Results -9 to 0 of 297

Threaded View

  1. #11
    Player
    Narvi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    1,419
    Character
    Kiel Capua
    World
    Durandal
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    Quote Originally Posted by JazzTea View Post
    無理だと諦めたらダメなのです。「正しい行動を辞めたら悪ははびこるのです」
    全体的におっしゃることが間違ってるとは思いませんが、例に出す話でも20年スパンで減った程度の話ですし、
    長期にわたって文化が変わって、ある習慣がほぼなくなる、というような話はそりゃ山ほどできます。

    諦めの行動が、システム的な改変ではありません。
    システム的な制約が、個々人のプレイの幅を狭めるという一面もありますが
    適当な制限を加え、ルールを作ることでよりよいものになることもあり、違った方向へ幅が広がる場合もあります。
    たとえば法整備はそういった性質のものですし、時代のニーズにより変わっていくもので不変ではありえません。

    私自身のことをいえば、基本は初見がいるとわかっていれば待つ配慮はします。
    けれどもこちらの不注意でそれに気づかず進んでしまったということも実際あります。
    私自身の経験からも、これらは必ずしも悪意が前提でおこることではないということです。
    つまり、必ずしもマナーの悪さだけが問題なわけではありません。
    さまざまな場面で、似たような経験は多くのひとが少なからずあるのではないですか?
    私やほかの個人個人がどういった信念のプレイヤーか確認することと、問題解決のための議論にはさほど関係がないように感じます。

    そもそも突き詰めるとマナーが万国共通(国といわず時代、年代や地域、リテラシーの差もある)で語れるとは限らないので一般的解決方法にしにくくなるし
    善悪の問題で語ることは非常に難しくなるケースが多く解決方法としては稚拙とさえいえます。
    大きな話は効果的だけども細かい話になるとあまり役に立たない話だと感じます。

    システム面での改善というのは、システムによって制限を入れる、ということ以外に
    わかりやすく変更する、目立たせる、などといったことも含まれます。
    とくにこのケースの場合、初体験が阻害されるという内容ですから、取り返しのつかない要素としてかなり重いと感じます。
    みんなが飛び出さないで済むような、そういった善意を助けるという意味あいでシステム制限を課すというふうにも考えられると思います。
    (7)
    Last edited by Narvi; 08-29-2016 at 05:34 PM.