そもそも実装されているのは高難易度コンテンツ用の木人ですし、
それに対応した木人チェックしか実装してほしいとは思っていないので、
「エンドに行かない人」は気にする必要がないし、無用な心配ではと思います。
高難易度コンテンツに対応した木人なので、倒すのが難しいのも当然です。
私も現状倒せない木人はありますよ。
エンドに行ってないけど行きたい人には、そこは頑張りましょうよ、と思います。
難しいコンテンツに挑戦しようとしているわけですし。
Last edited by Ririsun; 03-12-2016 at 03:58 PM.
>Orbeaさん
DPSにはIL向上によるステータスアップにも強く影響を受けますよっと。
前の極蛮神をクリアしなければ次の極蛮神に挑戦できないような仕組みだった時期がありましたが、
他のメンバー込みですが、これも個人技能チェックの役目を果たしていた筈です。
これが取り払われた時、何らかのお手当て、ありましたっけ?
変化の方向が逆向きなだけで、どうしてそんな手厚くせねばならんのかー。
コレって……
・3.2になってそれ程経っていないこの時期
・メーター利用して個々人のDPSを把握する以外では、それこそ目の前で木人を叩いてもらわないと判断付きそうも無いこと
を聞いているコレのことでしょうか。
反応無いのも仕方ないと思いますよ。
私の言う「体験」はDPS不足で撤退せざるを得なかったという、極ナイツ以前の経験です。
勘違いしててすいませんでした。
Player
意味が理解できません。
あなたのいうデメリットはデメリットと言えない→自分たちはやりたくないとしか受け取れない??なぜこんな話しに…
あと問題の根本は『エンドコンテンツに挑むスキルのない人が、エンドコンテンツのPTに入ってきて練習にならない』 から起こってるんですよ。理解されてますかね。
チャットのアドバイスが悪いなんて一言もいってませんよね。もし教えてくれる人がいなくてもロドスト等みればいくらでも研究でき強くなれると。
Player
教えたら暴言だと言われたというのがいくつも出ているんですよ、実際は。上にも書きましたが、物事にはメリットとデメリットがあって何かを選ぶ時にはどちらも受け入れなきゃいけないのです。
弊害と言ったのは教える手間であったり、相談役になってあげたりです←推測ですけどこれが嫌なんだろうなと(デメリット)
エンドコンテンツは誰もが挑戦できるものではないのでしょ?
なのでFCLSに教えれる人が居ない可能性がありますよね。
エンドコンテンツを遊んでる人は実際の物を見て経験してますよね?エンドコンテンツを遊んでる人が教える方がより確実だと思いますが…
連れていくではなく教えるです。
物事にはメリットとデメリットがあって何かを選ぶ時にはどちらも受け入れて初めて成功する。
DPSメータースレあたりを長いですが読んでみてください。
こうしてたらよくなるのでやってもらえませんか?⇒強制された!暴言だ!
誰がこういう人か分からない以上、ドライになっていきますよね・・・。
仲がよい人であればもちろん別ですよ?
教えるよりもその人をBLに突っ込むほうがはるかにリスクが少ないし、手間もないのです。
既に頑張っている人だけリスクを追う形を推奨するのは公平ではありません。
端的に言うと、募集で集めるというのはその人でなければいけないということはないんです。
「できないならいいです、じゃ別の人で」というのがほとんどです。
残念なことですけどね。
Player
エンドコンテンツやらない人、まだやってない人、DPS足りないが知らない人
全員ネガティブな人ではないだろう...?全員ネガティブならちょっとかわいそうな...
”自分のDPS足りないか、じゃDPSを上げるため頑張ります! いつか高いDPSを出して見せてやる!”
とかの考え方ないのか.....
やらない人はどう言ってもやらないだろう?そんな人は緩和を待ってていいじゃない?やらないなら木人チェックやDPSメーターなど全然関係ないだろうw
まだやってないなら、木人を倒してみて、できればよい
できなければ、やらない勢になるか、自分のDPSを上げて木人を倒すか、自分次第だね
アドバイスのこと...受けるかどうかも人次第だよ..
ネガティブな人ならどんなアドバイスを言っても ”ギスギスだ、暴言だ” と考えるだろう...
受けるならもちろんwinwinだよ だけど現実はなw..
気分的には反対なのですが、ある点が説明できなかったため強く反対と言えず、傍観しながらずっと考えていました。でもまだ説明できません。
それは、ILを指定した募集とどう違うのかということ。
IL指定するのは募集側にしてみたら当然だと思うので反対することはありません。が、意味合いとしてはほとんど同じはずの「木人クリア指定募集」は気分的に反対なので、自分の中で辻褄が合わずにモヤっとするのです。
って考えると、IL指定募集で問題があるって聞いたことがないので、別にあってもいいのかもしれない。
もう一度書くのもアレなので、こちらで。
LuckyBancho さんも言及されていますが、公式で対応するという事がプレイヤーに対してどういうメッセージとして伝わるかを考えると、あまり好ましい状況になるとは思えません。
「コンテンツ中にDPSを表示する事」とこの件とを混同するのはちょっと無理がある気がしますもう一度書くのもアレなので、こちらで。
LuckyBancho さんも言及されていますが、公式で対応するという事がプレイヤーに対してどういうメッセージとして伝わるかを考えると、あまり好ましい状況になるとは思えません。
CF対応やコンテンツ突入条件にしてはどうか?という話ならまだ分かりますが・・・
強いて言うなら、それは木人討伐戦を実装するか否かの時点で議論される事では?
個人的には他の制限機能(ILやジョブ指定等)と比べて、木人だけが特別視される理由が分かりません
なんだか一杯ヘイト集めてて、トンズラしたいくらい心が折れそうだけど頑張ります。
色々考えて返信が遅くなってすいません。
いっぱいあるので、個別じゃ無くて纏めて返信なのは容赦して下さい。
まず、DPSは技能であってシステムが保証する絶対値じゃありません。
どんなにスキル回しを磨いても、真似しても確定されるものじゃないので、ILとは違うものと言っています。
ILをコンテンツ参加の下限まで上げるだけなら、技能は無くとも時間さえかければどうにかなりますが
DPSはあくまでも個人技能の結果なので、テンプレスキル回しが実際にできるできないは関係ないです。
認識の相違ですので、あまり引きずる内容でもないですね。
DPSの低い人が極や零式の周回に混ざることは良しとしません。
DPSを上げたいなら上手い人の真似をするでも装備をそろえてILあげるでも自由にすれば良いです。
そうすれば緩和後にも行けるでしょうし、実際にそうしています。
ただ、現役の極や零式行きたいならそれなりの努力をするのは当然だと思います。
むしろ自分の技量は認識しておくべきものだし、ワザと適さない募集に入るのは迷惑がられて当然です。
その場でレクチャーどうこうなんてのも無理な話だと思います。
そういう努力の証明として、木人(じゃなくてもいいですけど)があれば全体の底上げにもなる。
だから自己鍛錬を行う場があるというのは非常に素晴らしいことです。
コレこそが木人の存在意義であり、全てであると思っています。
それをすてるなんてとんでもない。
でも、実際に木人が実装されて(内外で自分が目にする限りで)言われている事は、
如何に選別するかって話ばかりで、どのように使うか、如何に流行らせるかって話が
ほとんど無いことに不思議に思いました。
大元の根本的な切っ掛けとしてはそんなところでしょうか。
既にそんなことは規定事項で改めて話すような内容じゃ無いっていうなら、自分の認識不足です。
そんな自分に「いいね」押してくれた人には申し訳ないですが、賛同する人がいる事実にやはり驚きを隠せません。
続く
Last edited by Orbea; 03-12-2016 at 07:52 PM.
続いた
一応自分のスタンスは前にも発言した通りです。
正直な話、理屈としては分かっているんです。ただ、木人が実装された以上はたとえ緩和後でも該当コンテンツの木人はクリアしてから行くべきだし、自分が行くならそうします。
そう言う認識が自然と広まってくれるのが理想ではあるし、その為にも全体の意識がどう変わるのか、もう少し様子を見たいです。
募集に木人討滅を選択するオプションがあることは一定の効果をもたらすでしょう。
反対すればいらぬ誤解も受けますし、議論の展開するにも非常にやりにくいです。
それでも否定的な立場なのは、公式で対応することに大きな意味を感じているからです。
あと、スキル回しの追求とか、攻略とか探しているうちに色々目につきますが、ある程度のノイズは仕方ないので気にしていなかったんです。
でも、あの一言を目にしてから暫くして、結構気にしてることに気付きました。
コレが結構しんどいんですよね、知りませんでした。
正直、自分が気持ち悪いテンパだと晒されているのを見るよりキツいです。
あんなの見るんじゃ無かった。
Last edited by Orbea; 03-12-2016 at 08:37 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.