お弁当システムに関しては、使用する素材はLV50以下の製作手帳のものばかりでまとめて欲しいかな。お弁当とは本来、安価な食材や料理を組み合わせて、持ち運びが出来るもののはず。
仕出し弁当みたいな高級なものは冒険者という立場には不向きでは。
経験値ボーナスが+3%ですが、お弁当だと+8%になるとか、装備消耗が軽減されるとか、そんな方向性のものがいいな。
お弁当システムに関しては、使用する素材はLV50以下の製作手帳のものばかりでまとめて欲しいかな。お弁当とは本来、安価な食材や料理を組み合わせて、持ち運びが出来るもののはず。
仕出し弁当みたいな高級なものは冒険者という立場には不向きでは。
経験値ボーナスが+3%ですが、お弁当だと+8%になるとか、装備消耗が軽減されるとか、そんな方向性のものがいいな。
皆の意見が面白くてドキドキする
想像を掻き立てられる!
いろいろ見てて思いついたんですが料理にコストを設けたら考えの幅が広がって面白そうかも?
「**個まで入る」ではなく「**コストまで入る」っていう感じ。(三国志大戦とかのイメージ)
*以下のコストの料理は*個以上で効力倍とか。
レベルが低いほどコストも低いからたくさん入れられるイメージ。
私も50レベル以下でつくれるものは大賛成です~!お弁当はたしかにそうですね~
経験値ボーナスもそうですが、装備品劣化低減や錬精度上昇のようなカンパニーアクションで使えるものの効果を下げたものとかでもよさそうですね~
低レベルのクラフター調理品組み合わせると錬精度上昇とか装備品劣化低減とか
コスト制いいですね~そしたら入れられる品目もふえるのでマーケットもまわりそうですね!
でも弁当箱があふれかえりそう!
ただ弁当箱のプレビューがむずかしそうですな~
あ。飲み物、スープは水筒とか竹とかに入れて携帯できそうですねー
弁当箱も種族とかサイズとかいろいろあってもよさげ・・・
これは好みになりますが、作った本人ではなく、他人が食べることで効果アップボーナスが付くというのはどうでしょう?もちろん、本人が食べても効果はあります。お弁当って、やっぱ他人に食べてもらうのが一番嬉しいんじゃないですかね。日本人的な考え方で、海外の方には理解されにくいかもしれませんが。
別の見方としてメリットもあります。マーケットの活性化です。他人が食べて効果アップってことは、出品も増えるってことになりませんか?取引量が増えることで、お弁当をたくさん作りたいってモチベーションにも繋がると思います。
お弁当のアイデア。シナジー弁当。
高難易度コンテンツでも少し休憩しませんか?でお裾分けとかどうでしょう。
himecan「こっこれ…ナイト君のために作ったの…よかったら食べてね!」
実装するしかないですね…!
hime「ナイトくんのお弁当っていつもおいしいよね、毎日食べたいなぁ」
これもありですね・・・
ハンバーグ、チキンライス、エビフライ、木工で作った旗を設置してお子様ランチを作りましょう・・・
殺伐としたフォーラムにほんわかスレが・・!
コスト制いいですね。実際に4x5マスの弁当箱を用意して、ウィンナーだったら1x3 ポテトサラダは2x2 オムライスは2x3みたいな感じの、テトリスっぽいコスト制は如何でしょうか。
FCに加入するとそのFCのランクによって弁当箱の大きさが変わるってのも、面白いかもしれません。
肉入りだったらスキルスピード、卵料理が入っていたらクリティカル、スイーツ入りだったらスペルスピード、などなど元の効果をしっかり反映させられたらさらにいいですね。
素晴らしいアイデアだと思います。
お弁当箱のサイズや柄、色とか選べたら楽しそうですね!
ディアデム諸島とかで遠足みたいにptで食べるのとかもいいですね!
(カットシーンあるとなお嬉しい)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.