50層100層踏破の土器片の入手量もうちょっと増やせませんかね?
生者の秘薬が交換できないためソロの挑戦、リベンジが全然出来ません。
50層100層踏破の土器片の入手量もうちょっと増やせませんかね?
生者の秘薬が交換できないためソロの挑戦、リベンジが全然出来ません。
4.0以降の死者の迷宮って、初見で楽しめるコンテンツなのかなぁ。
初見がCFしても、バハ零式やアレキ零式と同じでギスギスして終わる気がする、ので怖くて手が出せないコンテンツになっている。
(ギスギスする噂も聞く)
楽しみたいのに楽しめないのなら、空賊(4.0時点で空気なコンテンツな気がする)のように、改変まで閉鎖するのも運営としての選択肢としてはあるのではないか、と思ったりする。
今さらですが
赤魔導師でサキュバスに変身して
ヴォイドファイラを打つと連続魔が発動するのは仕様でしょうか?
本来は変身時はどれも同じ仕様であろうものが赤魔だけ変身後に優位なステータスを発揮できてしまいます
大きく影響を与えるものでもなく
仕様ならそれはそれで構いません
ただ、気になったので投稿
スレッド: サキュバス化に連続魔が適応される
仕様カテゴリに移動されてるので、仕様みたいです。
構わずにボンボン投げ込みましょう。
侍赤のレベル上げで、死者通ってますけど、たまにジョブで来ない人ってのは、なんかメリットあるんですかね
ステは関係なくても、ジョブアクション一切ない分、50で成長止まってるものですし、それでもクリアは出来ますけど、新規さんとかでジョブの有用性分かってない人もいるんじゃ、と思います
こういうのって、死者突入前になんかアドバイス、みたいなの出るようにはならないんですかね
あと武具の数値に応じてなのか、滅茶苦茶HPが少ない人もたまに見かけます
51F以降は最低HPも見直すとかないと、結構、周りへの負担が増えないですかね、コレ
まぁ今更感のあるコンテンツで、調整も忘れられてそうですけど、もし、60以降も効率よくレベリング出来るようになるのであれば、バランス見直しを是非!
(居ないと思いたいけど、流石に60過ぎて、ジョブなしで来られたら敵倒すの苦労しそう)
別のスレッドでちょっと触れましたが、緩和として
・100階、150階くらいからも指定して突入できるようにはなりませんか。
ランキングとかはもちろん対象外でいいんですが。
四人用のハードなコンテンツとして挑戦したいのですが、
・セーブが2つと少なすぎる
ことによって、長時間拘束が前提となってしまいますし、練習もままならないためです。
ソロランキングの仕様ですが…
「深く潜った」方がすごいことなのに対し、「B1から潜った」というただ時間のかかることを行った方が、深く潜るよりポイント高いのは違和感があります。
B1〜50なんて正直簡単すぎるので、ポイント分はあくまで「付加価値」程度の、B100以降の1階層降りたポイントより少ない程度が良いのではないでしょうか。
200階まで攻略しましたが、確かに時間がかかりました。
ただ、これはそういうゲームなのかな?
と個人的には考えています。
正直、150から繰り返しできたら、かなり早くクリアできてしまうと思います。
199で帰された時はPTメンバー共々絶望しましたが、やはりその分攻略した時の達成感は凄まじかったです(笑)。
あくまで個人の感想ですが、是非この達成感を味わって欲しいです。
さらに深い階層が追加されたり、それに類する調整が入ったりしたら、過去の階層については緩和で良いのではないかと思います。
セーブ数ですが、これは私も少ないと思いました。あと二つ欲しかったなあ・・・
レイドばっかじゃなくてこっちにも目新しいのがそろそろ欲しいですね~
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.