「何となく不安だから反対」と言っているように見えるのですが、そう言うことでしょうか?まず上から。
断言できるわけではありません。そして断言しているわけでもありませんが、FF14だと実装直後のキック関連スレが解りやすいと思いますが、「便利で低ハードルな機能ほど悪用と思われる抜け道が一般化」しやすいというのはMMOの常です。
これは私が長くMMOを遊んできても何度もその場面に出くわしてきました。
それゆえの危惧です。杞憂で終わることが一番望ましいですが、FFもその慣例から抜け出せていないなぁというのが率直な実感です。
このスレでも「BLを使った悪用など使われかれないよね」という意見が出ていますしね。
(文字制限によりわけます)
DPSが出せない人を育てる仕組みは野良には必要ないと思います。そのようなポジティブな使い方「だけ」をされるならいいと思うのです。
ですが、やはり、それにはセーフティーネットのようなものが必要だと思います。理由は確実にネガティブ利用「のみ」をされかねないからです。
そのためには同時実装として「DPSが出ない人がうまくなる仕組み」が必要だと思います。
ですが、賛成派の方々は「足切り(敢えてこの表現を使わせていただきます)」の議論はすれど、そういうサポートに対する案がないのがなんだかなーと思っているところです。
新生1周年記念祭りの時の「うるっときた話」で、モンクさんが野良で出会った黒さん(だったかな)からスパルタ教育を受けてDPSがぐんと上がったみたいな内容の話がありましたが、そのような「おせっかい」を野良でもやりやすい仕組みというのが必要かなと思います。
賛成派の方々はそこらへんどう思っているのかなと思う次第です。
また、木人自体の問題点もありますし。
それをすることにより、Sylvia_Cさんのいうような同じ考えの人も集まりやすくなると思いますしね。
人を育てるor個人が成長する仕組みは個々人で練習するための場、もしくは固定・LS等のグループを作ってやるものだと思います。
野良ってのは特定の目的に対して人を集める物であって
それがクリア目的ならば必要最低限のDPSすら満たせない人が誤って参加しないための仕組みとして
募集オプションとして木人討滅クリアフラグを実装するのは良い事だと思いますし
ギミックを練習したいだけならDPSは必要な要素ではないので募集主がそのオプションを使用しなければいい
そういった使い分けができるPT募集の機能強化要素として『エンドコンテンツにおける』木人クリアチェックフラグは
実装してメリットのある機能だと思います。
Player
PT募集で現状もコメントで要木人と書いて募集することができます。
しかしなぜあえてシステム化を望むのでしょうか?
色々な意見を見たところ
・書くのがめんどくさい
・文字数が足らない
といった理由でした。
書くのがめんどくさいは置いておくとして・・・
文字数が足らないのであればチェック項目を要望するのではなく
コメント枠を増やしてほしい、もしくはコメントに色を付けれるようにしてほしいなどの
提案はだめでしょうか?
こちらなら他の募集要項にとってもプラスになりますし
木人チェックに懸念を抱いている人がいるならば
間をとった感じにはならないでしょうか?
野良でおせっかいをしたい方やされたい方がいたって良いです。そういう方はそういうPTを探したり自分で募集したりして下さい。
本気で練習/クリアしたい募集主に、詐称までしてそれを求められるのは迷惑以外のなにものでもないです。
ネガティブな利用云々に関して、若干ループ気味ですし、以下の2レスが全くその通りだと思ったので改めて引用させていただきます。
まさにIrisFlowersさんの仰るとおりでして、
現状「このような使いにくさがある、こういった場合に問題が発生しているのでこうして欲しい」という要望に対し
あるかもしれない問題を挙げ「この可能性があるので見送ったほうが良い」というのはおかしく感じます。
確かに反対意見の方が仰ることもその通りで、あり得るかもしれないリスクを挙げておられるのですが
直接的に結びつく反対理由かというと怪しい所です。
~
賛成派の意見としては、「木人クリア者で募集しているのにクリアしてない人が入ってくるので
システム側で制限をかければこの問題が無くなる」というものです。
この件に関して、「実装するとこうかもしれないから」で案を否定するのは、些か意見の力強さに欠けると思います。
私も少し話が逸れているとは思います。
その「アドバイスを聞ける余地」というのが、木人チェック実装によって失われるもの、すなわち
不慣れな方が慣れている方限定の募集に入ることを指しているなら、
賛成派はその状況を避けたいがための「賛成」なので、「不慣れな方のために我慢しろ」という状況と同じになってしまいます。
特に主催者は、見ず知らずの方のために労力をかけることになるので・・・
そういった主催を務めたがる方は少ないのではないでしょうか。
(ただでさえ募集フェーズに1時間かかることもありますし・・・。)
ただ、「アドバイスを聞ける余地」として他に案を挙げるとすると、
「メンター:エキスパート」のようなチャットチャンネルを実装する等はいかがでしょうか。
(現状のメンターシステムを見ると・・・う~ん・・・な気がしてならない面はありますが。)
木人に加えてこういった場が用意されていれば、自分でスキル回し等を調べない人も情報を得やすいかもしれません。
Last edited by Ririsun; 03-12-2016 at 01:37 AM.
Last edited by Elas; 03-12-2016 at 01:07 AM.
吉田Pのインタビュー記事は各コンテンツの難易度調整の話ですよね。消したせいで余計ややこしくなってしまった・・・
一応、答えておくと
こちらで吉田さんが直接答えています。http://www.4gamer.net/games/278/G027835/20151224179/
そうではなくて、木人とコンテンツとの比較です。
「想定クリアILvで100%の結果を出せたときのダメージ量を計算し,最終的にそこから10%~15%を引いた数字」と
「木人を倒せるダメージ量」は同じなのか、それとも木人のほうが高いのか、低いのか。
この辺がわかってないと仮に木人チェックが実装されたとしても有効に使えないと思うんですが。。。
(運営がわざと分かりにくいように木人の仕様を決めたと言うのが正解っぽいですけどね)
システム化=公式の意志とも受け取れるからです。
つまりその木人チェック項目が設けられることで
「木人クリアできない人はこのコンテンツに来ないでね」
「参加しないでね」という公式の意見にも聞こえてくるからです。
コンテンツの遊び方は人それぞれです。
前にも書きましたがクリアするだけが遊びではありません。
(何度も話をループするのは嫌なのでおいておきます)
(公式からのきちんとした説明があればあっても構わないかもしれませんが
周知や理解は必要だと考えます)
今現在は書けば意思表示はできます。
それと、不安に思う人がいるなら納得させるや論破するだけでなく
お互い歩み寄った考えや提案はできないのでしょうか?
いつまでたってもこのままでは個人DPSメーター同様平行線のままです。
Last edited by Ryok; 03-12-2016 at 01:08 AM.
遊び方は人それぞれなのであれば募集オプションとしての実装であればそれを利用するのは募集主次第なのでシステム化=公式の意志とも受け取れるからです。
つまりその木人チェック項目が設けられることで
「木人クリアできない人はこのコンテンツに来ないでね」
「参加しないでね」という公式の意見にも聞こえてくるからです。
コンテンツの遊び方は人それぞれです。
前にも書きましたがクリアするだけが遊びではありません。
(何度も話をループするのは嫌なのでおいておきます)
(公式からのきちんとした説明があればあっても構わないかもしれませんが
周知や理解は必要だと考えます)
今現在は書けば意思表示はできます。
それと、不安に思う人がいるなら納得させるや論破するだけでなく
お互い歩み寄った考えや提案はできないのでしょうか?
いつまでたってもこのままでは個人DPSメーター同様平行線のままです。
公式の意思ではなくそれを利用するユーザーの意思なので何も問題無いのでは?
クリアするだけが遊びではないという考え方を否定するつもりはありませんが
クリアする事を目指す遊び方をする人がそれをより円滑に行うためのオプションとしての実装にどんな問題があるのでしょうか?
FF14は面倒臭さを排除するシステム作りを少しずつではあるものの進めてきてくれているので
PT募集のオプションとして木人討伐のチェック項目を設ける事は
ユーザー側の裁量でよりクリアの確実性を求める人には目的に沿ったPTメンバーを集めるのに有用な機能だと思います。
別にクリアが目的ではない遊び方をしたい人は使わなければいいだけだと思いますが如何でしょうか
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.