連打してれば終わる難易度ってPLLで言ってましたから、
クリアできないなんてことは無いでしょうね。
難易度高くするためのシンクでは無いはず。
人数制限をするためではあると思うけどな
G8地図って3.0の後半あたりから自分チョコボ出してソロで回せてるんですよ
一人で入らせると4人で入らせたときの4倍のインスタンスが必要になるとかそういう問題じゃなかろうか。死者の宮殿もおそらく
宝物庫はロール制限もない認識なので、その場合はIL高い人もタンクをやって2枚タンク構成で新規の方をフォローすれば良いだけで、
システムでIL制限しないとダメではないと思います。むしろ制限されるとフォローしずらいです。
IL180で何分かかって時間効率が幾ら・・・というのをガチガチに決めているコンテンツのように思われて、実装前から萎えてしまいます。
空島で稼ぎすぎるとナーフされてしまったように、想定外に稼ぎすぎると修正されそうですので、
予め「いくら以上時間効率を出すな」とか運営からコメントが欲しいですね。
エキスパIDのような敵がIL180に制限されるときに出てくるのなら 制限はおかしいんじゃないと言うのも解りますけどね。
範囲ぶっ放しておけば終わるような敵ですよ?制限って言葉に敏感すぎだと思いますよ。
フォローとか一緒に遊ぶのと空気扱いにするのとでは全然違うからでしょ
高ILとタンク2枚とかもうね
フォローとか聞こえは良いけど、要するに要らない子扱いじゃんw
この手のコンテンツは嫌いじゃないですが、めんどくさそうな感じですね。
PLL では宝箱1つ開けるのに約3分以上かかっていましたし、
中に入った後の残り時間も50分以上の表示だった気がします。
1枚の地図に何分かけさせるつもりなんでしょうか…。
今までは8人だと8箱固定だったのが、今度は理論上8~64箱になるわけで
(そこまで当たりは引かないでしょうが)終了時間が読めないと参加、募集しにくいです。
ましてや、報酬の種類が増えることで、コンテンツ中のカバン圧迫もあり得ます。
※ こういった点を考慮して、「4人が最適」とか言い出した気はします。
特殊コマンドを使っちゃうくらい冗長にするよりも
扉を6つ用意して(ギル、マテリア、宝、戦闘、次の部屋、解散)が扉を開けた瞬間決まるなど
もっと周回を意識した作りの方が得策だったのではないか、と感じます。
すぐには変えられないでしょうし、IL制限無しにしておくのがいいかな。
入る所から確率50%で先に進めるという運コンテンツな上、
謎地図っていう元々金策としては下位にあるコンテンツで、
そこまで効率を求めなくてもいいんじゃないですかね。。
というか効率求めるなら、地図を自分で掘って、地図売ったほうが今までも一番儲かりますし。
特に実装された週とかは、高く売れますよ。
効率気にせずにFCとかでたまにしかインしない人とかも気軽に誘って遊べるし、
そういうコンテンツがあってもいいじゃないですかね。。
Last edited by kurdt; 05-25-2016 at 01:40 AM.
運要素で出現するような、IDアクアポリスには、はっきし言ってIL制限は入れても・シンクは要らないと思うけどシンクのせいでほんと、ストレス溜まるので・・・
みんなで、ワイワイ出来ればいいんじゃないかな?wまぁ時間・難易度で見合う報酬ではあればいいけど。
楽しめて、クリアできればそれでいいんじゃない?w
(まだ、始まってもいないので)
報酬も雀の涙で時間ばかり喰ってシンク採用して敵も硬いのではプレイヤー側は面白くない。
時間と損益と爽快感ですね、。
Last edited by atena; 05-25-2016 at 04:44 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.