あれは気合で耐えよう
あれは気合で耐えよう
マッチング率に関しては…
元々CFに対応しないタイプのコンテンツですし、旬を過ぎたら、
後は好きな人(固定パーティ・ソロ)だけがやるようなものもでも、
いいのかなぁ…と。
1〜10階:ローリスク・ローリターン
メリット:ソロでも安全なほどの難易度。全滅しても特にペナルティ無し。
デメリット:武具の強化経験値が少ない
41階〜50階:ハイリスク・ハイリターン
メリット:武具の強化経験値が多い
デメリット:T1H1D2でも油断すると全滅する難易度。全滅すると1階から。
→プレイスタイルに合わせて、お好みの階層で周回OK
ただし、深層ほどペナルティが大きい事はお忘れなく、的な。
※尚、41階〜50階は、
ソロはGC小隊(NPC3体)を連れて行ける事を想定した難易度(今より高い)です。
もっとも早く駆け抜けられるであろう1階〜10階で、
10階ボス撃破後に得られる強化アイテムを、1階〜9階に出現するものと同じものとすれば、
きちんと1階〜9階で回収(平均3つ程度出現)していく方が、効率は良くなるはずです。
(最短でも1周10分はかかるでしょうし)
あと、強化が終わってしまっている人用に、
強化アイテムは換金(→専用通貨)出来るようにするなど。
・1階〜9階:銅ランク×3
・10階(ボス撃破):銅ランク×1
(計4個)
→チマチマやるのが面倒な人は、リスク覚悟で41階へGO!
Last edited by Dainopu; 08-01-2016 at 01:23 AM.
確か、チャレンジングコンテンツとしては100階より深い層だと思うので、そこで使うアイデアとして練っていくのはいいのかなぁと。マッチング率に関しては…
元々CFに対応しないタイプのコンテンツですし、旬を過ぎたら、
後は好きな人(固定パーティ・ソロ)だけがやるようなものもでも、
いいのかなぁ…と。
1〜10階:ローリスク・ローリターン
メリット:ソロでも安全なほどの難易度。全滅しても特にペナルティ無し。
デメリット:武具の強化経験値が少ない
41階〜50階:ハイリスク・ハイリターン
メリット:武具の強化経験値が多い
デメリット:T1H1D2でも油断すると全滅する難易度。全滅すると1階から。
→プレイスタイルに合わせて、お好みの階層で周回OK
ただし、深層ほどペナルティが大きい事はお忘れなく、的な。
※尚、41階〜50階は、
ソロはGC小隊(NPC3体)を連れて行ける事を想定した難易度(今より高い)です。
もっとも早く駆け抜けられるであろう1階〜10階で、
10階ボス撃破後に得られる強化アイテムを、1階〜9階に出現するものと同じものとすれば、
きちんと1階〜9階で回収(平均3つ程度出現)していく方が、効率は良くなるはずです。
(最短でも1周10分はかかるでしょうし)
あと、強化が終わってしまっている人用に、
強化アイテムは換金(→専用通貨)出来るようにするなど。
・1階〜9階:銅ランク×3
・10階(ボス撃破):銅ランク×1
(計4個)
→チマチマやるのが面倒な人は、リスク覚悟で41階へGO!
でも、地下1~50階はレベリングしているプレイヤーがいるので、周回前提とはいっても特定層を選択できるのは無理なんじゃないかなって。
言葉足らなかったですかね・・・。
あと、旬を過ぎたらっておっしゃられていますけど、DDって今までと毛色がちょっと違うコンテンツですよね?
今後ってどうなるか発表も無くわからないので、旬ってものの捉え方が既存のコンテンツのままだと、
この案ではおそらく空島のようになるんじゃないかなぁって思いますよ。
1)21階~30階は武器のみ+1確定、31階~40階は防具のみ+1確定、41階~50階は武器、防具+1確定(現行仕様)
2)各階層の部屋数について、上限を5つ程度にする。
更に強化点として上記位あってもよいのかなと思いました。
1)は持ち出せる武器性能を考えると、もうちょっと早く武器を渡しても良いのかなと思います。
2)は41階~50階などになると、構成によってはクリア時間が40分位(?)かかるので長すぎるかなと思います。
マッチングパーティー時では、エリアに関係する魔土器を使用する時にはレディチェックのようなものが出て、多数決で使用できるようにしてもらいたい。
現状だと、突然にアイテムを使われるのを止めることができないし、効果を消すこともできない。
次の階へ行くワープエリアに集まった所で運気上昇を使う人がいたり、ヘイストだけがかかっている魔法効果を消す人がいたり、運気上昇とマンティコアがあるから、49階で一気に宝箱を…と思っていたら、48階から移動する時に敵排除を使う人がいたり。
故意かミスかは分からないが、もうどのコンテンツへ行っても基本的に会話がないようなCFで、一人で好きにできるのも困る。
現状では事前に言おうにも、同じ考えの人に対しても突然規制するようなことを言うのはいい気分にはならないと思う。
実際実装初期辺りで言ってみたことはあったが、一人には聞いてもらえず意味がなかったこともあった。それ以来チャットは諦めている所もある。
もし、アイテムも思うように使っていきたいなら募集して行ってもらいたいということであれば、進行度が違う人とも一緒に行きやすい調整をしてほしい。
実装初週ですら途中階からの募集は集まらず、今でも実装初日にフレンドと通しで行って以来、進行度が違うからとみんな一人でマッチングパーティーへ行っているので、現状で行きたいところに行きたい人と行くのは難しい。
死者の宮殿についてというよりもディープダンジョン全般(?)に関して一つ思うところがありましたので書き込みさせていただきます。
スレ違い、ふさわしくなかったらすみません。
ディープダンジョン(以下DDとします)中のマイキャラクターや、DDの外でNPC「鬼哭隊の~(名前忘れました)」に話しかけないと現在の魔器強化状況がわからないことが少々面倒に感じています。
今後も死者の宮殿だけでなく様々な場所で展開をすることを考えれば現在のゴールドソーサーや、PVPメニューのような「ディープダンジョンメニュー」のようなものがあってもいいと思います。
一番いいのはソロ専用コンテンツにするのが揉め事が一切起こらないんでしょうけどねー。マッチングパーティー時では、エリアに関係する魔土器を使用する時にはレディチェックのようなものが出て、多数決で使用できるようにしてもらいたい。
現状だと、突然にアイテムを使われるのを止めることができないし、効果を消すこともできない。
次の階へ行くワープエリアに集まった所で運気上昇を使う人がいたり、ヘイストだけがかかっている魔法効果を消す人がいたり、運気上昇とマンティコアがあるから、49階で一気に宝箱を…と思っていたら、48階から移動する時に敵排除を使う人がいたり。
故意かミスかは分からないが、もうどのコンテンツへ行っても基本的に会話がないようなCFで、一人で好きにできるのも困る。
現状では事前に言おうにも、同じ考えの人に対しても突然規制するようなことを言うのはいい気分にはならないと思う。
実際実装初期辺りで言ってみたことはあったが、一人には聞いてもらえず意味がなかったこともあった。それ以来チャットは諦めている所もある。
もし、アイテムも思うように使っていきたいなら募集して行ってもらいたいということであれば、進行度が違う人とも一緒に行きやすい調整をしてほしい。
実装初週ですら途中階からの募集は集まらず、今でも実装初日にフレンドと通しで行って以来、進行度が違うからとみんな一人でマッチングパーティーへ行っているので、現状で行きたいところに行きたい人と行くのは難しい。
アイテム使う度にいちいちレディチェックされては、敵が大量に絡んだ時に即時使いたい魔土器(特に形態変化)はかなり困りますね。
早くレディチェック押せよ!ってイライラすると思います。
使い方に不満がある時もありますが、私はもう仕方ないと割りきっちゃってます。
パーティでやるには、非常に相性が悪いシステムなんですよね。
自分はとっさの時にこうしたいけど、他人には言わないかぎり当然わかりません。
仮に「言えば解決する」にしても、それを周回するコンテンツで何度も10階層毎に「こうしたいので~」なんて言うのは、面倒臭さがここに極まれりって感じです。
アイテムの機能やシステムがパーティ向けじゃないのに、無理やりパーティ向けのコンテンツにされているのが問題かなと思います。
Last edited by kitachan; 08-01-2016 at 04:54 PM.
カメラが環境にぶつかったとき、壁とか枝とか葉っぱが透過するのはいつぐらいですか
とくに入り口あたりのうらのカメラの接近化と遠ざかりがめんどいです~
一つの部屋に金・銀と複数種類の箱があると、マップには金箱のアイコンしか表示されないようです。
複数種の箱がある場合でも、全ての種類の箱を表示させるようにしてください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.