次回のARTVではグローリア号を見せびらかすといいと思います。
もちろんお持ちだと思いますが、別にズルでもいいですw
フィーストや係船場では使えませんが、FLならいけるのでは。
次回のARTVではグローリア号を見せびらかすといいと思います。
もちろんお持ちだと思いますが、別にズルでもいいですw
フィーストや係船場では使えませんが、FLならいけるのでは。
ARTVいい感じですね!
フロントラインでの暗黒は、アンリーシュのバインド、タールピットのヘヴィを使って追撃・撤退の補助もさることながら、アイスドトームリス攻防戦時に対象の与ダメージを大きく下げることのできる「カーナルチル」を敵の近接DPSに撃つことも大事です。
アイスドトームリスのPOP時間を覚えてカーナルチルのリキャストタイムを調整できればベストですが、まずはなんでも使ってみるのが良いのではと思います。
ザ・フィーストのキット取得権利の条件について詳しく解説してほしいです。
特にサプライボックス破壊時の最後の攻撃が、
取得権利のカウントにどのような判定とされているのか
疑問だったため質問します。
チームクロウ(C)、チームファング (F)
サプライボックスのHPを100としたとき、
両チームともにボックスを狙った場面について
「例1」
1撃目(C)60ダメージ、2撃目(F)70ダメージ
の場合、どちらのチームが取得権利を得るのでしょうか?
2撃目チームファングは70ダメージ分の攻撃をしましたが、
2撃目時のボックスの残りHPは40なので、
チームファングの与えたダメージが切り捨てられて、
40ダメージ分と判定されているのでしょうか?
(ボックス破壊時に与えたダメージの切り捨てが無いとしたら?)
「例2」
1撃目(C)60ダメージ、2撃目(F)35ダメージ、3撃目(F)35ダメージ
の場合、チームファングが取得権利を得るのでしょうか?
切り捨てが無いとしたら、一人でキットを取得しようとしても
ボックスを意識した相手複数人の攻撃によって(またはボックス破壊時の火力の高い攻撃で)
取得権利がくつがえされる場面があると思います。
一方で、ボックス破壊時に与えたダメージの切り捨てが有る。という仕様なら、
相手チームに5割以上ボックスのHPが削られている場合、あきらめる判断になると思います。
意図と違ったかたちで、キットを取れたり取れなかったりする時があります。
サーバーとのやりとりの影響なのか、ボックス破壊時に与えたダメージの切り捨てが無い仕様なのか、よくわからなかったので質問しました。
公式のほうでキット取得権利の条件について詳しく解説いただけたらと思います。
Last edited by Rozedtq; 02-05-2017 at 05:32 PM.
最近、マクロ何も作らずFLに来ている方が多い様に感じています。レンジなのにコメテオ○と言っている方もいたりします。キャスターでもコメテオ告知ないのが普通になってしまってます。
小氷1個に12人程で行ってみたり、点数的にもうKILLしかない状況なのに自陣に戻ったり・・・シャキるのが早くなりましたが古参の人達はイライラが貯まっておられるのではないかと。
MAPを見ていて遠くで少数の戦闘が発生していても、どういう状況なのか伝わってこない。大群なのか、どちらへ向かったのか等含めて無言で死なれると得る物が何もなく悲しいです。
今日のARTVでは告知について最低限の事をご教授願えないものかと思ってみたりもします。(個人的な希望ですのでそれ程お気になさらず)
Last edited by Banaana; 02-08-2017 at 09:37 AM.
あまり公式がルール以外の部分のHOW TOを公表するのはいかがかと思う。
かりに指示マクロを紹介するならクイックチャットとしてPVPアクションに入れるべきじゃないかな。
そこは工夫の余地だと思いますがね。
兼合いの問題ですが、マクロは便利になり過ぎないが一つの開発の方針だったような。
こんばんは。
2月8日(水)に放送したARTVで寄せられた質問/回答をご紹介しますね。
Q:近接DPSのPvPポイントは何から振っていくといいでしょうか?A:それぞれ好きなPvPアクションから振っていただいて問題ありませんが、
全ロールで使用できるPvPアクション「浄化」はとても有効なアクションなため、まずは「浄化」にポイントを振るのをおすすめします。Q:フロントラインにおける黒魔道士の立ち回りについて教えてください。A:黒魔道士は「睡眠/バインド/ヘヴィ」などのCC(クラウドコントロール)アクションが豊富なジョブなので、相手にデバフをかけて味方が倒しやすくするなど、補助的に立ち回るという戦い方もできます。Q:フロントライン中の吟遊詩人はバースト攻撃をする時に旅神のメヌエットを入れていくといいのでしょうか?A:井谷の場合は「ウィンドバイト」と「ベノムバイト」を入れてから「旅神のメヌエット」をいれています。
「ストレートショット」などを移動しながら使用して、自分にバフを付与しつつ、一方的に攻撃できるようになってから、「旅神のメヌエット」を使用しています。Q:ザ・フィーストで一番最初に狙われるんですが、どう逃げたらいいですか?A:壁などを使って敵からの視線を切ったりすると有効的です。
ただし、味方のヒーラーからの視線も切ってしまうと、回復されなくなってしまうので注意しましょう。Q:食事効果は意味はありますか?A:フロントラインでは食事効果がありますが、ザ・フィーストではありません。
ただし、食事は必須ではありません。Q:ザ・フィーストでタンクの初動はどうしたらいいでしょうか?A:井谷の場合は、戦闘開始前に味方全員で壁裏に隠れてから、ターゲットがついている敵に「フルスイング」などを入れて倒しやすくすると共に、敵のバースト攻撃が来る場合は防御バフを使って味方を守るようにしてます。Q:DoTがすごい数がくることがあるのですが放置でいいのでしょうか?A:場合によりますが、DoT(継続ダメージデバフ)がたくさんついている状態で狙われている場合は浄化をつかってDoTを解除したほうがいいです。
PvPに慣れてくると、自分が今敵に狙われているのかどうかがわかるようになってきます。Q:砕氷戦にてアイスドトームリスがないときの動きはどうしたらいいでしょうか?A:その試合の状況によって異なるので正解はありませんが、他のグランドカンパニーと戦う場合や、拠点を奪いに行ったりなどがあります。ただ、基本は仲間の動きと合わせるようにしましょう。Q:フロントラインにおいて、タンクのスタンスはどちらのほうがいいでしょうか?A:フロントラインでは、防御スタンスで問題ありません。
フロントラインでは前線に出て相手に攻撃されるのが仕事なので、防御スタンスでいくことをおすすめします。
ただし、ザ・フィーストでは開幕は攻撃スタンスをオススメします。Q:遠隔DPSですが、近接やタンクにはりつかれたときはどう対処したらいいでしょうか?A:敵を足止めできるCC(クラウドコントロール)のアクションを活用して逃げるといいです。Q:モンクで「金剛の構え」を使うのはありですか?A:ありです。
「金剛の構え」はモンクの強みでもあります。フロントラインでは撤退の時に使用したり、ザ・フィーストではメダルを多めにとってしまった場合に使用すると有効的です。Q:ザ・フィーストでヒーラーが前に出てメダルを取りにいくのはありでしょうか?A:自分が狙われていて倒される可能性がある場合は無理に取りに行く必要はありませんが、狙われていない時などに、少し前に出てメダルを取に行く分には問題ありません。Q:フロントラインで前に出てきている敵のエギやタレットは無視してもいいのでしょうか?A:基本は無視でいいと思います。
戦略として、前に出ているエギを使ってモンクで「疾風迅雷」を維持したり、黒魔道士が「サンダー」を入れたり、召喚士が敵のエギにDoTを入れて「ベイン」ができるので、そういった有効活用も良いかもしれません。Q:ザ・フィースト4vs4では開幕のオフェンス/ディフェンスキットはどのロールが取るといいのでしょうか?A:オフェンス/ディフェンスキット共に近接DPSの方が取る場合が多いです。Q:砕氷戦でアイスドトームリス小は少人数で行くべきなのでしょうか?A:戦況にもよりますが、必ずしも全員で行く必要はありません。
ただし、敵グランドカンパニーも同じアイスドトームリス小を狙っている場合は、近くにいるプレイヤーは相手に取られる前に積極的に攻撃したほうがいいです。Q:近接DPSのアドレナリンラッシュはアイスドトームリスに打つべきでしょうか?
A:場合によりますが、アイスドトームリス大に対しては積極的に打ってしまってもいいかもしれません。Q:開幕狙われやすいのは遠隔DPSですか?ヒーラーですか?A:どちらも狙われる可能性もありますが、遠隔DPSが優先して狙われることが多いです。ただし、いきなりヒーラーを狙ってくる場合もありますのでご注意ください。Q:調和を使ってもやられてしまうのですが、どのタイミングで使うといいでしょうか?A:慣れてくると相手がバースト攻撃を使ってくるタイミングがわかりますので、相手がバーストをしたのを確認して、自分が狙われる場合は早めに「調和」をしましょう。また、狙われるときはスタンを最初に入れられることが多いため、「浄化」を使ってから「調和」を使うとうまく発動できます。Q:女神の慈悲の効果が発動するのは何秒後からでしょうか?A:「女神の慈悲」を使用してから効果が反映されるまで数秒かかるため、倒されそうになってぎりぎりで使うのではなく、敵がバースト攻撃を開始したのを確認したら早めに使うように心掛けましょう。Q:砕氷戦でトームリスを壊し終わったら撤退するべき?敵を攻めるべき?A:戦況によりますが、相手が撤退している場合は倒しやすくなりますので積極的に攻めてしまっていいと思います。
ただし、一人で攻めるのではなく必ずチームメンバーと一緒に行動しましょう。
また、敵チームに挟まれる可能性もあるので注意しましょう。Q:戦意高揚について教えてくださいA:戦意高揚は他プレイヤーを4回連続で戦闘不能にすることでつき、8回連続で戦意高揚[強]がつきます。
戦意高揚[強]になると与ダメージが40%上昇し、アドレナリンゲージの上昇量が1.5倍になります。
ただし、戦意高揚がついている状態で倒されると、相手に通常よりも高いポイントが入ってしまうため注意が必要です。また敵に戦意高揚がいる場合は積極的に倒していきましょう。Q:初心者はPvPコンテンツをプレイし始めるのは何からするのがいいでしょうか?A:まずはフロントラインから行くと良いと思います。また、ウルヴズジェイル係船場でPvPアクションを使うことができますので、ウルヴズジェイル係船場にある木人を殴ったり、フレンドとデュエルしてみるのも良いと思います。
引き続き、ご質問がありましたらお寄せください!![]()
Cherzy - Community Team
前回2月8日の放送は44のコツの紹介のコーナーがとてもよかったです!
ARTVはお祭りとして参加したり森口さんのアー!ダー!を見て楽しんだり、興味なかった人にPvPちょっと面白そうかもって思ってもらうためにはすごく良いと思うのですが、普通にPvPを始めてみようっていう段階の人の為になりそうな要素は少ないと感じていました。
ロドストにルール解説ページある、ARTVのアーカイブサイトが開設されたので「ご覧ください」ではなく、どこから開けるのかを画面に映してきちんと紹介してほしいです。
その上でPT募集、シャキ待ち、開始前の待機時間にプレイガイドを使って主要なルール説明をすれば初心者にも理解しやすいと思います。
時間が余った場合や対戦の状況に応じた適切なタイミングで、プレイガイドに載っていない重要な仕様(氷の魔法耐性、詩機の距離減衰など)なお良いと思います。
(ヒーラー的にはPvEも含め蘇生時の無敵の存在を知らない人がかなり多いのが辛いので、無敵が付くこと、アクション実行で無敵が切れることを周知していただけると助かります!)
Q&Aを対戦と並行していると、数人の友達で集まったのに一人会話に参加せず黙々とゲームしてる子みたいな状態になってしまっています。
対戦中は実況・解説に集中して質問は常に裏方が有用な物のみ抽出(コメントによるアドバイスなども含め)しておいて、後でまとめて回答していく方が質問待ちで黙るシーンも減りますしアーカイブも見やすいのではと思います。
試聴環境にもよるのかもしれませんが、ニコ生に比べyoutubeでは20~30秒ほど遅れていて、youtubeだけを見ている場合下手すると「PT募集開始します」と聞こえた時点では既にシャキっているなんていうこともあり得ます。
「ETxx時xx分に募集開始します」とか「ETxx時xx分ごろに参加申請します」といった風にした方が現地に居ない人も参加し易いと思います。
昨年は2~3週間に1回のペースで放送と言っていたのが途中から月1になってしまったのが残念だったので、今年は早速2月の2回目が決定してうれしいです。
大変だとは思いますが月2でがんばってください!
今年の森口さんのニックネームはウイジンクライが私のイチオシです!暗いとcryもかかってておしゃれ!
ヒーラーってヒール以外何してるんですか![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.