必要なのは”反復”(主に盾について述べます)
盾のことは初心者の館で基礎を教われますが、1回の実践のみでクリア。
あとはフィールドなりIDなりで頑張ってね、という感じです。
(自動車教習所で言えば、座学終えたら、もう”路上で練習してね”と教習所を出される感じ)
そこで、以下のような項目の設定と練習の機会を設けてはいかがでしょう?
■細かな場面設定
・敵の釣り方・釣る順番
・敵のまとめ方・まとめた敵の保持のしかた
・タゲが跳ねたときの対処のしかた
・固定場所・固定向き
・味方が瀕死のとき(主にナイト)
・スイッチについて
・スタンスについて
・インビン・ホルム・リビングデッドについて(技習得したら開放など)
■ミニゲーム要素のある反復練習
・上記のような項目について、反復練習する場を設ける(遊びながら自然と身に付く)
※ミニゲーム感覚で何度もプレイしたくなるようなもの(スコアや報酬等を検討)
・NPCも含めたPTで挑む(かばう等の練習の必要があるため&味方を巻き込まない位置取り練習)
・用意された部屋に、次々と敵がやってくる(1体だけだったり複数だったり)
※死者の宮殿同様ランダム生成で、地形が変化すると尚良し
(障害物の有無によって固定場所や向きが変わるため)
・敵のリンク状況や種類もランダム
i )交戦(?)タイプ・・ 近づくだけで襲ってくる敵や、手を出さないかぎり襲ってこないタイプなど
ii)索敵タイプ・・・・目のない敵(モルボル等)は歩いて横を通ると襲ってこないなど
※ダンジョンではほぼ関係ない
・いかに長い時間生き残っていられるか、また敵の討伐数でスコアや報酬を獲得
※スキルの習得状況に応じて敵のレベルも変化
インビンおぼえていれば、それを必要とする敵も用意し、技名もわかりやすいものとする
例:技名”即死(インビンシブルで耐えよう)” など
画面にセリフ流されても読む余裕ないので、思いきって技名に入れてしまう案
色々と考えてみたけど、練習IDを1つ作ったらいいんじゃないかな。
今のサスタシャとギミックも内容も全く同じでいいから、
1グループずつ、初心者の館みたいに、こういう事をしてみよう。と表示されるダンジョン。
使う想定としては、メンターの人が、初心者で困っている人とかを連れて入って、
運営の説明を聞きながら、適時チャットで補足できるような場所。
機能拡張も考えたけど、4人PTで任意にそこに入る事も出来るけど、
CFからだと最大8名まで入れて、若葉が常に1名以上必ず入る。
でも、その若葉のロール見てマッチングロール数も可変になる。
若葉がタンクなら、メンターもタンクでキュー積んでいる人と、ヒラ、DPSの、2T1H2DPS。
若葉がヒーラーなら、メンターもヒーラーでキュー積んでいる人と、タンク、DPSの、1T2H2DPS。
若葉がDPSなら、メンターもDPSでキュー積んでいる人と、タンク、DPSの、1T1H3DPS。
になる。
ようは、同ロールのメンター特別枠分が若葉4名+αされる感じの可変人数制ダンジョン。
(別に人数多いからって歯ごたえのために敵を固くする必要もない。練習なんだから)
こっちの方がメンタールレとかより、よっぽど有益だと思った。
前にサスタシャでそんな遊びしましたねw色々と考えてみたけど、練習IDを1つ作ったらいいんじゃないかな。
今のサスタシャとギミックも内容も全く同じでいいから、
1グループずつ、初心者の館みたいに、こういう事をしてみよう。と表示されるダンジョン。
使う想定としては、メンターの人が、初心者で困っている人とかを連れて入って、
運営の説明を聞きながら、適時チャットで補足できるような場所。
機能拡張も考えたけど、4人PTで任意にそこに入る事も出来るけど、
CFからだと最大8名まで入れて、若葉が常に1名以上必ず入る。
でも、その若葉のロール見てマッチングロール数も可変になる。
若葉がタンクなら、メンターもタンクでキュー積んでいる人と、ヒラ、DPSの、2T1H2DPS。
若葉がヒーラーなら、メンターもヒーラーでキュー積んでいる人と、タンク、DPSの、1T2H2DPS。
若葉がDPSなら、メンターもDPSでキュー積んでいる人と、タンク、DPSの、1T1H3DPS。
になる。
ようは、同ロールのメンター特別枠分が若葉4名+αされる感じの可変人数制ダンジョン。
(別に人数多いからって歯ごたえのために敵を固くする必要もない。練習なんだから)
こっちの方がメンタールレとかより、よっぽど有益だと思った。
DPS2人がビギナーで、私ともう1人でタンクとヒラやって、
タゲやら、LBの撃ちかたやら、しゃべくりながら、1時間くらいまったりやりましたねw
うまく機能するいれ方があれば良いんですけどね。
賛成ですね。色々と考えてみたけど、練習IDを1つ作ったらいいんじゃないかな。
今のサスタシャとギミックも内容も全く同じでいいから、
1グループずつ、初心者の館みたいに、こういう事をしてみよう。と表示されるダンジョン。
使う想定としては、メンターの人が、初心者で困っている人とかを連れて入って、
運営の説明を聞きながら、適時チャットで補足できるような場所。
機能拡張も考えたけど、4人PTで任意にそこに入る事も出来るけど、
CFからだと最大8名まで入れて、若葉が常に1名以上必ず入る。
でも、その若葉のロール見てマッチングロール数も可変になる。
若葉がタンクなら、メンターもタンクでキュー積んでいる人と、ヒラ、DPSの、2T1H2DPS。
若葉がヒーラーなら、メンターもヒーラーでキュー積んでいる人と、タンク、DPSの、1T2H2DPS。
若葉がDPSなら、メンターもDPSでキュー積んでいる人と、タンク、DPSの、1T1H3DPS。
になる。
ようは、同ロールのメンター特別枠分が若葉4名+αされる感じの可変人数制ダンジョン。
(別に人数多いからって歯ごたえのために敵を固くする必要もない。練習なんだから)
こっちの方がメンタールレとかより、よっぽど有益だと思った。
私は盾練習場所として”ストーンヴィジル”をオススメしてますが、ストーリーを進め、レベル41にならないと行けないので、
低レベル帯からT、D、Hそれぞれが気軽に練習できるIDが欲しいところです。
Last edited by Kai_Saga; 05-27-2016 at 10:11 AM.
白い恋人Blackとかミニ天丼大盛り的なネーミングですが・・・
初心者の館・中級編 バフ・デバフの効果的な使い方を覚えよう
初心者の館・上級編 仲間の動きと連携してみよう
初心者の館・指導者編 覚束ない仲間を誘導しながら戦ってみよう
初心者の館・求道者編 競い合い切磋琢磨しよう
各地にクイズ大好きNPCを置いて、エオルゼクイズ・バトル入門編とか豆知識編とか銘打って
初心者の館じゃ習わなかった事をちょっとずつ教えていくとか。
全ての問題に正解すると、ちょっとしたアイテム(クラスに対応したアクセとか)を貰えるようにすると良いかもしれない。
逆に型にはまったやり方以外の攻略が出来てラッキーぐらい思うようにすれば気が楽に!ならないか
遊びとしては変則パーティのように型にはまらない遊びも楽しいとは思います。
ただ、まずは『基本的なこと』を抑えてほしい。というのが私の意見です。
DPSは敵を迅速に殲滅する。タンクはヘイトを集めて耐える。ヒーラーは回復をする。その大切な基本を押さえてから、遊びの幅を広げてほしいと思います。
現状、初心者の館実装以前と以後に問題になっているのは『基本的なこと』が出来ていない人があまりにも多かったからです。
型にはまらないのと基本を守らないには雲泥の差があります。現状は基本を守らない方が多いですね。
まずはそれぞれのロールの役割を理解してから+αを自分で加えていく。そのために、今よりも詳しく初心者の館でロールの基本を教えるべきだと思います。
盾の動きを教えるとき、私はできるだけお手本を見せながら教えます。(フィールドにて)
1、シールドロブで敵を釣る
2、敵がまとまったらフラッシュ
3、まとめた敵を保持し続ける
一連の流れを実際見せてから「こんな感じでやってみて」と言いたいところですが、
初心者さんはもちろん低いレベル、私は60、となると、お手本見せようと思っても
低レベル帯の敵を相手にお手本を見せると、ロブだけで敵が死んでしまったり、
数回攻撃するだけで終わってしまったりします。
高レベル帯に連れていくと、初心者さんの身が危険ですし。
(自分がチャットで教えることに専念してもいいですが、ログ見ながらは忙しいかなぁと・・・)
別投稿でも書きましたが、盾やヒラは木人だけでは練習できないことがあるので、
同レベルにシンクし、ゆっくり教えられる場所を設けてはどうでしょう?
※F.A.T.Eやギルドオリーヴはシンクされますが、時間に追われる
※IDはシンクされますが、PT募らないといけない&盾2ジョブとなると変則になり、
普通のPT構成の練習にならない
※制限解除によるID突入は、敵が有限、敵がどこまでも追いかけてくる、ボス戦がある
(ザコグループ戦のみ練習したい、ボス戦前で退出を繰り返すのも面倒)
Last edited by Kai_Saga; 05-28-2016 at 01:12 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.