復帰後初めて51階~行ってみたけどこれは辛い
初見宣言はしてみたのですが銀箱探すのなんか無理ですねみんなガンガン進んでく、財宝も無視
サイトロで見えてる銀箱すら無視でみんな転移装置乗ってる・・・全然強化できません
これ雲海以上の大失敗コンテンツでは
50階までだったころはみんな財宝も探しつつ自分がカンストしてても銀箱開けながら進んでたのにどうしてこうなった・・・
復帰後初めて51階~行ってみたけどこれは辛い
初見宣言はしてみたのですが銀箱探すのなんか無理ですねみんなガンガン進んでく、財宝も無視
サイトロで見えてる銀箱すら無視でみんな転移装置乗ってる・・・全然強化できません
これ雲海以上の大失敗コンテンツでは
50階までだったころはみんな財宝も探しつつ自分がカンストしてても銀箱開けながら進んでたのにどうしてこうなった・・・
あら、辛いと思いつつ次の階層へ進んだところ、こんどは3層連続で同じメンバーになりみなさんとても良くしてくださいました銀箱探してくれて強化たくさんできました!
先行組が銀箱開けるメリットがないシステムは最悪ですが、それでも今回のように未強化組に協力してくれる方もいるんですね・・・まだまだ光の戦士も捨てたもんじゃないですね感動しました。
すごぉぉぉぉぉぉく細かいことですけど、死者の宮殿実装は3.35、埋もれた財宝の実装は3.4、51F以降の深層実装は3.45です。
コンテンツそのものの作りが、というのではなくレベリングと紐付けてしまったのが間違いだったのかもしれませんけど、
繰り返しこのスレッドに書いているとおりカンスト組に箱を開ける動機がほしいですね。
50Fまでだった頃と今とではコンテンツに通う目的そのものが違う方結構いそうですし。
後一応ですが、ソロでも未強化状態からカンストまで持っていけます。自分で一度やりました。
バージョン4.0の侍&赤魔道士のレベル60までの育成場所の為に+99まで育成している途中なのですが
途中に存在している箱を開ける事で目くじらを立てるような人には現在のところは遭遇していませんね。大体ですが転移が開放するとその階の探索終了はします。
ルート上に存在しない部屋を見回るよりは次の階層の銀箱を探すほうが全員の利害が一致しますし
途中の雑魚を殲滅していくので囲まれる事も少なく、ミミックに怨念を付けられる事故を減らすことも出来るので過去のイメージに囚われての
雑魚を避けながら全部の部屋をバラバラに回っていくような事をしなければ文句を言われるようなことはないかなと思います。
意識の違いによる除名などは比較的に仕方ない部分もあるかなと思います。
転移が空いた時点で次の階層を目指そうにも1人だけ延々とその層の探索を続けていて次層に行けないシステムですし
3人集まったら転移開始して次層に強制移動でもいいんじゃないかなと、そう言う意識の差がギスギスする原因になってるんじゃないかなと思います。
もう10階ごとのボス倒したら強化するようにしないと寄り付かなくなってしまうのでは・・・
久しぶりにおくすり割りました・・・ばりん。
10回クリアから続きを申請するまでのあの中間エリアに
鑑定手段を置いて頂けないでしょうか?
あそこにあればコンテンツ脱出後に
南森林まで移動せずに(アイテム枠が有る限りは)鑑定できるので便利かなと
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
ボスエリアでボス倒した後の
退出できるあのもやもや
ボスエリアの中心もしくはボス戦闘エリア内に置けないでしょうか?
(蛮神戦の戦闘終了後のイメージ)
続きをやるために奥まで移動してますけど
この「移動」がなくなるといいなと
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.