セーブデータをもう少し増やしてほしい せめて5個に
ディープダンジョン専用のレベルを作れないだろうか
レベル60になるとモンスターを倒す意義がほぼないんで、そこに意味を作るためにDDのなかだけ70、80、90とどんどこ上がっていく感じ
実質41階以降が完全なパワーゲームで、こっちのステータスは武器防具強化のみに依存してるんで強化が終わるとそれ以上強さが変わらない。敵の強さだけはどんどん強化されていく
バランス的には130階くらいまでは+99でいいですが、そこから先の雑魚敵を相手にするにはちょっと力不足になっていきます
低層で稼いで高層に備えるみたいな遊び方が土器の所持制限でできないし、なんか準備できるものがほしいかなと
まあそのうちソロクリアを可能にするときにはただ敵を弱くするこちらを強くするんじゃなくこんな感じがいいなぁと
Last edited by Wino; 11-20-2016 at 01:18 AM. Reason: 途中で投稿した
セーブデータが少なすぎます。
もっとメモリ(笑)割いてください
本当にデータ保存量の問題なんだとしたら、さわらなかったら一ヶ月位で消えてもいいので、スロットが複数ほしいですね。
パッチ当たってからほとんどやり込めてないんですけどね...
tab変換が使いづらいです。
今言語Eの方と一緒に攻略中なのですが、モンスターの名前が変換候補にありません。
ミミックぐらいあってもいいのではないかと思います。
また、土器片の使い方などを摺り合わせながら進めているのですが、
「自己強化」とか「形態変化」とか、伝えたいワードが変換されません。
何故なら、「魔土器:自己強化」であり「魔土器:形態変化」が正しい名前だからです。
ただ、こんなフルネームを会話で使うことはないので、咄嗟に「魔土器:~」とは出てきません。
「まど」と打ってtab変換の候補を出せたとしても、魔導城と魔土器の17の候補が出てきますが、
この中から探せっていうのも現実的ではありません。一回プレイが止まります。
いっそのこと、名前の並びを変えて、「自己強化:魔土器」でいかがでしょうか?
ついでですが、オーケストリオン譜の名前も同種の使い辛さ、探しにくさがあるので、
前後逆にして欲しいです。
先ほど組んだPTで違和感があったので、投稿します。
私はPS4ユーザーですが、ACT云々の話は某まとめサイトで知りました。
つい先ほどのPTでは、宝箱の開閉は全員やっていたのですが、他の方が不自然にスルーしていた箱を開けてみたら、4/4でミミックか地雷でした。
11月15日の更新で何が変わったのか分かりませんし、現在もACTで何かできるのかも知りませんが、今後罰則の追加とかはあるのでしょうか?
というのは、「野良で募集したPT内にACTユーザーがいて、知らないままランキング入ったらBANされた」とか怖いなと思ったからです。
ACTの全てを否定したい訳ではなく、「知らずに関与してしまった場合」について、どうなる可能性があるか知りたいです。
Last edited by celesceles; 11-24-2016 at 05:25 PM.
こんにちは。
プレイガイドのオプションアイテムサービス内にあるワールド移転サービスにも記載されていますが、
ワールド移転した場合、ディープダンジョンのスコアは削除されますので、ご注意ください。
Cherzy - Community Team
ランキング不対応で良いから100階から先のマッチングありを希望します。
だって…グラフィック違うんでしょ?
風景違うんでしょ?
それに工数さいたんでしょ?
それだったら、月額で遊んでるすべてのユーザーが目にできないとダメでしょ…
固定の4人集めるの難しいんですよ。
募集フェーズいらないです
風景みたいです。観光したいです。
検討お願いします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.